車なしでもOK! 駅から歩いて行ける2025年の初詣におすすめの神社5選

全国

2024.12.23

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
車なしでもOK! 駅から歩いて行ける2025年の初詣におすすめの神社5選

愛読書は時刻表、旅色LIKESライターの鉄道旅担当・なおです。もうすぐ2024年も終わり。旅が好きなみなさんなら「今年の初詣はどこに行こう?」と考え始めるころではないでしょうか。今回はわたしが電車で訪ねたことのある全国の神社のなかから、厳選して5つご紹介します。2025年の初詣にお役立てください!

目次

閉じる

【静岡/富士宮駅】お正月はやっぱり富士山!「富士山本宮浅間大社」

【静岡/来宮駅】若者にも人気の來宮の杜へ「來宮神社」

【香川/一宮駅】さすがうどん県! 日曜日はうどんが食べられる「田村神社」

【岡山/吉備津駅】桃太郎線で桃太郎所縁の神社へ「吉備津神社」

【東京/西大井駅】巳年はやっぱり蛇を祀る神社にお参りしたい「蛇窪神社」

おわりに

【静岡/富士宮駅】お正月はやっぱり富士山!「富士山本宮浅間大社」

どーん! と富士山がお出迎え。

どーん! と富士山がお出迎え。

最初にご紹介するのは静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社です。最寄りのJR身延線・富士宮駅に降りるとダイナミックな富士山が出迎えてくれます。一富士二鷹三茄子(なすび)。日本人ならこの格言を聞いたことがあるでしょう。初夢で見ると縁起がいいものとして挙げられるものですが、その一番目に挙げられるのが富士山。初夢で富士山が見られるように、初詣でその目に焼き付けておくのはいかがでしょうか。

富士山&日の丸&鳥居の「日本三点セット」が一望できます。

富士山&日の丸&鳥居の「日本三点セット」が一望できます。

富士宮駅から神社までは徒歩約12分。地元の方のみならず、遠方からも多くの参拝客が訪ねてくるのですごい賑わいです。車で来ると駐車場探しに苦労するので電車の利用をおすすめします。

湧玉池からも富士山を望めます。

こんなところ今浸かったら…ブルブル。

湧玉池から勢いよく流れる富士の清水。

8世紀末ごろからこの地に鎮座している歴史ある神社で、世界遺産の構成遺産となっています。今の形になったのは徳川家康の時代で、楼門や神殿を寄進しました。拝殿の裏手にある湧玉(わくたま)池は、富士山の雪解け水が溶岩の間を通り、池に沸いたもの。湧水が澄んでいて大変きれいです。かつて登山者がここで禊をしてから登山したといいますが、水温は約13℃。身を切るような冷たさです。池からあふれ出た富士の清水は、川となって市内に流れていきます。富士の清らかな水を感じつつ初春を迎えることができる神社です。

◆富士山本宮浅間大社
住所:静岡県富士宮市宮町1-1
電話番号:0544-27-2002
開門時間:11~2月 6:00~19:00、3月・10月 5:30~19:30、4~9月 5:00~20:00
アクセス:JR身延線富士宮駅から徒歩約12分

富士山本宮浅間大社

静岡県富士宮市宮町1番1号

富士山本宮浅間大社

【静岡/来宮駅】若者にも人気の來宮の杜へ「來宮神社」

わたしの住んでいる静岡県からもうひとつご紹介します。熱海駅からJR伊東線に乗り換えてひと駅。来宮(きのみや)駅から歩いて約4分の場所にある「來宮神社」です。

竹に覆われる朱の鳥居。

涼やかな竹の小径を抜けていくと、

拝殿にたどり着きます。

神社境内に来年の干支、蛇もいます。どこにいるか見つけてきてください!

