• 1泊2日
  • 1日目

奈良公園に宿泊!奈良の定番観光スポットを巡るモデルコース

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。

更新日:2025/01/27

奈良の定番観光スポットを巡る1泊2日

奈良公園周辺の定番スポットを巡るプランをご紹介。1日目は「依水園」「東大寺」を巡り、奈良公園内にあるホテルに宿泊。夜は「二月堂」のライトアップ見学をします。2日目は、「若草山」散策や、「春日大社」「興福寺」参拝、「ならまち」散策を楽しみます。

こんな旅気分の人におすすめ
#カップル・夫婦で旅がしたい #ゆったり贅沢旅をしたい人 #神社仏閣が好き #定番スポットを巡りたい

Schedule

DAY 1 START
近鉄奈良駅
徒歩徒歩すぐ
SPOT1
レストラン
伝統の大和茶を好きな濃さで味わえる

大和茶大福専門店 GRAN CHA

大和茶大福専門店 GRAN CHA

大和茶大福専門店 GRAN CHA

日本で古くから親しまれてきたお茶文化の良さをふんだんに取り入れ、世代を問わず人気を呼ぶ大和茶スイーツ専門店。看板メニューである口・福・餅は大和茶クリーム・塩こし餡・大和茶餅・大和茶パウダーの4層構造になっており、一口食べ進めるごとに違った味わいを楽しめる。

DATA
  • 【住所】 奈良県奈良市東向中町22 map
  • 【TEL】 0742-26-4834(釜めし 070-3183-5091)
  • 【営業時間】 大福販売 10:00~19:00
    口福茶寮 12:00~18:00(L.O. 17:30)
    釜めし 平日 11:00~L.O.15:00/16:00~20:00(L.O.19:00)土日祝 11:00~20:00(L.O. 19:00)
  • 【定休日】 大福販売・口福茶寮 無休(12月31日・1月1日のみ定休)
    釜めし 水曜定休(12月31日・1月1日も定休)
    水曜日が祝日の場合は営業(翌日休業)
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 日本茶のルーツとも言われる、歴史ある大和茶を使った大福を販売するお店です。レベル1からレベル5まで抹茶の濃さとほうじ茶味の6種類から選ぶことができ、お気に入りを見つけるまでの楽しみがあるのも魅力です
  • ★ 一つひとつの大福は丁寧に手作りされており、コロンとした大福が並んでいる様子も眼福です! 1つから販売しているほか、2つの大福が串に刺さった「串大福」もあり、食べ歩きにもピッタリ。奈良に到着したらまずは甘いもので、ほっと一息つくのもおすすめです
  • ★ 箱入りの大福は贈答用やお土産にもピッタリ! 贈る相手の好みを考えながら濃さを選んでみてはいかがでしょうか
徒歩徒歩約15分
SPOT2
スポット
時を忘れる贅沢なひと時、依水園の癒やし

依水園(奈良公園)

依水園(奈良公園)

依水園(奈良公園)

依水園

依水園

依水園(秋)

依水園(秋)

園内①

園内①

園内②

園内②

江戸時代に造られた前園と明治時代に造られた後園が、水の流れで繋がっている。後園は、東大寺南大門や春日山の景色を取り入れた借景庭園であり、優れた庭園として名高い。園内の寧楽美術館には東洋の古美術品が展示されている。

DATA
  • 【住所】 奈良県奈良市水門町74 map
  • 【営業時間】 9:30~16:30
  • 【定休日】 火曜日(4・5・10・11月は無休)、年末年始
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 周りから隔絶された静かな庭園であり、江戸時代と明治時代という異なる時代に作られた二つの庭園は奈良を代表する池泉回遊式庭園です。「前園」と「後園」にはそれぞれ、お食事や抹茶を提供するお店を併設しています。庭園を観ながら、ゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです
  • ★ 園内には古代中国の青銅器や朝鮮の高麗・李朝の磁器、日本の茶道具などを所蔵、展示する寧楽美術館も併設しているので、庭園散策と合わせて立ち寄ってみてください
徒歩徒歩約5分
SPOT3
レストラン
奈良の観光名所・東大寺境内に佇む食事処

