• 日帰り

広島を日帰り観光で一人旅 福山城や三原城へ!

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格になります。

更新日:2024/12/17

2つの城を巡る歴史旅

海に浮かんだように見えたことから“浮城”と呼ばれた「三原城」。石高に比して破格の規模を誇り“最高到達点にして最高傑作”と謳われた「福山城」。午前中は「続日本100百名城」の三原城へ、午後は「日本100名城」の福山城を訪れます。1日で2つの城を満喫する歴史旅をお楽しみください!

こんな旅気分の人におすすめ
#ひとり(おひとり様)で旅がしたい #お城が好き #歴史に興味あり #日帰り旅がしたい

Schedule

DAY 1 START
三原駅
徒歩徒歩すぐ
SPOT1
スポット
瀬戸内海を取り込んだ海城

三原城

三原城

三原城

天守台西側(現地にて撮影)

天守台西側(現地にて撮影)

天守台からの眺望①(現地にて撮影)

天守台からの眺望①(現地にて撮影)

天守台からの眺望②(現地にて撮影)

天守台からの眺望②(現地にて撮影)

高架下本丸石垣(現地にて撮影)

高架下本丸石垣(現地にて撮影)

毛利元就の三男・小早川隆景(こばやかわたかかげ)によって築かれた城郭。沼田川河口にある大島と小島をつないだ埋め立て地に築かれており、満潮時にはあたかも海に浮かんだように見えたことから「浮城」とも呼ばれた。

DATA
  • 【住所】 広島県三原市城町1丁目 map
  • 【TEL】 0848-64-9234
  • 【営業時間】 なし、<天守台>6:30〜22:00
  • 【定休日】 なし
  • 【料金】 無料
佐藤颯竜

佐藤颯竜のおすすめポイント

  • ★ 往時は海に向かって船入りを開いた構造をしており、城郭と軍港としての機能を備えた大規模な城郭でした。現在は、三原駅の土台となっている本丸の一部、それに続く天守台の全体、さらにこれを囲むように水堀が残っています。そのほかにも、三原の地に転々と遺構が残っておりますが、まずは天守台を中心に楽しんでみてください
  • ★ 「三原城」は駅に取り込まれた珍しい城でもあります。そのため、天守台に登る入り口は駅の中にあり、はじめて訪れた際は迷ってしまうかもしれません。堀に沿って西側から時計回りに見てまわっていくと、駅の真下辺りに天守台入り口への案内板がありますよ
  • ★ 最盛期の三原城は、梯郭式(ていかくしき)という台形状の構造をしており、本丸の東・西・南側に二之丸、それらの東側に三之丸と東築出(つきだし)、西側に西築出を設けていました。郭を隔てる縦横に張り巡らされた堀は、瀬戸内海から海水を取り込んでおり、満潮時には海に浮かんだように見えたそうです
徒歩徒歩約5分
SPOT2
スポット
海に向かって突出していた場所

三原城 船入櫓跡

三原城 船入櫓跡

三原城 船入櫓跡

船入櫓石垣①(現地にて撮影)

船入櫓石垣①(現地にて撮影)

船入櫓跡(現地にて撮影)

船入櫓跡(現地にて撮影)

内堀(現地にて撮影)

内堀(現地にて撮影)

船入櫓石垣②(現地にて撮影)

船入櫓石垣②(現地にて撮影)

三原城の南側に位置し、瀬戸内海に向かって突出するように築かれていた櫓(やぐら)跡。船が入るのを監視していた櫓で、櫓台の西側には水堀の一部が残っており、続く二之丸石垣も一部が残っている。

DATA
  • 【住所】 広島県三原市城町1-25-6 map
  • 【TEL】 0848-64-9234
  • 【営業時間】 6:30〜18:00
  • 【定休日】 なし
  • 【料金】 無料
佐藤颯竜

