九州のパワースポット巡って一年のご利益をいただこう! 年初めのご挨拶はお着物で
熊本在住の旅色LIKESライターかっきーが発信する九州の魅力。今回は年初めに行きたい九州のパワースポット5選です。県民もあまり知らない隠れた神社から、最近話題の場所まで九州のパワースポットを着物をきて巡りました。
目次
九州のへそにある日本最古の神社「幣立神宮(へいたてじんぐう)」/熊本県山都町
幣立神宮は隠れ宮とされていた為、知る人ぞ知る神社です。
初めにご紹介するのは、九州の真ん中にある幣立神宮(へいたてじんぐう)です。日本最古の神社とも言われ、万物の親神である「大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)」という神様を、日本で唯一祀っています。太古からのエネルギーと宇宙からのエネルギーの両方を受けることができる大変貴重な神社です。境内には命脈(※1)1万5千年のご神木や伊勢神宮の分社があり、ただならぬパワーを感じます。
(※1)同じ株から木が生え続け、木そのものの命が受け継がれていくこと
さらなるご利益を授かるなら「東御手洗社のご神水を頂こう」

水源から流れる竹筒は2本あり、左右で味が違うそうです。
本殿の左奥の鳥居をくぐり、樹齢500年越えの大杉が何本も立ち並ぶ荘厳な雰囲気の幣立ての森の中の道をしばらく歩いた先にあるのが東御手洗社。農業の神である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がこちらの神水で全国の主要地の水を清められたと言い伝えられている水源があります。
◆幣立神宮
住所:熊本県上益城郡山都町大野712
電話番号:0967-83-0159
アクセス:熊本空港から車で約1時間10分
参拝時間:24時間
駐車場:有(無料)
天孫降臨伝説息づく神話の里「高千穂」/宮崎県高千穂町

真名井の滝とボートは高千穂峡の代名詞です。
熊本県との県境に近い山間に日本神話の舞台「高千穂」はあります。高千穂神社、天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)、高千穂峡、天安河原(あまのやすがわら)など神話にまつわる登場人物を祀った神社やその舞台が複数点在し、国内外からの観光客も多く訪れます。
高千穂神社

高千穂神社
高千穂郷八十八社の総社で、本殿と源頼朝が奉納したと言われる鉄造狛犬が国の重要文化財に指定されています。夜には国の重要無形文化財にも指定されている夜神楽を抜粋した「高千穂神楽」も毎晩奉納。
◆高千穂神社
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
電話番号:0982-72-2413
アクセス:熊本空港から車で約1時間20分
参拝時間:8:00~17:00
駐車場:有(無料)
天岩戸神社

天岩戸神社西本宮
岩戸川を挟んで西本宮と東本宮が鎮座し、天照大御神様を御祭神、天照大御神様がお隠れになった天岩戸を御神体としてお祀りしています。西本宮からは決められた時間の一日数回だけ天岩戸を拝観することもできます。
◆天岩戸神社
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073番地1
電話番号:0982-74-8239
アクセス:熊本空港から車で約1時間25分
参拝時間:8:30~17:00
駐車場:有 無料
天安河原
天安河原
天岩戸神社の先には、八百萬の神が天岩戸にお隠れになった天照大神にどうやって出てきて頂くかを話し合ったとされる天安河原(あまのやすがわら)という洞窟があります。石を積むと願いが叶うと言われており、至る所に所狭しと小高く積み上げられた無数の積み石は独特の雰囲気を醸し出しています。
さらなるパワースポットはここ「天安河原へと続く太鼓橋」

橋への行きかたは、天安河原へ行く途中の店などに詳しく示されています。
県道から天安河原へと向かう途中にある、岩戸川に架かる橋が一番のパワースポットです。橋は、俗世界と聖域が隔てる結界となっている岩戸川に架かっており、エネルギーに満ち溢れているといわれています。橋から見る岩戸川も清らかで美しいので、ぜひ立ち止まってここからの風景も楽しんでみてください。
◆天安河原
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸
電話番号:0982-74-8239(天岩戸神社)
アクセス:熊本空港から車で約1時間25分
参拝時間:24時間
駐車場:有(無料)
神が降り立った地に構えるかむやしろ「霧島神宮」/鹿児島県霧島市