あぜくらや

あぜくらや

あぜくらや

奈良公園散策での食べ歩きも楽しめる

奈良公園散策での食べ歩きも楽しめる

夏季限定のかき氷

夏季限定のかき氷

内観

内観

外観

外観

東大寺や春日大社などの歴史遺産が数多く存在する奈良公園内に佇む食事処。鹿ののれんが目印で、奈良名物の茶粥、にゅうめんといった食事メニューをはじめ、団子やぜんざいなどの甘味やドリンクも揃う。

DATA
  • 【住所】 奈良県奈良市雑司町407番地 map
  • 【TEL】 0742-23-3033
  • 【営業時間】 11:00~15:00
  • 【定休日】 不定休
  • 【料金】 500円~1,200円
Instagram facebook 公式HP
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 鹿をデザインしたのれんが目印のお店です。大判焼きの焼き印のために描いた鹿が人気となり、店のトレードマークになったのがはじまりで、店頭に掛けられるのれんのほか、マスクなどのグッズにもシカが描かれています。奈良公園内にあるお店なので、散策の休憩や、お土産選びで立ち寄るのもおすすめです
  • ★ 併設するレストランでは、大和牛を使った牛丼やカレーライス、うどんや定食などのさまざまなお食事メニューをご用意。注文に迷ったときは「大和茶粥セット」がおすすめ! ランチにもピッタリです
徒歩徒歩約5分
SPOT4
スポット
悠久の時を超えて、胸に響く大仏の微笑み

東大寺(奈良公園)

東大寺(奈良公園)

東大寺(奈良公園)

大仏殿

大仏殿

境内

境内

東大寺(夕方)

東大寺(夕方)

天平文化の象徴ともいえる寺で、8世紀に建立。界最大の木造建築である大仏殿や、彫像群が並ぶ法華堂、伝統行事の舞台である二月堂など見どころが多数。

DATA
  • 【住所】 奈良県奈良市雑司町406-1 map
  • 【営業時間】 【大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂】7:30~17:30(11月~3月8:00~17:00)
  • 【定休日】 無休
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 仏教を中心とする国づくりを進めた聖武天皇の発願で創建されました。広大な境内に、南大門・大仏殿・鐘楼・法華堂・二月堂・転害門(てがいもん)など国宝に指定された建物が点在し、それぞれのお堂で御朱印がいただけます
  • ★ 忘れてはいけないのは東大寺のご本尊、「奈良の大仏」で知られる大仏殿に鎮座する廬舎那仏(るしゃなぶつ)。像の高さは約15m、幅約12mの座像で、目の前に立つと見上げるばかりの大きさとその存在感に圧倒されます
徒歩徒歩すぐ
SPOT5
スポット
東大寺の教学、歴史、文化の発信拠点

東大寺ミュージアム

東大寺ミュージアム

東大寺ミュージアム

東大寺の至宝を展示

東大寺の至宝を展示

東大寺法華堂から移された日光・月光の両菩薩や、法華堂西側の四月堂(三昧堂)から移された千手観音菩薩立像をはじめとする仏像のほか、東大寺の至宝を数多く展示。図書館や研究所、ショップ、カフェなども備えた施設になっている。

DATA
  • 【住所】 奈良県奈良市水門町100 map
  • 【TEL】 0742-20-5511
  • 【営業時間】 通年9:30~17:00(閉館17:30)、11~翌3月は~16:30(閉館17:00)
  • 【定休日】 無休
    展示替え期間休
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 「東大寺の歴史と美術」をテーマに、奈良時代の東大寺創建、平安時代の塔頭寺など、建設から現代までの歴史が学べるスポットです。法華堂伝来の「塑造日光・月光菩薩立像」やミュージアムの本尊である「誕生釈迦仏立像」など多くの寺宝展示も行っているので、ゆっくりと見学をお楽しみください
徒歩徒歩約15分
SPOT6
宿
奈良公園の中に佇む奈良県最古の歴史深き宿