佐藤颯竜のおすすめポイント

  • ★ 城内への船入を監視していた場所が船入櫓です。現地の看板には往時の三原城の構造を描いた縄張り図があります。これを見ると、船入櫓がいかに突出していたかがよくわかります
  • ★ かつて櫓台の周囲は海に囲まれていました。現在は埋め立てられていますが、これにより石垣のすぐ近くを歩いてまわることができます。櫓台の上だけでなく、ぜひぐるっと周囲も見てまわってくださいね。
  • ★ 三原城は都市開発により遺構のほとんどが失われ、現在残っているのは往時の一割ほどだとか。船入櫓跡は、三原城を偲ぶことができる貴重な場所のひとつなんです
徒歩三原駅まで徒歩約3分
電車須波駅まで電車約10分
徒歩徒歩約5分
SPOT3
レストラン
瀬戸内海に面した古民家カフェ

古民家カフェ&宿 むすび

古民家カフェ&宿 むすび

古民家カフェ&宿 むすび

ランチ御膳

ランチ御膳

バスクチーズケーキ

バスクチーズケーキ

内観

内観

庭

広島県三原市にある瀬戸内海に面した築100年の古民家を利用したカフェ。店名の「むすび」には、「人と人をむすぶ」「人と料理を結ぶ」「人と空間をむすぶ」という意味が込められている。

DATA
  • 【住所】 広島県三原市須波1-2-19 map
  • 【TEL】 0848-88-9155
  • 【営業時間】 <ランチ>11:00~14:30(LO13:30)、<ディナー>18:30~21:00
  • 【定休日】 月・火曜日
  • 【料金】 1,500円前後
Instagram 公式HP
佐藤颯竜

佐藤颯竜のおすすめポイント

  • ★ ランチメニューは「日替わりのむすび御膳」「お魚御膳」「月替りメニュー」の3つがあり、毎日内容が変わる小鉢がついてきます。広々とした日本庭園を眺めながら、地元の食材をふんだんに使用した健康的なランチをどうぞ
  • ★ バスクチーズケーキや、季節のフルーツを使用したフルーツチーズケーキなど、手作りの美味しいスイーツも人気。お腹に余裕があれば食後のデザートにぜひ
徒歩須波駅まで徒歩約5分 電車糸崎駅まで電車約10分
電車福山駅まで電車約30分 徒歩下車徒歩約3分
SPOT4
スポット
石高に比して破格の規模を誇った城

福山城

福山城

福山城

伏見櫓(現地にて撮影)

伏見櫓(現地にて撮影)

筋鉄御門(現地にて撮影)

筋鉄御門(現地にて撮影)

御湯殿(現地にて撮影)

御湯殿(現地にて撮影)

東揚楯御門跡(現地にて撮影)

東揚楯御門跡(現地にて撮影)

西国鎮衛の拠点として水野勝成により築城された城郭。一国一城令発布後の1622(元和8)年に竣工した城で、大規模な新規築城による近世城郭では最後の例。築城400年を記念し、2020~2022年にかけて大規模な改修工事が行われた。

DATA
  • 【住所】 広島県福山市丸之内1-8 map
  • 【TEL】 084-922-2117
  • 【料金】 <城内>無料
公式HP
佐藤颯竜

佐藤颯竜のおすすめポイント

  • ★ 日本城郭の「最高到達点にして最高傑作」と謳われる城郭。複合式の五重天守や三重櫓が7基、二重櫓が16基など、10万石の大名の城としては破格の規模でした。現在では外堀は埋め立てられ、三之丸は市街地となっていますが、城域としては国の史跡に指定された本丸と二之丸が残っています。幕府に期待されていた、西国街道と瀬戸内海の要衝を護る「西国鎮衛の拠点」を満喫してください
  • ★ 「福山城」は新幹線のホームから間近に望むことのできる、全国的にも珍しい城です。戦後に復興された天守や櫓、戦災をまぬがれた伏見櫓と筋鉄御門、壮大な石垣など、新幹線を降り立ったその瞬間から最高傑作の城郭を眺められます
  • ★ 明治の廃城後も旧国宝であった現存天守をはじめ、福山城には多くの建築物が現存していました。戦災により伏見櫓と筋鉄御門の2つ以外は焼失しますが、あとに天守や櫓、御湯殿が復興されます。“復興”とは、詳細な資料が不足しているため意匠などに推定部分があり、外観が正確に復元されていないことをいいます。ただ、たとえ往時とは異なる姿でも、この復興のおかげで、壮麗な姿を楽しめるというわけです
徒歩敷地内を徒歩移動
SPOT5
スポット
「鰹節王」の大規模な別荘

