• 日帰り

三重・鈴鹿でしだれ梅を鑑賞!登山で絶景を巡る日帰り旅

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。

更新日:2025/02/05

鈴鹿の絶景を満喫!アクティブな冬旅

冬でもアクティブに旅を楽しみたい方には、三重県の鈴鹿エリアがおすすめ。鈴鹿山脈随一のパノラマを誇る入道ヶ岳に登り、天空の鳥居の絶景を満喫した後は、「鈴鹿の森庭園」でしだれ梅を鑑賞しましょう。旅の〆には、四日市名物・大とんてきをどうぞ。

こんな旅気分の人におすすめ
#友達旅行・女子旅がしたい #梅がみたい #登山がしたい #当地グルメを食べたい

Schedule

DAY 1 START
鈴鹿PAスマートIC
車椿大神社駐車場まで車約5分 徒歩車を停め、徒歩約20分
SPOT1
スポット
景色変化を楽しむ冒険登山道

井戸谷(いどたに)コース

井戸谷(いどたに)コース

井戸谷(いどたに)コース

椿大神社の裏手の林道から登山スタート(現地にて撮影)

椿大神社の裏手の林道から登山スタート(現地にて撮影)

冬でも緑が美しい尾根道(現地にて撮影)

冬でも緑が美しい尾根道(現地にて撮影)

天然のアスレチックのような沢沿い区間(現地にて撮影)

天然のアスレチックのような沢沿い区間(現地にて撮影)

後半になると笹原が広がり、爽快な風景(現地にて撮影)

後半になると笹原が広がり、爽快な風景(現地にて撮影)

ラストは伊勢湾を一望する絶景が広がる(現地にて撮影)

ラストは伊勢湾を一望する絶景が広がる(現地にて撮影)

入道ヶ岳へ登る主要な登山道のひとつで、山頂まで最短のコース。途中にはちょっとした沢渡りや沢登りも楽しめ、後半には素晴らしいパノラマビューが広がる。変化に富んだ美しい景色が魅力。

DATA
  • 【住所】 三重県鈴鹿市山本町 map
  • 【TEL】 059-371-0029(鈴鹿山渓観光協会)
  • 【営業時間】 24時間
土庄雄平

土庄雄平のおすすめポイント

  • ★ 登山口となるのは、奈良時代に創建された三重県鈴鹿市の「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」。これから登頂を目指す「入道ヶ岳」は、その椿大神社の御神体にあたり、古くから信仰の対象になってきました
  • ★ 椿大神社の裏手へ続く林道を10〜15分ほど歩くと未舗装路へと変わり、本格的な登山道が始まります。道の前半は、すがすがしい樹林帯の道。人も少なく、静かな山歩きをマイペースで楽しめるのが魅力です
  • ★ 中盤の沢沿いを進む野趣あふれる区間を超え、ササ原下部まで来ると、劇的に景色が変わっていきます。谷の地形の先には、町から伊勢湾まで見渡すパノラマが展開!
徒歩徒歩約2時間
SPOT2
スポット
伊勢湾と鎌ヶ岳の絶景が広がる

入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)

入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)

入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)

晴れの日でも山頂の鳥居では強風が吹く(現地にて撮影)

晴れの日でも山頂の鳥居では強風が吹く(現地にて撮影)

天空を散歩しているかのような山頂周辺(現地にて撮影)

天空を散歩しているかのような山頂周辺(現地にて撮影)

鎌ヶ岳の山並みはまるでヨーロッパのアルプスのよう(現地にて撮影)

鎌ヶ岳の山並みはまるでヨーロッパのアルプスのよう(現地にて撮影)

360度どこを見渡してもパノラマビュー(現地にて撮影)

360度どこを見渡してもパノラマビュー(現地にて撮影)

三重県鈴鹿市に位置する標高906mの山で、鈴鹿セブンマウンテンおよび近畿百名山のひとつ。鈴鹿山脈の中でも随一のパノラマを誇り、山頂にある椿大神社の奥宮は、まさに天空の鳥居と呼びたくなる面持ち。

DATA
  • 【住所】 三重県鈴鹿市小岐須町 map
  • 【TEL】 059-371-0029(鈴鹿山渓観光協会)
  • 【営業時間】 24時間
公式HP
土庄雄平

土庄雄平のおすすめポイント

  • ★ 山頂手前で低木のトンネルを抜けると、360度の大パノラマが待つ入道ヶ岳の山頂へ。鈴鹿山脈の山裾からは、鈴鹿や四日市の市街地、そして真っ青な伊勢湾を一望できます。この絶景は、登頂した人だけが楽しめる特権です
  • ★ 椿大神社奥宮の鳥居は珍しい白色。これは、年に二回、信者が白装束をまとい、自然の恵みに感謝するために登山するお祭りに由来しています。眼下には絶景が広がるので、眺めて癒やされよう
  • ★ 山頂からは、鈴鹿セブンマウンテン・鎌ヶ岳を一望できます。牧歌的な高原と鋭い峰を持つ山の対比が、日本離れした絶景を創り出しています。まるでヨーロッパのアルプスの山並みのよう!
徒歩徒歩すぐ
SPOT3
スポット
樹林帯に包まれる尾根歩き