熱海湾に漂着した神像の一部である木片をこの地に祀ったことから、「木の宮神社」と名乗ったことが始まりとされています。坂上田村麻呂が東北遠征の際に、当社の分霊を東北各地に置いたともいわれ、全国に來宮神社は44社。なかでもここは、全国の來宮神社の総社であるとともに、古くから海の町・熱海の守り神ともされています。

拝殿脇にある謎の小径。

樹齢2000年以上の大樟(おこのぎ)。

大樟を目の前に写真が撮れる「紡來の縁」。

大樟のパワーを体いっぱいに浴びられる「坐(くら)」(有料)。

ご神木である大樟(おこのぎ)の参拝を忘れてはいけません。拝殿脇の孟宗竹の小径を抜けていくとたどり着きます。一周するごとに寿命が一年伸びるという言い伝えもあって、多くの方が樟の周りを廻って長寿を願っていました。大樟のパワーをより一層感じてもらおうと、桟橋を設置。大樟とのフォトスポットや、マイナスイオンを浴びる場所として人気でいつも行列が絶えません。

カップジュースは神社らしい水引のマークがはいっていてかわいらしい。

熱海ビールのピスルナー(辛口)。ほかにペールエールとレッドエールも!神社でビールなかなか飲めないですよね!

さてこの神社。境内の複数個所にカフェがあって、地ビールを飲むこともできます。ご当地ならではのサイダータピオカや生ジュースも捨てがたい。拝殿を眼下に見ながらビールを飲める神社なんてなかなかないと思いますよ! こんな新しい取り組みもあって來宮神社には若い女性の参拝者がかなり多いそうです。

◆來宮神社
住所:静岡県熱海市西山町43-1
電話番号:0557-82-2241
開門時間:9:00~17:00
アクセス:JR伊東線来宮駅から徒歩約4分、JR東海道本線熱海駅から徒歩約20分

来宮神社

静岡県熱海市西山町43-1

来宮神社

【香川/一宮駅】さすがうどん県! 日曜日はうどんが食べられる「田村神社」

琴平電気鉄道、通称「ことでん」。

琴平電気鉄道、通称「ことでん」。

香川県高松市にある「田村神社」。香川県には全国的に有名な金刀比羅宮がありますが、こちらが讃岐の国の一宮。田村神社の最寄り駅であることからその名がついたことでんの一宮駅で下車して目的の神社を目指します。

さすが一宮、どっしりとした貫禄のある鳥居です。

ドラゴンボール!?

こちらにもドラゴンボール。

雨の少ない瀬戸内にあって、特に水不足に悩まされた讃岐の国ですが、この地は地下水に恵まれた場所でした。定水井(さだみずのい)とよばれる井戸に神を祀ったことが、神社の始まりといわれています。水との縁が深いことから竜が多く祀られています。

神社の片隅で日曜日だけ営業。

親しみやすい庶民的な雰囲気です。

1杯200円。イリコだしの風味漂うつゆでいただきます。

特徴的なのは、拝殿の傍らにうどんを食べられる場所があること。日曜の午前中しか営業しておらず、「日曜市うどん」とよばれ、地元の方に親しまれています。麺は不揃いで、茹で置きのため讃岐うどんらしいこしの強さは足りない……? 境内でうどんが食べられるだけでも香川感を感じさせられて満足です。日曜日の午前中だけの営業ですが、大みそかの夜から元日の朝にかけても営業しているそうです。年越しにいかがでしょうか。

◆田村神社
住所:香川県高松市一宮町286
電話番号:087-885-1541
アクセス:高松琴平電気鉄道琴平線一宮駅から徒歩約10分
※日曜市うどんは毎週日曜日6:00~13:00(麺がなくなり次第終了)

田村神社

香川県高松市一宮町286

田村神社

【岡山/吉備津駅】桃太郎線で桃太郎所縁の神社へ「吉備津神社」

「桃太郎線」の愛称で親しまれる吉備線。

「桃太郎線」の愛称で親しまれる吉備線。

岡山市郊外にある桃太郎所縁の神社。中国地方の一大ターミナル・岡山駅の一番隅から発車する吉備線は、国鉄時代の気動車が今も現役で走ります。ノスタルジーを感じながら列車に揺られていきましょう。

