令和6年能登半島地震の影響により当該地域の交通網や施設等へ被害が出ている場合があります。
ご旅行を検討の際には各種報道や行政からの発表内容を必ず事前にご確認ください。

  • 1泊2日
  • 1日目

富山・高岡から職人技に触れる旅へ!井波別院瑞泉寺で彫刻も堪能

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。

更新日:2024/11/20

町中に響く、作業音が心地よい町

テレビで見かけた仏具の「おりん」。最近では海外の人もお土産に購入したり、わざわざ取り寄せたりするそう。職人が熱心に制作する光景に惹かれ調べてみると、伝統の技術を引継ぎ、今も大切に継承している町があるのだとか。興味の赴くまま、富山の「職人に触れる」をテーマに旅してきました。

こんな旅気分の人におすすめ
#友達旅行・女子旅がしたい #伝統技術や職人に興味がある #手作り体験をしてみたい #地域にまつわる歴史が好き

Schedule

DAY 1 START
新高岡駅
車駅でレンタカーを借り、車約10分
SPOT1
スポット
「日本三大仏」のひとつ

高岡大仏

高岡大仏

高岡大仏

総高15.85m・総重量65トンの銅造阿弥陀如来座像。26年の歳月をかけて1933年に建立され、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大仏」に数えられる。「日本一の美男」とも称され、日本一の銅器の町・高岡のシンボルとなっている。

DATA
  • 【住所】 富山県高岡市大手町11-29 map
  • 【営業時間】 6:00~18:00(大仏台座下回廊)
  • 【定休日】 無休
旅色コンシェルジュ・深井

旅色コンシェルジュ・深井のおすすめポイント

  • ★ 新高岡駅に降り立ったら、まずはこちらのスポットへ行ってみては? 大佛寺にある「日本一の美男」といわれる穏やかな表情をされた大仏で、銅器の町・高岡の象徴です
  • ★ 銅器製造技術によって作られ、青みがかった色合いがとても美しい大仏さま。青空とともに天気の良い日に、深々と雪が降り積もった日に、神々しくライトアップされた時間など、さまざまな時間に訪れて楽しみたいスポットです
車車約5分
SPOT2
レストラン
富山湾の旬の幸に舌鼓

御食事・寿司処 かたかご

御食事・寿司処 かたかご

御食事・寿司処 かたかご

刺身ランチ(ランチメニューは平日のみ)

刺身ランチ(ランチメニューは平日のみ)

一品料理も豊富

一品料理も豊富

落ち着いた雰囲気の店内

落ち着いた雰囲気の店内

一品料理が約50種類もある食事処。特に「カキの昆布焼き」の人気が高く、富山湾高岡市場から直で買い付ける“キトキト”の鮮魚を使った寿司や刺身、焼き物の味は折り紙つき。白子・すりみ・酒粕が入った寒い冬にぴったりな鍋料理は、遠方から足を運ぶ人がいるほど。カウンターで職人技を眺めながら寿司をいただくのもおすすめ。

DATA
  • 【住所】 富山県高岡市野村725-3 map
  • 【TEL】 0766-21-3824
  • 【営業時間】 昼:11:30~14:00(LO13:45)、夜:17:00~22:00(LO21:45)
  • 【定休日】 水曜日
  • 【料金】 昼:2,000円、夜:6,000円
公式HP
旅色コンシェルジュ・深井

旅色コンシェルジュ・深井のおすすめポイント

  • ★ せっかく富山に訪れたら、富山の海の幸は外せませんよね。富山湾は“天然のいけす”といわれ、新鮮な魚介類が獲れるだけでなく、獲れる魚の種類も日本屈指の豊富さとして知られています
  • ★ こちらのお店では、そんな食材を最大限活かした料理を味わうことができます。一品料理が約50種類あるというのも嬉しいポイント! 富山の料理人はさまざまな食材をアレンジした調理法で提供してくれるので、料理人のレベルも非常に高いと評判です
  • ★ ランチメニューも、平日限定のものや昼夜共通のものなど種類が豊富です。その日買い付けたおすすめ食材を聞きながら料理を選ぶのも、きっと楽しいはず
車車約10分
SPOT3
レストラン
職人による手作りラムネ

大野屋 高岡木舟町本店

大野屋 高岡木舟町本店

大野屋 高岡木舟町本店

落雁の木型

落雁の木型

外観

外観

土蔵造りの家が立ち並ぶ町の中心地に店舗を構える老舗菓子屋。天保9(1838)年に、それまでの醸造業から菓子店に転じたのが始まり。「とこなつ」や「高岡ラムネ」などの人気の和菓子を求め、県内外から多くの方が訪れる。

