• 日帰り

大迫力の恐竜博物館へ!海岸線を駆け抜けるドライブデート旅

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。

更新日:2024/11/25

長崎の海岸線をドライブデート

長崎市の端にある野母崎(のもざき)エリアは、長崎市内から車で1時間弱ということもあり、ドライブにぴったり。音楽をかけながら海沿いを颯爽と走る車内では会話も盛り上がること間違いなしです。軍艦島の見えるカフェで絶品ピッツァをいただいたら、世界最大級のティラノサウルス・レックスの全身骨格レプリカなど、約180点以上の多種多様な標本を展示する「ベネックス恐竜博物館(長崎市恐竜博物館)」へ。大迫力の恐竜たちを間近で感じてみて。

こんな旅気分の人におすすめ
#カップル・夫婦で旅がしたい #海沿いをドライブしたい #きれいな景色に癒やされたい #休日におでかけしたい

Schedule

DAY 1 START
長崎市
車車約40分
SPOT1
スポット
岩の向こうに軍艦島を望む夕陽の名所

夫婦岩

夫婦岩

夫婦岩

夕陽と夫婦岩

夕陽と夫婦岩

サンセット

サンセット

軍艦島を望む海岸線沿いにある、岩と岩の間に綱をかけた奇岩。知る人ぞ知る夕日の名所であり、夏至の時期には、岩の間から夕日が海に沈む風景が見られる。平成25(2013)年には「ながさきいきもの自然百景」に選定された。

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市以下宿町 map
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 地質学的には「野母(のも)変はんれい岩複合岩体」と呼ぶ、地殻変動によって創り出された景観です。海に浮かぶ高さ11mの巨岩は、圧巻の一言。岩の間からは世界遺産「軍艦島(端島)」を望むことができます
車車約5分
SPOT2
レストラン
軍艦島を眺めながらおしゃれなピザタイム

Bremari(ブレマリー)

Bremari(ブレマリー)

Bremari(ブレマリー)

ピッツァ プレート

ピッツァ プレート

外観

外観

海を望む店内

海を望む店内

ドリンク

ドリンク

石窯焼きの本格ピザを味わえる、軍艦島を真向かいに望むレストラン。メニューの一つ「カプリチョーザ」はその日にある材料を使用して作っているため、訪れる度に新しい味に出合うことができる。テラス席もあり、晴れた日には美しい景色を求めて多くの人が訪れる。

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市南越町191-1 map
  • 【TEL】 070-2372-0103
  • 【営業時間】 11:30~20:00
  • 【定休日】 月曜日
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 続いては、海沿いのピザ屋でランチタイム。テラス席で、軍艦島を望みながら昼食を楽しみましょう。人気の「ピッツァ プレート」は、マリナーラもしくはマルゲリータに、ポテト、からあげ、サラダ、選べるドリンクがついた、お得なセットメニューです
車車約3分
SPOT3
スポット
迫力満点の恐竜時代へタイムスリップ!

ベネックス恐竜博物館(長崎市恐竜博物館)

ベネックス恐竜博物館(長崎市恐竜博物館)

ベネックス恐竜博物館(長崎市恐竜博物館)

常設展示室の巨大な窓からは、青い海とそこに浮かぶ世界遺産「軍艦島」を見ることができ、世界で最も海に近い博物館のひとつと言われています。世界最大級のティラノサウルスの骨格標本と軍艦島のコラボを写真に収めることができる、世界で唯一の博物館に是非お越しください。

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市野母町568-1 map
  • 【TEL】 095-898-8000
  • 【営業時間】 9:00~17:00※チケット販売・展示室への最終入場は16:30
  • 【定休日】 月曜日、12月31日、1月1日※変動あり、詳細はHP参照
Instagram Twitter facebook 公式HP
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 国内で初めて発見されたティラノサウルス科大型種の化石など、ほかでは見られない長崎市産の恐竜をテーマに、石炭ができた時代を経て現代に至るまでの長崎市特有のストーリーを活かした博物館です
  • ★ 1階、2階の「常設展示室」は生物の進化や地球環境に関する5つのテーマで構成され、長崎より産出した化石や迫力ある全身骨格など、約180点以上の多種多様な標本を展示しています。地球や恐竜の歴史、長崎の自然史をめぐる冒険に出かけましょう
車車約10分
SPOT4
スポット
40分のクルージングは見どころ満載

樺島一周クルージング(みちしお)

樺島一周クルージング(みちしお)

樺島一周クルージング(みちしお)

白戸の穴洞窟

白戸の穴洞窟

青の洞窟

青の洞窟

天草灘に浮かぶ自然豊かな島・樺島(かばしま)を、約40分かけて周遊。昔、海賊が住んでいたといわれる5つの洞窟群では、天気が良ければ神秘的な光景に出合えることも。1986年に完成した樺島と脇岬を結ぶ赤い樺島大橋も、間近で見られる。

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市野母崎樺島町1786 map
  • 【TEL】 090-2514-8950
  • 【営業時間】 5:00~20:00
  • 【定休日】 不定休
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 野母半島の南、天草灘に浮かぶ小さな島「樺島」。面積約2.2平方kmの自然豊かな島を約40分で一周します。「白戸の穴洞窟(しらとのあなどうくつ)」では、イタリアの「青の洞窟」のようなエメラルドグリーンの絶景を見ることができます。ほかにも、桃の形に似た岩「桃瀬」や、海抜約100mの断崖の上にある白亜の灯台「樺島灯台」樺島と脇岬を結ぶ「樺島大橋」など、見どころ満載です
車車約10分
SPOT5
スポット
国内でも珍しい天然炭酸泉を堪能

天然炭酸温泉 のもん湯

天然炭酸温泉 のもん湯

天然炭酸温泉 のもん湯

施設外観

施設外観

景色を望む大浴場

景色を望む大浴場

浴場内

浴場内

のもん茶屋

のもん茶屋

ハンバーグ定食

ハンバーグ定食

国内でも有数とされる高濃度炭酸泉を満喫できる入浴施設。温泉横の芝生からは、大海原と軍艦島を一望できる。館内の飲食施設「のもん茶屋」には、ホテルの総料理長が監修した、地元の食材をふんだんに使用した料理が揃う。

DATA
  • 【住所】 長崎県長崎市野母町692-1 map
  • 【TEL】 095-893-1126
  • 【営業時間】 10:00~21:00(最終受付20:30)
  • 【定休日】 毎月第3水曜日(月により変動あり)
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 最後は、国内でも希少な高濃度炭酸泉を満喫しましょう。天然の化粧水と呼ばれる「メタケイ酸」も多く含まれており、疲労回復や冷え性のほか、美肌効果も期待できます
  • ★ ガラス張りの大浴場からは、壮大な海の景色はもちろん、軍艦島が赤く染まる夕景、そして無数の星空が広がる夜の眺めも存分に楽しめます
  • ★ 夕食では、館内のお食事処「のもん茶屋」へ。野母崎の新鮮な海の幸を使った料理の数々がずらりと並びます。また姉妹館「百年の湯」とコラボした佐賀牛ハンバーグ定食など、魅力あふれるメニューがたくさん揃っています
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

帰路へ

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。