古都の宿 むさし野

古都の宿 むさし野

古都の宿 むさし野

露天風呂または半露天風呂が備わる「鹿鳴山荘」

露天風呂または半露天風呂が備わる「鹿鳴山荘」

さらに料理を愉しむ多彩なプラン

さらに料理を愉しむ多彩なプラン

昔ながらの部屋食というもてなし

昔ながらの部屋食というもてなし

外観

外観

奈良公園という特別な立地に佇む隠れ家

奈良公園という特別な立地に佇む隠れ家

幕末の三舟のひとり山岡鉄舟の書がロビーに飾られ、谷崎潤一郎の小説にも登場するなど、古くから文人墨客に愛される宿。奈良公園の中に立ち、門前で鹿と出会える。朝は目の前の若草山でピクニックをして夜は東大寺二月堂を参拝するなど、奈良の魅力が存分に楽しめる。
※若草山は毎年12月第2日曜日から3月第3土曜日まで閉山

DATA
  • 【住所】 奈良県奈良市春日野町90 map
  • 【TEL】 0742-22-2739
Instagram Twitter facebook 公式HP
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 谷崎潤一郎の小説にも登場する宿で、若草山や鹿を眺めながら寛げる数寄屋造りの本館は、檜風呂が備わり本間の3面に窓がある2階「明日成(特別室)」と、内風呂が備わり船底天井など和の設えも見事な1階「曙」があります。ほかにも和モダンな造りの「鹿鳴山荘」など、ゆったりと落ち着く設計の客室で旅の疲れを癒やしましょう
  • ★ 夕食朝食ともに、部屋食でいただくスタイル。料理が一品づつ運ばれる昔ながらのもてなしも人気。板長のおすすめやグレードアップのプラン、清酒発祥の地・奈良県ならではの地酒がいただけるプランや、妊婦の体に優しいマタニティプランなど多彩な食事プランから選べます
  • ★ 春日大社、東大寺、興福寺など徒歩で訪れられる世界遺産に囲まれており、目の前に芝が生い茂る若草山を望む特別なロケーションが自慢。玄関を出ると鹿に出会える奈良ならではのホテルです
  • ★ 夜は、奈良の重要文化財である二月堂へ! 徒歩圏内で二月堂へお参りできるのはこの宿だからこその魅力。ここでしか見られない夜景はもちろんのこと、歴史の趣や周りの静けさを肌で感じながら過ごすひと時はまさに格別です
徒歩夜景観賞へ 徒歩約10分
SPOT7
スポット
昼間とは違う幻想的なお堂に酔いしれて

二月堂

二月堂

二月堂

朝焼けと二月堂のライトアップ

朝焼けと二月堂のライトアップ

夕暮れと二月堂のライトアップ

夕暮れと二月堂のライトアップ

美しい天井のデザインと提灯のライトアップ

美しい天井のデザインと提灯のライトアップ

二月堂は、夜になると行燈がたくさん灯った幻想的な雰囲気へとその姿を変える。24時間参拝可能で、人の少ない時間帯を選べるのも魅力。静寂に包まれたお堂や石畳・土塀など、奈良の歴史が色濃く残るポイントを十分に楽しめる。
写真提供:一般財団法人奈良県ビジターズビューロー

DATA
  • 【住所】 奈良県奈良市雑司町406-1 map
  • 【TEL】 0742-22-5511(東大寺寺務所)
  • 【営業時間】 24時間
  • 【定休日】 なし
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 奈良時代にタイムスリップしたかのようなお堂が目印の二月堂。なだらかな坂道を登った先にあるお堂からは奈良公園を一望でき、フォトスポットとしても人気です。東大寺からほど近い場所にありながら、人混みを気にせずゆったりと散策できます
  • ★ 二月堂の名前の由来は、伝統的な法会である修二会が旧暦二月に行われたところから来ています。美しい景観と同時に歴史を学べるのも魅力です
  • ★ お堂の見学は昼の時間帯をイメージする方も多いですが、ライトアップされる夜の時間帯に訪れるのもおすすめ! 提灯が灯り、昼とはまた違う幻想的な雰囲気が漂っています。さらに奈良市街の夜景も見られるので、夕食後の散歩にもピッタリですよ
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。