DATA
  • 【住所】 富山県高岡市木舟町12 map
  • 【TEL】 0766-25-0215
  • 【営業時間】 8:30~19:00
  • 【定休日】 毎週水曜日(祝日を除く)
旅色コンシェルジュ・深井

旅色コンシェルジュ・深井のおすすめポイント

  • ★ 代表銘菓「とこなつ」や「田毎(たごと)」など、万葉の歌人・大伴家持の歌にちなんだ銘菓が並びます。とこなつは明治の末期頃から作られており、高級な白小豆を使用しているのが特徴。明治の頃は上生菓子に使うのが一般的で、日常使いの小さなお菓子にしてはめずらしかったそうです
  • ★ とこなつに並ぶ最近の人気商品は「高岡ラムネ」。店で保管する落雁の木型にヒントを得て作られたそうです。木型の種類が豊富で、見た目の美しさだけでなく、柔らかなくちどけと優しい味わいが魅力です
  • ★ 高岡ラムネはコラボ商品も含めて豊富なラインナップですが、どれもパッケージのデザインが目を引きます。文化の継承や、職人のこだわりも感じさせるものでありながら、見た目の可愛らしさも共存する素敵なデザイン。高岡に訪れたら、ぜひ購入してほしいおすすめのお土産です
車5スポットめ周辺駐車場まで車約40分
徒歩車を停め、徒歩約5分
SPOT4
レストラン
「土着醸造」がテーマのクラフトビール

NAT.BREW(ナットブリュー)

NAT.BREW(ナットブリュー)

NAT.BREW(ナットブリュー)

店内にはオシャレなネオンが

店内にはオシャレなネオンが

ここで乾杯して、写真に収める人も多いそう

ここで乾杯して、写真に収める人も多いそう

店の外にはベンチとテーブルも

店の外にはベンチとテーブルも

 木樽を活用したビール造りも

木樽を活用したビール造りも

地元の原材料を使ったクラフトビールの醸造・販売所。常時、基本的には7種類のクラフトビールを提供している。オープンな雰囲気が漂いリラックスできるため、ついつい長居してしまうと評判。時期によってさまざまな種類のビールが登場するので、何度でも訪れたい。

DATA
  • 【住所】 富山県南砺市山見1721 map
  • 【TEL】 0763-77-3891
  • 【営業時間】 公式ホームページにて確認
旅色コンシェルジュ・深井

旅色コンシェルジュ・深井のおすすめポイント

  • ★ 南砺市(なんとし)には醸造酒から蒸留酒まで7つもの蔵が揃うとても稀有な地域。日本酒やワイン、ウイスキーなどさまざまですが、こちらのお店はクラフトビールを販売されています。店長さんは元は山梨でワイン作りをされていましたが、この地で縁があり、地元の活性化のためビール作りを行うようになったそうです
  • ★ この地でビール作りを始めようと思ったきっかけのひとつは、お店からすぐの場所にある木樽工場の存在なのだそう。木樽を活用したビール造りに取り組んでおり、まだ仕入れている数は少ないそうですが、最近もバーボンの香りや風味が染みついた木樽を購入したそうです。「この樽でさっそくビールを作るんです」と、店長さん自身がワクワクしながら目を輝かせて話してくれたのが印象的でした
  • ★ お店の営業は不規則なので、行かれる際は、事前にホームページをチェックしてみてください
徒歩徒歩約5分
SPOT5
スポット
どこまでも歩きたくなる通り

瑞泉寺門前町の町並み(八日町通り)

瑞泉寺門前町の町並み(八日町通り)

瑞泉寺門前町の町並み(八日町通り)

職人さんが作業をする工房

職人さんが作業をする工房

木彫りねこ

木彫りねこ

天然木材を使用した「木風鈴」

天然木材を使用した「木風鈴」

伝統ある酒蔵

伝統ある酒蔵

井波彫刻の象徴「花鳥の塔」

井波彫刻の象徴「花鳥の塔」

八日町(ようかまち)広場から井波別院瑞泉寺までまっすぐ伸びる200mほどの石畳の通り。緩やかな傾斜の道沿いには120戸もの井波彫刻の工房や土産物店などが立ち並び、歩くだけでも楽しい。木彫りのバス標識や表札など、随所に伝統技術を用いた美しい彫刻も見られる。

DATA
  • 【住所】 富山県南砺市井波(八日町通り) map
  • 【TEL】 0763-82-2539(井波交通広場観光案内所)
旅色コンシェルジュ・深井