桃太郎線の駅名標は桃らしくピンク色。

線路の向こうに吉備の中山を望みます。

神社に向かう道のりは、木漏れ日が美しい。

降りたのは吉備津(きびつ)駅。岡山市の近郊であるものの、のどかな無人駅です。ここから徒歩約10分ほどのところにあるのが「吉備津神社」。駅から神社までの道のりは、神社に至る参道となっていて松並木がきれいです。

本殿に至る北随神門は、あいにく工事中でした。

拝殿・本殿を横から。

奥の本宮社に向かうなが~い回廊が特徴。

吉備津彦命の父母神をおまつりする本宮社。

本宮社の屋根に鎮座する桃の瓦が、かわいらしい。

おみくじ売り場にも桃太郎の絵。

吉備津神社は備中国の一宮。祀られているのは吉備津彦命(きびつひこのみこと)という古代日本の皇族です。温羅(うら)という朝鮮半島からこの地に飛んできたとされる鬼を退治したとされており、この伝説が桃太郎の原型となっているという説もあるそう。鬼退治の際に吉備津彦命が陣を置いたのが、駅から眺めた吉備の中山。その後281歳で亡くなり、命(みこと)を祀ったのが吉備津神社の始まりとされています。日本を代表する童話の発祥となった神社に参拝し、名物の長い回廊を歩きながら桃太郎に思いを馳せるのもいいかもしれません(桃太郎の起源には愛知県説、香川県説もあります)。

◆吉備津神社
住所:岡山県岡山市北区吉備津931
電話番号:086-287-4111
開門時間:5:00~18:00
アクセス:JR吉備線(桃太郎線)吉備津駅から徒歩約10分

吉備津神社

岡山県岡山市北区吉備津931

吉備津神社

【東京/西大井駅】巳年はやっぱり蛇を祀る神社にお参りしたい「蛇窪神社」

JR横須賀線・西大井駅。

JR横須賀線・西大井駅。

2025年は巳年、蛇の年です。それならばやっぱり蛇を祀る神社を訪ねたいもの。東京都品川区にそんな望みをかなえてくれる神社があります。JR品川駅から横須賀線に乗ってひと駅の西大井駅。そこから徒歩約10分で「蛇窪神社」に到着です。

名前からして蛇全面推し。

「蛇窪」はこの地域の古名であり、本来の神社の名前は「天祖神社」といいます。近年は、別称として使われていた「蛇窪神社」の名が通称として使用されるようになりました。

奥に鎮座する白蛇弁財天。

拝殿の脇に鎮座する狛蛇。

こちらにも蛇。本物だったらちょっとコワい。

白蛇のみーくん、しーちゃんはお休みでした。

荏原七福神を祀る神社のひとつで、弁財天を祀っています。古代インドでは、白蛇は弁財天の遣いとされてきました。蛇窪神社の境内には蛇の置物が数多く置かれていて、弁財天を守っています。蛇を祀る神社はほかにもありますが、これだけ多くの白蛇が見られる神社は多くありません。わたしが訪ねた日はいませんでしたが、本物の白蛇がご登場する日もあります。ぜひ本物の白蛇に金運向上を祈り願いたいものです。

◆蛇窪神社
住所:東京都品川区二葉4丁目4-12
電話番号:03-3782-1711
開門時間:9:00~17:00
アクセス:JR横須賀線西大井駅から徒歩約10分

蛇窪神社

東京都品川区二葉4丁目4-12

蛇窪神社

おわりに

蛇窪神社は街灯も白蛇でした。

蛇窪神社は街灯も白蛇でした。

今回は、全国の電車でアクセスできる神社を5つご紹介しました。どれも特徴的で行ってみたくなる神社ばかりではないでしょうか。初詣は毎年地元の神社に行くという方も多いかと思います。2025年は旅行もかねて、違う神社を参拝もいいものですよ。来年の初詣の参考になったら嬉しいです。2024年の記事はこれで終了となります。それではみなさん、良いお年を!