華やかな極彩色の御本殿が木々の緑によく映えます。
霧島神宮は天孫降臨神話の主人公である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀っており、数少ない神宮号を名乗る神社です。霧島神宮といえば、印象的なのが山の緑と本殿の鮮やかな朱色の対比。華やかな極彩色で装飾された御本殿や社殿は、令和3年には本殿や拝殿が国宝に指定されました。見えない内陣までも金箔押しや飾り金具などで華麗に装飾された美しさは、全国屈指との声も。坂本龍馬が新婚旅行で訪れたことでも有名です。
さらなるご利益を授かるなら「御神木にある神職の形をしたコブを探そう」

ご神木の杉。
霧島神宮のご神木は、南九州の杉の祖先とも言われている樹齢800年の杉の木です。この木の裏には、御本殿の方に向かって烏帽子を冠った神職が手を合わせた姿をした木のコブがあります。このコブを見つけることができると幸せになると言われているので、探してみてください。
◆霧島神宮
住所:鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
電話番号:0995-57-0001
アクセス:鹿児島空港から車で約40分
参拝時間:24時間(授与所は8:00~17:30)
駐車場:有(無料)
月の引力が見えるまちにある神秘的な海中鳥居「大魚神社(おおうおじんじゃ)」/佐賀県太良町
大魚神社の夜明け。
大魚神社は有明海に面した太良(たら)町あります。有明海は潮の干満の差が日本一であり、その差は最大で約6mとも言われ、「月の引力が見えるまち」をうたっています。鳥居がある付近も干満の差が大きく、干潮時には一番奥の鳥居まで歩いて行けるほど潮が引いている時もあれば、満潮時には一番手前の鳥居にも行くことができない程潮が満ち、時間によって様々な表情を見せてくれます。海の中に立つ神秘的な鳥居や月の引力を感じることができることから、近年はパワースポットと呼ばれるようになりました。
さらなるご利益を授かるなら「竹崎カニを食べよう」

竹崎かにの濃厚な旨味を味わうために塩ゆでのみでいただきます。
太良町は有明海の豊かな恩恵を受け、「竹崎カニ」や「竹崎カキ」が特産です。竹崎カニはワタリガニの中では非常に大きく、味は濃厚で甘みも旨味もぎゅっと詰まっています。蟹では珍しく年中味わうことができますが、やはり冬の時期は別格。特に冬の時期はメスの蟹がおいしいです。また、カニは茹でるとめでたい赤色になることや、爪がピースサインをしているように見えることから縁起物としても食べられます。年の初めに縁起物の竹崎カニを頂いて更なる縁起を担ぎましょう!
◆大魚神社
住所:佐賀県藤津郡太良町多良1874-9先
電話番号:0954-67-0312
アクセス:長崎空港から車で約1時間
参拝時間:24時間
駐車場:有(無料)
『鬼滅の刃』で話題の縁結びパワースポット「宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)」/福岡県太宰府市
『鬼滅の刃』の主人公と同じ名を持つ神社として近年は話題に。
竈門神社は玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしており、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という意味を込め、古くから「縁結びの神」として代々信仰されてきました。縁結びとは男女の縁だけでなく、仕事や友人、自然などのご縁など幅広い意味合いでのご縁を結んでくださる神様です。また、太宰府政庁の鬼門除けとして人々の進む道と事業の成功を祈願したことから「厄徐」の神様として、人生の節目を迎えた方々が多く参拝に訪れます。
更なるご利益を授かるなら「境内の様々な縁結びスポットで願掛けを」
竈門神社の境内には様々な願掛けスポットがあります。たくさんあるので今回紹介するのは一つだけ。御本殿向かって左手にある「水鏡(みずかがみ)は、手水の後この水鏡に自身の顔を映すことで、心の内面までも清められるといわれています。水鏡で心まで清めたら御本殿で願いや感謝を伝えしましょう。その他も「再会の木」「招霊(おがたま)の木」「愛敬の岩」「幸福の木 結びこより」など様々なスポットがありますので、行かれた際には、境内を散策してみてください。
◆宝満宮 竈門神社
住所:福岡県太宰府市内山883
電話番号:092-922-4106(9:00〜17:00)
アクセス:福岡空港から車で約30分
参拝時間:8:30~18:00
駐車場:有(400円)
おわりに
九州には天孫降臨神話にまつわる古くからのパワースポットや、自然豊かなパワースポット、話題のパワースポットがたくさんあります。新しい年を迎えたこの時期に、今年一年を明るく元気に楽しく過ごすことができるよう、九州に開運旅へ来てみませんか。