福寿会館

福寿会館

福寿会館

庭園からの眺望(現地にて撮影)

庭園からの眺望(現地にて撮影)

和館の外観(現地にて撮影)

和館の外観(現地にて撮影)

海産物商で財を成した安部和助(あんべわすけ)が、昭和初期に建造した別邸。建物は本館・西茶室・南茶室・西蔵・東蔵・洋館があり、すべて国の登録有形文化財となっている。現在では市史編纂室および貸会議室や貸茶室として使われている。

DATA
  • 【住所】 広島県福山市丸之内1-8-9 map
  • 【TEL】 084-923-1516
  • 【営業時間】 9:00〜17:00
  • 【定休日】 月曜日(祝日の場合翌日)、12月28日~12月31日、臨時休館あり
  • 【料金】 無料
公式HP
佐藤颯竜

佐藤颯竜のおすすめポイント

  • ★ 「福寿会館」は福山城の旧二之丸下段北側に位置しています。江戸時代、この辺りは福山藩の御用米を納める五千石蔵が軒を連ねていました。明治になると周囲は民間に払い下げられ梨園に。そんな場所に、1930年代に建てられたのがこの福寿会館です
  • ★ 福山城の城内にある建物は、天守をはじめ、ほとんどが福山大空襲による戦災によって焼失しました。福寿会館はそんな福山城の城内にありながら、戦災を免れた貴重な建物なんです
  • ★ 「数寄屋(すきや)造り」を基本に造られている本館。21畳の大広間から続く14畳の広間、その南側の広縁からは、庭園越しに城を眺望できるように設計されています。眼前にそびえる壮麗な天守を、美しい庭とともにお楽しみください
徒歩敷地内を徒歩移動
SPOT6
スポット
市民に愛され蘇った天守

福山城 天守

福山城 天守

福山城 天守

天守北側①(現地にて撮影)

天守北側①(現地にて撮影)

最上階からの眺望(現地にて撮影)

最上階からの眺望(現地にて撮影)

天守北側②(現地にて撮影)

天守北側②(現地にて撮影)

天守西側(現地にて撮影)

天守西側(現地にて撮影)

戦災により焼失後、1966(昭和41)年に市内企業や市民からの寄付金で再建された復興天守。2020年〜2022年にかけて実施された「令和の大普請」と呼ばれる改修により、全国唯一といわれる天守北側鉄板張りや最上階の窓形状、狭間などが往時の姿に外観復元された。

DATA
  • 【住所】 広島県福山市丸之内1-8 map
  • 【TEL】 084-922-2117
  • 【営業時間】 <天守>9:00~17:00(最終入館時間は16:30)
  • 【定休日】 <天守>月曜日(祝日の場合翌日)、12月28日~12月31日
  • 【料金】 <天守>一般:500円、高校生以下:無料(障がい者および介護者の方、福山市・府中市・神石高原町に在住の65歳以上の方を含む)
公式HP
佐藤颯竜

佐藤颯竜のおすすめポイント

  • ★ 「令和の大普請」といわれる、復興天守の大規模な改修工事。これにより、北側に張られていた防御力を上げるための鉄板が復元されるなど、これまで正確でなかった外観が復元されました。往時の姿が蘇った天守を、正面だけでなく全方位から眺めてみてください
  • ★ 復興天守である「福山城」の天守は、内部が資料館になっています。ぜひ、各階の展示を見学しながら福山城の歴史を学び、最上階へ。福山の街を一望できる絶景スポットが待っています。360度見渡す限りの絶景を楽しみながら、旅の最後を締めくくりましょう
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

福山駅まで徒歩約10分。
帰路へ

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。