二本松尾根(にほんまつおね)コース

二本松尾根(にほんまつおね)コース

二本松尾根(にほんまつおね)コース

名残惜しい山頂をあとに下山(現地にて撮影)

名残惜しい山頂をあとに下山(現地にて撮影)

入道ヶ岳へ登る主要な登山道のひとつ。往路は「井戸谷コース」、復路は「二本松コース」と、椿大神社を起点とする周回ルートとして人気が高い。山頂の開放的なパノラマとは打って変わり、静かな樹林歩きが楽しめる。

DATA
  • 【住所】 三重県鈴鹿市山本町 map
  • 【TEL】 059-371-0029(鈴鹿山渓観光協会)
  • 【営業時間】 24時間
土庄雄平

土庄雄平のおすすめポイント

  • ★ 山頂から40分ほどで二本松避難小屋へ。その直後に現れる分岐を左に進み、さらに45分ほど進むと、井戸谷コースとの分岐に合流します。時折、傾斜がキツいポイントもありますが、基本的には歩きやすく足への負担が少ないコースです
  • ★ 山頂からすぐ樹林帯へ入るため、展望はなくなってしまいますが、すがすがしい風や木漏れ日を感じられます。最後まで気持ちのよい山歩きを楽しめます
徒歩椿大神社駐車場まで徒歩約1時間40分
車車を取り、車約10分
SPOT4
スポット
鈴鹿山麓に咲き誇るピンクの花園

鈴鹿の森庭園

鈴鹿の森庭園

鈴鹿の森庭園

しだれ梅と鎌ヶ岳のコラボレーション(現地にて撮影)

しだれ梅と鎌ヶ岳のコラボレーション(現地にて撮影)

梅とメジロでウメジロー(現地にて撮影)

梅とメジロでウメジロー(現地にて撮影)

散った後の梅の花びらを愛でるのも一興(現地にて撮影)

散った後の梅の花びらを愛でるのも一興(現地にて撮影)

梅と水仙の色彩豊かな共演も(現地にて撮影)

梅と水仙の色彩豊かな共演も(現地にて撮影)

日本の伝統園芸文化のひとつであるしだれ梅の「仕立て技術」の存続と普及を目的とする研究栽培農園。毎年、しだれ梅の花が咲く2月中旬~3月下旬のみ開園する。鈴鹿山脈としだれ梅の共演が素晴らしい。

DATA
  • 【住所】 三重県鈴鹿市山本町151-2 map
  • 【TEL】 059-371-1777 (開園期間中のみ)
  • 【営業時間】 毎年2月中旬〜3月下旬 ※2025年の予定は2月15日~3月下旬
  • 【料金】 一般700~1,800円、小学生は半額、未就学児無料 ※入園料は開花状況により変動
公式HP
土庄雄平

土庄雄平のおすすめポイント

  • ★ 約200本のしだれ梅が咲き誇り、園内は一面ピンク色に。どこを見てもフォトスポットになるので、散策するだけで素敵な写真が撮れます。鮮やかな梅と鋭い形の鎌ヶ岳の組み合わせは、鈴鹿山麓の象徴的な風景です
  • ★ シーズン中の園内は、しだれ梅の蜜を吸いに来るメジロたちの声であふれます。木から木へと飛び回り、無我夢中で蜜をついばむ姿に癒やされるでしょう。梅とメジロ(ウメジロー)を撮影したいなら400mm以上の望遠レンズを持参しましょう
  • ★ しだれ梅の開花に合わせて、入園料が変動します。3月上旬〜中旬は、入園料もリーズナブルになり、木についた花や散った地面の花も愛でることができるので、おすすめです
車車約25分
SPOT5
レストラン
グローブサイズの肉厚とんてきを味わう

まつもとの来来憲(らいらいけん)

まつもとの来来憲(らいらいけん)

まつもとの来来憲(らいらいけん)

四日市名物・大とんてきの名店。1978年創業の老舗で、元祖の味を継承する。グローブとも例えられる圧巻のボリュームで、にんにくが効いた濃い目のタレでソテーしているのが特徴。

DATA
  • 【住所】 重県四日市市松本2丁目7-24 map
  • 【TEL】 059-353-0748
  • 【営業時間】 11:00~14:00、17:00~20:00
  • 【定休日】 月・火曜日
  • 【料金】 2,000円以内
公式HP
土庄雄平

土庄雄平のおすすめポイント

  • ★ 行列必至の名店ため、夜の営業が始まる17:00前に到着し、並んでおくことをおすすめします。登山後の空腹だからこそ、肉厚のとんてきを味わう感動は格別です
  • ★ ひとくち噛むと、肉の旨みが口いっぱいに広がり、創業当初から変わらないキレのある秘伝のソースが絶妙に合わさります。圧倒的な食べ応えで、おかわり自由なご飯がどんどん進みます。たっぷりのソースを絡め、大盛りのキャベツと一緒に味わうのもまた絶品!
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

帰路へ

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。