一言主神社

エリア
茨城県 / つくば・土浦・古河
アクセス・周辺情報
アクセス・周辺情報
一言の願い事でも聞き入れてもらえる神社
茨城県常総市にて809年に創建し、一言願えば霊験あらたかといわれる「一言主神社」は、大和葛城山から一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)を迎え祭ったのが起源とされる。良いこと悪いことをよく聞き分けて人々にご利益を授ける言行一致の神様で、一言の願いでもおろそかにすることなく叶えてくれる万能神として多くの人から厚く崇敬されている。例大祭に奉納される茨城県指定無形民俗文化財の「からくり綱火」は、江戸時代前期より伝わる伝統芸能で、地元をはじめ、観光で遠方より訪れる人も多い。

おすすめポイント

茨城県指定無形民俗文化財「からくり綱火」

一言主神社例大祭の最後を締めくくる「からくり綱火」は、江戸時代前期より伝承される仕掛け花火と木遇人形による芝居劇を組み合わせた特殊芸能で、茨城県指定無形民俗文化財に登録されている。空中に張り巡らせた綱で、人形と花火を巧みに操り演じられる。

無病息災を祈願する茅草の輪くぐり

「一言主神社」では6月末に夏越祭があり、茅草(ちがや)で作られた輪の中を八の字に3回通る茅草の輪くぐりを行う。夏の暑さに耐えて疫病や災厄から免れるように、祈りを込めて茅の輪をくぐる日本古来の習わしで、夏の風物詩としてにぎわう人気の行事だ。

インフォメーション

一言主神社 ( 茨城県 / つくば・土浦・古河 )

  • 住所
    茨城県常総市大塚戸町875

    アクセス

    [車]常磐自動車道谷和原ICより約15分 [電車]首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス・関東鉄道常総線守谷駅より車で約20分
  • TEL
    0297-27-0659
    旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
  • FAX
    0297-27-2815
  • 公式HP
  • SNS
  • 営業時間(開催期間)
    8:30~17:00
  • 定休日
    無休
  • 料金
    無料※詳細はホームページ参照
  • 駐車場
    200台