• 日帰り

さだまさし著「解夏(げげ)」の世界へ迷い込む文学旅

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。

更新日:2024/11/12

長崎駅から日帰りで周辺散策

「解夏」は、視力が徐々に失われる病気に侵された青年が故郷の長崎に帰り、視力を失うまでの日々を描いた小説で、映画化もされています。舞台となった長崎市筑後町界隈は観光客が少なめのエリア。路地や石段、坂をさるいて(長崎弁で「~歩いて回る」の意)小説の世界に入り込んでみましょう。

こんな旅気分の人におすすめ
#ひとり(おひとり様)で旅がしたい #小説の世界に浸りたい #お散歩したい #神社仏閣が好き

Schedule

DAY 1 START
長崎駅
徒歩「カトリック中町教会」「中町公園」に立ち寄り、徒歩約15分
SPOT1
スポット
映画「解夏」のワンシーンにも登場

幣振坂(へいふりざか)

幣振坂(へいふりざか)

幣振坂(へいふりざか)

幣振坂①

幣振坂①

幣振坂②

幣振坂②

長崎にいくつか存在する「幣振坂」。なかでもよく知られているのは寺町通りにある2本の坂。坂の上にある晧台寺(こうだいじ)の墓域には、長崎にゆかりのあるドイツ人医師シーボルトの妻・お滝と、日本初の女性医師である娘・楠本イネの墓がある。

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市大音寺と晧台寺の間 map
読者プランナー

読者プランナーのおすすめポイント

  • ★ 「中町公園」から筑後町の坂を上っていくと、「幣振坂」が見えてきます。「幣振(へいふり)」の名前は、諏訪神社の石材を運ぶ際、「御幣(ごへい)」という神祭用具を振って人夫たちを鼓舞したことに由来するといわれています
  • ★ 「幣振坂」と呼ばれる坂は長崎市内に数カ所あるのですが、筑後町にもあったとは私も知りませんでした。意気揚々と上り始めましたが、梅雨明け7月の「幣振坂」は過酷……。坂の途中には、映画版「解夏」のお墓参りのシーンに登場する「井戸」があるそう。そこで涼めばよかった……とちょっぴり後悔しました
徒歩徒歩約5分
SPOT2
スポット
クスノキの巨樹は必見

観善寺(かんぜんじ)

観善寺(かんぜんじ)

観善寺(かんぜんじ)

大クス

大クス

「解夏」では高野家の墓所として登場する、1626(寛永3)年に開かれた浄土真宗本願寺派の寺院。敷地内には、長崎市指定天然記念物で樹齢800年以上といわれる大きなクスノキがあり、日々参詣者を見守り続けている。

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市玉園町3-81 map
  • 【TEL】 095-822-2616
読者プランナー

読者プランナーのおすすめポイント

  • ★ 「幣振坂」から徒歩約5分で、主人公・隆之の菩提寺である「勧善寺」に到着します。「観善寺」で有名なのは、なんといっても樹高が約20mある「大クス」。小説の中では「樹齢800年の樟(くす)の樹」として登場し、「大好きだった祖母が死んだあと、この樹のどこかに住まわせてもらっていると思い、手を合わせるようになった」と描写されています
徒歩徒歩すぐ
SPOT3
スポット
造形美あふれる「瓦壁」は見事

万寿山 聖福寺(まんじゅさんしょうふくじ)

万寿山 聖福寺(まんじゅさんしょうふくじ)

万寿山 聖福寺(まんじゅさんしょうふくじ)

山門

山門

鬼塀

鬼塀

「万寿山 聖福寺」から望む長崎市街の景色

「万寿山 聖福寺」から望む長崎市街の景色

1677(永宝5)年に黄檗宗(おうばくしゅう)の僧侶、鉄心道胖(てつしんどうはん)によって建立された寺院。興福寺、福済寺、崇福寺と併せて「長崎四福寺」と呼ばれている。境内には長崎最大の梵鐘「鉄心の大鐘」や、禁教時代の悲話にまつわる「ジャガタラお春の碑」などがあり、見応え十分。
写真提供:(一社)長崎県観光連盟

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市玉園町3-77 map
  • 【TEL】 095-823-0282
  • 【営業時間】 9:00~17:00 ※現在修復工事中(令和12年3月までの予定)
読者プランナー

読者プランナーのおすすめポイント

  • ★ 「勧善寺」のすぐ隣にあるのが、「万寿山 聖福寺」。小説でも映画でも重要な場所として描かれおり、個人的にイチオシの場所です。大雄宝殿・天王殿・鐘楼・山門が国指定重要文化財に、石門・梵鐘・惜字亭(せきじてい)・黄檗三禅師次韻(おうばくさんぜんじじいん)が長崎市指定有形文化財に指定されていて見どころ満載! 知る人ぞ知る場所なので、比較的ゆっくり過ごせるのも魅力です。ただし、大雄宝殿・天王殿・鐘楼・山門の4棟は2024年11月現在、大規模修復工事中。詳細は公式HPをご確認ください
  • ★ 堂々たる風格の「天王殿」。年季の入った「扁額(へんがく:建物の内外の高い位置に提出される額)」が素敵。色が落ちかかった木材や苔の生えた石が、雰囲気があっていいんですよねぇ。人が少ないので思う存分小説の世界に浸れます
  • ★ 見どころのひとつが、廃材の瓦を積み重ねてできた「瓦塀(かわらべい)」。小説の中では「鬼塀」と呼ばれ、不安や恐怖の象徴のような存在として出てきます。実際に見てみると、ゴツゴツとして荒々しく、確かに子ども目線で見たら怖いだろうなぁと思わせる迫力があります。小説の一文に、「鬼塀の石段を上った辺りに、筑後町界隈の寺の墓地を東から西へと結んで抜けてゆく小路がある」とあるので、実際に行ってみることにしましょう
徒歩徒歩約15分
SPOT4
スポット
「解夏」ラストシーンの舞台となった