Related Tag

#パワスポ #蛇にまつわるスポット

Author

鉄道旅 なお

鉄道旅鉄道旅

なお

とにかく旅好きで暇さえあればリュックひとつでどこかに出かけています。鉄道をこよなく愛し、時刻表はわたしの愛読書。温泉も大好きなので鉄道を使って温泉巡りする、そんな記事が多いかもしれません。最近は絶景めぐりも旅のポイントにしています。みなさんオススメの絶景情報求む!

Articles

鉄道旅 なお

【福岡】九州鉄道の玄関口門司港をトロッコ列車と船でめぐる旅

鉄道旅 なお

被災にも負けずそれぞれの道へ。2つの県を繋ぐはずだった鉄道の今をたどる【宮崎・熊本】

鉄道旅 なお

「招き猫」とデザイン車両で乗客を呼び込む和歌山鐡道(2025年1月情報更新)

New articles

- 新着記事 -

酒と桜と女が一人、老舗酒蔵から穴場酒場まで京都酒どころ伏見を巡るほろ酔いおさんぽ旅
  • NEW

京都府

2025.03.17

酒と桜と女が一人、老舗酒蔵から穴場酒場まで京都酒どころ伏見を巡るほろ酔いおさんぽ旅

京都おさんぽ旅 ちあき

ちあき

京都おさんぽ旅

【宮崎県】歴史と文化が息づく美しい港町・油津(あぶらつ)を歩く
  • NEW

宮崎県

2025.03.16

【宮崎県】歴史と文化が息づく美しい港町・油津(あぶらつ)を歩く

ゆるり文化旅 じゅん

じゅん

ゆるり文化旅

【奈良 大和高田】まもなく見頃な千本桜…だけじゃない、奈良在住ライターおすすめの歴史ロマンへ誘う日帰り旅
  • NEW

奈良県

2025.03.12

【奈良 大和高田】まもなく見頃な千本桜…だけじゃない、奈良在住ライターおすすめの歴史ロマンへ誘う日帰り旅

奈良まほろば旅 神奈月みやび

神奈月みやび

奈良まほろば旅

【業界初のコンセプトサウナが開業!】小江戸・川越で相撲道からサ道へ~スー女が「サウナ横綱」に行ってきた
  • NEW

埼玉県

2025.03.11

【業界初のコンセプトサウナが開業!】小江戸・川越で相撲道からサ道へ~スー女が「サウナ横綱」に行ってきた

旅色LIKES メンバー

メンバー

旅色LIKES

【期間限定】憂き世を忘れて宵い酔い良い〜「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」とゆかりの地を訪ねて〜

東京都

2025.03.08

【期間限定】憂き世を忘れて宵い酔い良い〜「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」とゆかりの地を訪ねて〜

旅色LIKES メンバー

メンバー

旅色LIKES

【祝・ユネスコ無形文化遺産】銘酒を生み出す新進気鋭の杜氏がいる浜松市の老舗蔵元へ

静岡県

2025.03.07

【祝・ユネスコ無形文化遺産】銘酒を生み出す新進気鋭の杜氏がいる浜松市の老舗蔵元へ

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

ゆるり文化旅 じゅん

ゆるり文化旅ゆるり文化旅

じゅん

奈良まほろば旅 神奈月みやび

奈良まほろば旅奈良まほろば旅

神奈月みやび

旅色LIKES メンバー

旅色LIKES旅色LIKES

メンバー

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

ママのごきげんみちくさ旅 ひろみ

ママのごきげんみちくさ旅ママのごきげんみちくさ旅

ひろみ

ワーケーション旅 &ヨシカ

ワーケーション旅ワーケーション旅

&ヨシカ

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき