これも紙? “日本一の紙のまち”四国中央市で見つけたSDGsなお土産雑貨

愛媛県

2023.10.19

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
これも紙? “日本一の紙のまち”四国中央市で見つけたSDGsなお土産雑貨

高梨 臨さんが『旅色FO-CAL』で巡った愛媛県四国中央市は、特集でも取り上げたとおり、古くから製紙業が盛んで、紙製品製造出荷額が全国1位(2023年10月現在)! 国内に流通するトイレットペーパーのほとんどがこのまちで製造されているそうで、市内には大きな製紙工場がいくつもあります。とはいえ、“日本一の紙のまち”のお土産としてトイレットペーパーを持ち帰るのも……と悩む方にぴったりのお土産を見つけました。

目次

閉じる

[1]和紙で作られた「靴下」

[2]ボディウォッシュタオル

[3]伊予和紙の豆ぽち袋

[4]髪ゴム

[5]水引

おわりに

[1]和紙で作られた「靴下」

S~M(ショート丈)1,400円

サイズはM~L、カラーは白も

かかととつま先にだけ和紙を使用

この靴下、つま先とかかとの部分が和紙でできています! 「ごわごわするのでは……」と思ったらとんでもない。シャリ感はあれど通気性があり、ごわつきはまったくありません。しっかりと強度のある質感で、つま先に穴が……なんて心配はなさそうです。驚きなのは、保温性。「あれ、ホッカイロいれたっけ?」というほど温かいです。ただパッケージに「ほどよい保温性で、冷え性の方の就寝時用にも最適」とあるとおり、発熱するわけではありません。もちろんガシガシ洗えますし、長くお付き合いできます。

[2]ボディウォッシュタオル

ボディウォッシュタオル(約30×90cm)1,000円

色はほかにピンクとブルーも展開

こちらも和紙でできています(組成は紙50%、テンセル[セルロース]50%)。目の粗い網状なので、泡立ちがよく、泡切れも抜群。「肌にやさしい」とありますが、しっかりとした質感。泡立ててマッサージするように使うのがいいかもしれません。乾きやすいので、旅先に持っていくのにもぴったりです。あぶらとり紙を応用しているそうで、洗い上がりはさっぱり。ちなみに、テンセルとは、ユーカリなどの木材パルプを原料にした素材で、紙同様再生できるので環境に優しいことでも注目を集めています。オーストリアのレンチング社が開発し、柔らかでさらっとした質感が特徴で、ブラウスなどに使われています。

[3]伊予和紙の豆ぽち袋

ふわり豆ぽち袋3枚入り165円

新500円もOK

千円札は、さらに折って12折にすれば入ります

今や紙製品の製造出荷額が全国1位の四国中央市ですが、手漉き(すき)和紙の歴史は浅く、江戸時代後期から明治にかけて農家の副業として紙づくりの歴史が始まりました。いまも紡がれる伝統の和紙を使ったぽち袋のミニ版です。「伊予和紙」の温かみのある質感と、思わずニヤッとしてしまうイラストが目を引きますが、なんといってもこのサイズ!
立て替えてもらったお金を返したり、知り合いのお子さんにお小遣いをあげたりするときにぽち袋を使うと、“気遣いのできる大人”として認定されます(経験上)。ただ、ぽち袋に中身が負けることも……。このサイズなら、そんな心配も不要です。500円玉がちょうど入るサイズで、千円札も、12折すれば入れることができます(開いたときに折り目がかなりつくので嫌がられるかもしれません)。

[4]髪ゴム

250円

250円

ヘアゴムについた飾りに和紙を使っています。近くで見ると和紙の風合いが残り、質感もざらっとした和紙そのもの。手すき和紙なので、一つとして同じ模様がありません。「これ、実は和紙を使ってて~」と旅先の話をするきっかけになるのも、よいお土産の条件になりそうです。

[5]水引

860円

860円

水引は、四国中央市の伝統工芸です。江戸時代、髪をまとめる「元結(もとゆい)」の製造から始まり、紙漉(す)きとともに発展。明治時代の断髪により元結の需要が減少すると、水引の生産に転換したそうです。赤と白だけではない色水引や金や銀、光沢フィルムを巻いたものなど新商品の開発や美術品などの加工品の製造に取り組み、日本有数の水引の産地になりました。この飾りのラベルには「スーツケースの供」。空港で、預けたスーツケースを受け取る際の目印に。ただ繊細なつくりなので、普段のバッグにつけるのもよさそうです。日常に美しい伝統工芸品を取り入れるのもいいものです。

お土産を見つけたのは「紙のまち資料館」

住所/愛媛四国中央市川之江町4069-1
電話/0896-28-6257
時間/9:00~16:00
定休日/月曜日及び祝日の翌日、年末年始※大型連休については要問合せ
入館料/無料
※価格は2023年9月時点のもの

おわりに

“日本一の紙のまち”にはまだまだユニークなお土産がありそうです。『FO-CAL愛媛県四国中央市』を読んで、ぜひ探しに出かけてください。

「旅色FO-CAL 愛媛県四国中央市」はこちらから

Related Tag

#愛媛県 #お土産 #旅色FO-CAL #四国中央市 #四国

Author

編集部 ホソブチ

編集部

ホソブチ

『月刊旅色』副編集長。写真家・浅田政志さんの連載「宿旅」を担当して痛感したのは、全国各地にいい宿がたくさんあるということ。趣味は「温泉石鹸」集め。名物・お土産探しが大好きですが、下戸なので銘酒やお酒との相性はちんぷんかんぷんです。

Articles

編集部 ホソブチ

今一番アツい交差点はここ! 原宿「ハラカド」で最先端カルチャーを浴びる

編集部 ホソブチ

地元民が推す! 那覇空港で買える現地限定の沖縄土産2024

編集部 ホソブチ

“スタッフが魅力”のホテルサンパレス球陽館に聞く、覚えられるホテルの秘訣

New articles

- 新着記事 -

【兵庫県】地元民も知らなかった「神戸らしさ」を感じる小物たちをお土産に
  • NEW

兵庫県

2024.06.07

【兵庫県】地元民も知らなかった「神戸らしさ」を感じる小物たちをお土産に

旅色LIKES メンバー

メンバー

旅色LIKES

【岡山県】梅雨のお出かけを楽しもう! 雨の日でも楽しめるスポット3選
  • NEW

岡山県

2024.06.06

【岡山県】梅雨のお出かけを楽しもう! 雨の日でも楽しめるスポット3選

岡山旅 MAYU

MAYU

岡山旅

山口県が世界に誇る絶景・角島(つのしま)で現地在住アンバサダーがおすすめしたいスポット4選
  • NEW

山口県

2024.06.05

山口県が世界に誇る絶景・角島(つのしま)で現地在住アンバサダーがおすすめしたいスポット4選

山口旅 池田モト

池田モト

山口旅

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅
  • NEW

滋賀県

2024.06.01

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅

歴史旅 長月あき

長月あき

歴史旅

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ

京都府

2024.05.31

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ

お酒旅 あやっこ

あやっこ

お酒旅

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】

長野県

2024.05.29

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

旅色LIKES メンバー

旅色LIKES旅色LIKES

メンバー

岡山旅 MAYU

岡山旅岡山旅

MAYU

山口旅 池田モト

山口旅山口旅

池田モト

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

お酒旅 あやっこ

お酒旅お酒旅

あやっこ

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