旅色コンシェルジュ・深井のおすすめポイント

  • ★ 「日本遺産」にも認定された木彫刻の町、井波。その井波のメインストリートとして知られていて、井波に訪れた多くの人が訪れるスポットです
  • ★ 実はこの通りには木彫りの猫が30匹以上も隠れています。通り沿い以外にも点在していますが、多くはメイン通りにいますよ。どれも個性があるので、そんな猫を見つけながら歩くのも楽しいはず
  • ★ こちらの通りをおすすめしたい理由のひとつに「音」があります。実際に行ってみないとわかりませんが、とにかく音が心地よい通りです。道の両脇に構える店舗から奏でる職人さんが木を彫る音が小気味よく、とても印象に残っています。環境省が認定する「残したい日本の音風景100選」にも選ばれているそうです
徒歩徒歩すぐ
SPOT6
スポット
もはや美術館!井波の夜の新しい楽しみ方

井波別院 瑞泉寺(井波彫刻ナイトミュージアム)

井波別院 瑞泉寺(井波彫刻ナイトミュージアム)

井波別院 瑞泉寺(井波彫刻ナイトミュージアム)

井波彫刻①

井波彫刻①

井波彫刻③

井波彫刻③

本堂

本堂

井波彫刻発祥の寺院で、1886年再建の本堂は日本で4番目の大きさを誇る。井波彫刻の歴史は250年前に京都から派遣された宮大工により技が伝えられたそう。その技術を守り受け継いできたことで全国随一の木彫りの町となった。寺内の木彫刻をライトアップで楽しめるナイトミュージアムも開催。

DATA
  • 【住所】 富山県南砺市井波3050 map
  • 【TEL】 0763-62-1201(南砺市観光協会)
  • 【営業時間】 9:00~16:30(ナイトミュージアムは17:00~19:00の約1時間)
  • 【定休日】 無休
旅色コンシェルジュ・深井

旅色コンシェルジュ・深井のおすすめポイント

  • ★ 日中に見学してももちろん素晴らしいのですが、ライトアップされることで、陰影によって彫りの深さや日中では気づけなかった作品の細かな部分を見ることができます。井波彫刻師さんたちにとっても、ライトアップされることで新しい発見があったそうです
  • ★ 現役の彫刻師さんたちも作品に行き詰まったりすると、ここに訪れインスピレーションを受けて、新たな気持ちで作業に戻ることもあるのだとか
  • ★ 10名までなら、1グループ20,000円で彫刻師さんがガイドしてくれます。7日前までの予約が必要で、最少催行人数は1名から。気温が下がると本堂内などより室温が低くなるので、時期によってはしっかりとした防寒対策をして訪れるのがおすすめです
徒歩井波交通広場駐車場まで徒歩約5分
車車を取り、車約15分
SPOT7
レストラン
砺波の郷土料理を味わう

農家レストラン大門(おおかど)

農家レストラン大門(おおかど)

農家レストラン大門(おおかど)

伝承料理 恋茜

伝承料理 恋茜

数々の伝承料理がいただけるランチ

数々の伝承料理がいただけるランチ

砺波市といえば散居村ですが、この地域で多く見られる伝統家屋「アズマダチ」で味わう郷土料理を楽しめます。女将さんは調理するだけでなく、地域の食文化を研修し、広げる活動も行っていて、県内外から連日多くの方が訪れます。

DATA
  • 【住所】 富山県砺波市大門165 map
  • 【TEL】 0763-33-0088
  • 【営業時間】 昼11:00~14:00、夜17:00~22:00(夜の部はすべて要予約) ※昼の部においても、できる限りの予約か、電話での状況確認をお願いします
  • 【定休日】 12月31日~翌1月3日
旅色コンシェルジュ・深井

旅色コンシェルジュ・深井のおすすめポイント

  • ★ 「アズマダチ」は大きな切妻屋根が特徴の伝統家屋のこと。家の正面が東(アズマ)を向いていること、武家(アズマ)風屋敷をまねたことが由来だといわれています。店内を含め、家屋を鑑賞するだけでも一見の価値がありますよ
  • ★ 「よごし」「ゆべす」「丸山」などあまり聞いたことがない料理名ばかり。内容は季節によっても多少変更があり、お盆に次々運ばれてくる、その数の多さにも圧倒されます。そのなかでも汁物として添えられるのは、江戸時代から作られている「大門素麵」。全国的にもめずらしい丸まげの手延べ素麺です
  • ★ 夜は要予約なので、お店に問い合わせて相談してみてください
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。