大室高原の大蛇穴に猪戸の元湯…語り部に聞く、民話巡りの旅 – 伊東編 – (2024年12月情報更新)

静岡県

2024.12.03

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
大室高原の大蛇穴に猪戸の元湯…語り部に聞く、民話巡りの旅 – 伊東編 – (2024年12月情報更新)

いつの間にか語り継がれ、その地に根付いている民話。その内容は伝説の生き物の話をはじめ、嘘のような世間話まで、その数は多岐にわたります。地方の魅力を深堀りする旅色編集部が、伊東自然歴史案内人に聞きました。

目次

閉じる

伊東自然歴史案内人に聞く、伊東の民話

大室山の麓に大蛇!? 大室高原の大蛇穴

悪戯好き天狗からのお詫びの印? 天狗の詫び状文

伊東温泉の始まりの物語 猪戸の元湯

一碧湖に住む神通力を持つ牛 大池の赤牛

伊東自然歴史案内人に聞く、伊東の民話

民話とはなにか。辞書で調べてみると、「民間に口承されてきた説話」や「伝説、由来、世間話」、「民衆が語り伝えた説話」などと書かれています。これら民話を知れば、もっと伊東の魅力がもっと深くわかるはず。

今回は、伊東にまつわる民話について、伊東自然歴史案内人、ジオガイドとして活動されている土屋さん(左)と遠山(右)さんに、伊東に根付いている民話ついてお話を伺いました。

大室山の麓に大蛇!? 大室高原の大蛇穴

大室山の麓に大蛇!? 大室高原の大蛇穴

この大室山にまつわる民話と言えば、「大室高原の大蛇穴」です。
この大室山の麓には、度々集落に降りては悪さをする大蛇が住んでいました。村人たちは困り果て、たまたま近くまで狩りをしにきていた源頼家に懇願し、蛇の討伐を依頼。頼家は源氏随一と言われる程強い家来に大蛇退治を命じました。すみかと言われる洞窟へ着くと、そこは灯りのない真っ暗闇。奥へ、奥へと進んだ先で、カーッと口を開けた大蛇。にらみ合いの末、大蛇に一太刀浴びせ無事退治したというお話です。

現在は柵があり、洞窟内部の様子を見ることはできませんが、「柵がない時代、あまりにも先がなくて途中で帰って来たとか、そういう話はよくあって、全長はわからないけれど、深く長い洞窟なんです」とのこと。ちなみに、晴天の大室山からは富士山が良く見えますが、褒めてはいけないんだとか。「昔から大室山と富士山は、天孫降臨神話の姉妹に例えるんです。この大室山は磐長姫命(いわながひめ)に、富士山をコノハナサクヤヒメに」とのことで、美人の妹(富士山)を褒めると姉(大室山)が怒って災いがあるとかないとか。土屋さんは笑って教えてくださいました。

◆大室山
住所:静岡県伊東市池 672-2

悪戯好き天狗からのお詫びの印? 天狗の詫び状文

悪戯好き天狗からのお詫びの印? 天狗の詫び状文

天狗といえば、赤い顔に長い鼻。神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物です。その天狗の話がこの伊東にも民話として語り継がれていました。その伝説のキースポットが、ここ「佛現寺(ぶつげんじ)」。伊東市役所の隣にあるお寺です。

昔は大平山の麓あたり、伊東で獲れた海のものと中伊豆の特産物の交易に人々は柏峠を使っていました。とある時から、脅かしたり、道に迷わせたりするいたずら天狗が住みつき、村の人々は困り果てたとか。

村人たちから話を聞いた和尚は、天狗のすみかと思われる峠の木の下でお経を読み、その後木こりたちに木を切らせました。木が倒れるまでもう少し、という時。どこからともなく長い読めない文字が約3000字書かれた白い紙がひらりと舞ってきたと言います。その文字を見ているとサーッと一陣の風。みるみるうちに木が倒れ、以後天狗を見なくなったというお話。この文字が「詫状」と言われ、それを現在も保存しているのが「佛現寺」です。現在はコピーを「天狗詫状 練羊羹」として購入することができます。

一説には、1660年あたり、4代家綱の時代からある話なんだそう。さまざまな資料を読む土屋さん曰く、「時代背景を考えると、悪い山伏や坊主の仕業、という見方もあるかもしれませんね」とのこと。「真相はわからないですけどね」と遠山さんも笑っていました。
兎にも角にもこの不思議な文字。ひとつも同じ文字がないという「詫び状」に、知れば知るほど疑問が沸いてきますね。

◆海光山 佛現寺
住所:静岡県伊東市物見が丘2-30
電話:0557-37-2177

海光山 佛現寺 公式HP

伊東温泉の始まりの物語 猪戸の元湯

伊東温泉の始まりの物語 猪戸の元湯

伊東と言えば、外せないのが温泉。湯治場として愛され、かの徳川将軍も通ったとも言われるほど由緒ある温泉地です。この温泉にまつわる話が1686年ごろからある「猪戸の元湯」。
まだ伊東市が見渡す限りの草原だったころ、山越えする旅人が草むらにいる一匹の猪を発見したことから始まります。手負いの猪に気づかれないように影に隠れた旅人。猪は目の前の泉に浸かり、しばらくすると元気に林の中へと消えていきました。このこんこんと湧き出る泉こそ温泉で、「猪戸の湯」と名付けられたといいます。

