- 日帰り
神戸三宮から有馬温泉へ!グルメ・観光・温泉を楽しむ日帰り旅
有馬温泉(兵庫県)
予算:7,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2024/06/14
神戸から日帰り温泉デートはいかが? 神戸三宮からバス約30分で秀吉公ゆかりの有馬温泉へ。パワースポット「湯泉神社」や「湯本坂」「瑞宝寺公園」を巡り、「太閤の湯」に浸かります。おそばやジェラート、クラフトビールなどのグルメも堪能。多くの店は早く閉まるので午前出発がおすすめ!

湯泉(とうせん)神社

蕎麦 土山人(どさんじん) 有馬店

有馬本街道(湯本坂)

アリマジェラテリアスタジオーネ

瑞宝寺(ずいほうじ)公園

有馬温泉 太閤の湯
今回の旅で利用する高速バス 「有馬エクスプレス号」の詳細はこちら

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 有馬温泉の守護神として親しまれているパワースポット。子授けのほか、厄除けや開運、縁結びにご利益があるといわれています
- ★ 時間に余裕があれば、「湯泉神社」「水天宮」「有馬天神社」を参拝する「湯泉神社 三社巡り」もおすすめ。三社の位置を結ぶと三角形になることから“有馬温泉パワースポットトライアングル”と呼ばれ、三社を巡ることで心身の清浄と健やかな日々を送るご加護を授かることができるそう
蕎麦 土山人(どさんじん) 有馬店

蕎麦 土山人(どさんじん) 有馬店

内観

天せいろ

だし巻き玉子

太巻き寿司

外観
1998年に芦屋で開業し、現在では8店舗を展開する人気店。食通で知られる著名人にもファンが多い。契約農家から殻付きのそば粉を仕入れ、打つ直前に各店舗にて石臼で製粉したそばは、とにかく風味豊か。メニューにより細挽き・荒挽き・太切りのそばを使い分け、好みで選ぶこともできる。

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 過去に、価格以上の満足感が得られる料理を定義とした「ミシュランガイド・ビブグルマン兵庫」に選ばれた実力店。メディアでも頻繁に取り上げられる石臼挽き自家製粉の蕎麦専門店で、打ち立て・切りたて・茹でたての香り高いそばを味わえます
- ★ 名物は、どんぶり一面に敷き詰められた“すだち”が特徴の夏期限定「冷やかけすだち蕎麦」。見た目もがきれいで、夏場は冷たいすだち蕎麦、冬場は温かいすだち蕎麦と年中楽しめるのも魅力!

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 古くからある伝統工芸品や名産品のお土産店のほか、最近は新しくお洒落な雑貨店やモダンなオープンカフェ、食事処もオープン。新たに活気あふれる町並みとなり、散策するのにもってこいと人気を呼んでいます

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 奥の厨房で手作りされるジェラートは、「ジェラートワールドツアージャパン 2019 日本大会」にて優勝、世界大会日本代表にも選ばれた本格派。地元の酪農家が搾取した生乳をできるだけ早く殺菌処理したミルクにこだわっているため、コクがありつつさわやかな味わいです。また、シャーベット系のジェラートには生の果実そのままを使っているため、まるで果実を食べているかのようなジューシーさを楽しめます
- ★ 春のイチゴや夏の桃、秋の栗・安納芋・柿など、その時々に一番美味しい旬の素材のジェラートをいただけるのが嬉しいポイント。有馬温泉名物・ありまサイダー味もおすすめです。サイズはシングル・ダブル・トリプルと選べるので、ショーケースを見てじっくりと組み合わせを考えてみては?

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 豊臣秀吉がお気に入りだったというこの庭園は、秀吉が使ったという石の碁盤が残されています。園内をゆったりとめぐる散策路は春の新緑シーズンもおすすめなので、森林浴を楽しみながら散策を楽しもう
- ★ 天下一の紅葉の名勝として別名「錦繍谷」「日暮らしの庭」などと呼ばれ、毎年11月には茶会が開催されています
有馬温泉 太閤の湯
金泉・銀泉の蒸気浴「黄金の蒸し風呂」はじめ、趣向あふれる26種の湯殿と岩盤浴で湯三昧できる有馬最大の日帰り施設。アメニティが充実し、もちろん手ぶらでOK。食事処やボディケアも好評。

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 露天風呂や岩盤浴、五右衛門風呂などのユニークなお風呂が揃った温泉テーマパーク。有馬温泉にしかない源泉「金泉」「銀泉」に加えて炭酸泉も楽しめ、全部で26種類ものお風呂や岩盤浴を楽しむことができますよ。四季折々の表情が楽しめる庭園などもあるので、心身ともにリフレッシュしながら景色も楽しんで!

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 老舗酒屋・有馬片山幹雄商店が生み出した「有馬麦酒・ジャパンエール」は、六甲山の伏流水や酒米の「山田錦」、清酒酵母も使った“日本らしさ”にこだわったビ-ルです。「インターナショナル・ビアカップ2014」や「ワールドビアカップ2016」にて金賞に輝いた、世界に認められた美味しさをぜひ味わってみて
- ★ ほかにも、「六甲ビール」などの生ビ-ル、蔵元から直送の搾りたて原酒も気軽に飲めますよ。地元産の銘酒やワイン、「ありまサイダー」なども販売しており、有馬土産におすすめです
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。