東明山 興福寺(とうめいざんこうふくじ)

東明山 興福寺(とうめいざんこうふくじ)

東明山 興福寺(とうめいざんこうふくじ)

山門

山門

鐘鼓楼

鐘鼓楼

媽祖堂(まそどう)

媽祖堂(まそどう)

旧唐人屋敷門

旧唐人屋敷門

魚板

魚板

1620(元和6)年に創建された日本で最初の唐寺で、日本黄檗宗発祥の地。中国の南京地方出身者が創建したことから「南京寺」とも呼ばれている。中国文化の影響を色濃く受けた、異国情緒あふれる建築様式が見どころのひとつ。

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市寺町4-32 map
  • 【TEL】 095-822-1076
  • 【営業時間】 7:00~17:00
  • 【定休日】 無休
  • 【料金】 大人300円、中・高生200円、小学生100円
読者プランナー

読者プランナーのおすすめポイント

  • ★ 最後に訪れるのは、小説の中でも重要な場所として登場する「興福寺」です。タイトルの「解夏」という言葉を隆之に教えたのが、興福寺ゆかりの人物として登場する林老人です。「解夏」とは、梅雨の間、修行僧たちが庵に集まり、座禅三昧の行(ぎょう)を行う「夏安居(げあんご)」から解放される日のこと。視力を失うまでの恐怖と戦う日々を、辛い修行になぞらえて「夏安居」と例え、恐怖から解放される日を隆之にとっての「解夏」であると説きます。映画版で林老人役を演じた松村達雄さんの、肩の力が抜けた演技がとても素晴らしいので、興味がある方はぜひご覧ください
  • ★ 境内は草木の手入れが行き届き、酷暑にもかかわらず清々しさが感じられました。大雄宝殿、旧唐人屋敷門が国重要文化財、山門、媽祖(まそ)堂、鐘鼓楼などが県有形文化財に指定されており、メジャーな観光地のひとつです。ランタンフェスティバルの時期には特ににぎわいをみせます。庫裡(くり)でお抹茶とお菓子が1,000円でいただけるとのことなので、ちょっとひと息つくことに。「素足はNG」とのことなので屋外でいただくことになりましたが、お部屋で庭園を見ながら過ごすこともできます
  • ★ 訪れた日も酷暑でしたが、日陰にいると時折心地よい風が吹いていました。きちんと手入れされた境内が気持ちがいいのか、セミ、トンボ、チョウといった昆虫からかわいい猫まで、さまざまが生き物が訪れ、空間をみんなで共有しているようなワンネス(この世のすべては宇宙意識の一部とする概念)な気分に浸れました
  • ★ 幸福感を満喫する私とは対照的に、小説の主人公・隆之はこの場所で、自身にとっての「解夏」、つまり「失明する日」を迎えます。小説、映画ともにラストは、「興福寺」の山門をくぐった場所にある白い百日紅(サルスベリ)の花が見えなくなるシーンで終わるのですが、残念ながら今年の百日紅は遅咲きとのことで、見ることは叶いませんでした
徒歩徒歩約10分
SPOT5
レストラン
さだまさしさんゆかりのカフェ

自由飛行館

自由飛行館

自由飛行館

長崎トルコライス

長崎トルコライス

佐田家のボルシチ

佐田家のボルシチ

ミルクセーキ

ミルクセーキ

焼きカステラ

焼きカステラ

さだまさし氏の実母・佐田嘉代子さんが開業した喫茶店。長崎のご当地グルメ「長崎トルコライス」や、県産の牛肉を使った「特製ビーフカレー」などの洋食のほか、さだ氏と試行錯誤の末に完成した口溶けなめらかな「かすてぃら」も必食の美味しさ。

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市鍛冶屋町6-32 三浦ビル1F map
  • 【TEL】 095-823-4134
  • 【営業時間】 月~水曜日10:30~16:00、金~日曜日10:30~17:00
  • 【定休日】 木曜日
読者プランナー

読者プランナーのおすすめポイント

  • ★ もうちょっと小説の世界に浸りたい方は、「興福寺」から徒歩10分ほどの場所にある「自由飛行館」へ行ってみてください。「自由飛行館」は、「解夏」の作者・さだまさしさんの実母のお店で、現在は妹で歌手の佐田玲子さんが引き継いでいます
  • ★ 長崎名物「食べるミルクセーキ」や「トルコライス」、佐田家特製の「ボルシチ」などがいただけます。さらにCDやオリジナルグッズも販売。文学旅を振り返りつつ、次のプランを考えてみてはいかがでしょうか?
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

崇福寺駅まで徒歩約3分。
帰路へ

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。