この「猪戸の湯」、実は伊東で湧き出る温泉の中でも一番若いとされていて、このエリアを「猪渡」と言ったそう。伊東市駅から数分のところ、猪戸温泉通りにある猪の像は、このお話しからくるものだったのですね。

一碧湖に住む神通力を持つ牛 大池の赤牛

一碧湖に住む神通力を持つ牛 大池の赤牛

伊東市の観光地である一碧湖。ここにも民話が1つありました。
まだ一碧湖が吉田の溜池や大池と呼ばれていたころの話。小川沢という場所に神通力を持った赤牛が住んでいました。その池は年々浅くなり住みにくくなった赤牛は、この吉田の大池へ住みかを移しました。この池を交通路として行き来していた村人たち。そんな人々が煩わしかったのか、赤牛は舟をひっくり返すようになり、次第に村に落ちた人を食らうようになってしまいました。この話を知った光栄寺の和尚が、命をかけて赤牛の魔力を封じようと池の小島で七日七晩お経をあげ、その地に御堂を建てたのだそう。

こんなに美しい一碧湖にそんな怖い逸話があったなんて、びっくりですよね!
「赤牛は土石流や溶岩だという説もありますが、伊東駅の裏手側の小川沢から、一碧湖までとても距離があるので岩ではなさそうですね」と笑う土屋さん。「実際に小川沢には、確かに池の底にあるような地層の痕跡が見える場所もあったんです。今は山崩れで無くなってしまいましたが」と遠山さんは言います。「科学的に見た民話も面白いですよね」と笑うお二人の話に、編集部も「へえ~!」を連発。ファンタジーにしては事実とリンクする伝説や民話は、伊東の新しい観光地の楽しみ方になりそうですね。

Related Tag

#静岡 #伊東市 #民話 #観光スポット #蛇にまつわるスポット

Author

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

編集部おすすめの記事や、注目のインタビュー、旅色に関するニュースなどを発信しています。メンバー限定で参加できるファンコミュニティ(likes.tabiiro.jp)の活動報告や、イベント情報も! ▽注目のコンテンツ ・読めばきっと旅気分「月刊旅色」 ・ローカルにフォーカスする「旅色FO-CAL」 ・おいしいが見つかる「旅色おとりよせグルメ」

Articles

tabiiro 旅色編集部

博多~由布院は特急「ゆふいんの森」がおもしろい! 大満足のおすすめ日帰りコース

tabiiro 旅色編集部

【結果発表】藤沢・茅ヶ崎・平塚・寒川・大磯・二宮の写真を募集した「#ぶらり湘南フォトコンテスト」

tabiiro 旅色編集部

南沙良さんが和歌山県広川町でゆるりステイ『月刊 旅色1月号』

New articles

- 新着記事 -

酒と桜と女が一人、老舗酒蔵から穴場酒場まで京都酒どころ伏見を巡るほろ酔いおさんぽ旅
  • NEW

京都府

2025.03.17

酒と桜と女が一人、老舗酒蔵から穴場酒場まで京都酒どころ伏見を巡るほろ酔いおさんぽ旅

京都おさんぽ旅 ちあき

ちあき

京都おさんぽ旅

【宮崎県】歴史と文化が息づく美しい港町・油津(あぶらつ)を歩く
  • NEW

宮崎県

2025.03.16

【宮崎県】歴史と文化が息づく美しい港町・油津(あぶらつ)を歩く

ゆるり文化旅 じゅん

じゅん

ゆるり文化旅

【奈良 大和高田】まもなく見頃な千本桜…だけじゃない、奈良在住ライターおすすめの歴史ロマンへ誘う日帰り旅
  • NEW

奈良県

2025.03.12

【奈良 大和高田】まもなく見頃な千本桜…だけじゃない、奈良在住ライターおすすめの歴史ロマンへ誘う日帰り旅

奈良まほろば旅 神奈月みやび

神奈月みやび

奈良まほろば旅

【業界初のコンセプトサウナが開業!】小江戸・川越で相撲道からサ道へ~スー女が「サウナ横綱」に行ってきた
  • NEW

埼玉県

2025.03.11

【業界初のコンセプトサウナが開業!】小江戸・川越で相撲道からサ道へ~スー女が「サウナ横綱」に行ってきた

旅色LIKES メンバー

メンバー

旅色LIKES

【期間限定】憂き世を忘れて宵い酔い良い〜「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」とゆかりの地を訪ねて〜

東京都

2025.03.08

【期間限定】憂き世を忘れて宵い酔い良い〜「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」とゆかりの地を訪ねて〜

旅色LIKES メンバー

メンバー

旅色LIKES

【祝・ユネスコ無形文化遺産】銘酒を生み出す新進気鋭の杜氏がいる浜松市の老舗蔵元へ

静岡県

2025.03.07

【祝・ユネスコ無形文化遺産】銘酒を生み出す新進気鋭の杜氏がいる浜松市の老舗蔵元へ

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

ゆるり文化旅 じゅん

ゆるり文化旅ゆるり文化旅

じゅん

奈良まほろば旅 神奈月みやび

奈良まほろば旅奈良まほろば旅

神奈月みやび

旅色LIKES メンバー

旅色LIKES旅色LIKES

メンバー

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

ママのごきげんみちくさ旅 ひろみ

ママのごきげんみちくさ旅ママのごきげんみちくさ旅

ひろみ

ワーケーション旅 &ヨシカ

ワーケーション旅ワーケーション旅

&ヨシカ

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき