景色が良い
都会の空気を感じ、街を眺めながら食事ができるオープンカフェや、きれいな夜景を見渡すことができるレストランなど、良い景色は料理の味をもアップさせます。おいしい食事や飲み物とともに、景色を楽しめる、ディナーとランチにおすすめの店をセレクトしました。

東京のレストランランキング
エリアから探す
神奈川のレストランランキング
エリアから探す
京都のレストランランキング
エリアから探す
岡山のレストランランキング
エリアから探す
広島のレストランランキング
エリアから探す
福岡のレストランランキング
エリアから探す
沖縄のレストランランキング
エリアから探す

景色が良いの人気レストラン
広島
景色が良いにおすすめ
景色が良いにおすすめ
庭園の宿 石亭
広島県 / 宮島
懐石料理
安芸の宮島を対岸に望む宮浜温泉郷。点在する温泉宿の丘の上に「庭園の宿 石亭」がある。斜面を利用した日本庭園は、背後の山や、眼下の海と島を借景に、美しい眺望を見せてくれる。和のオーベルジュともいえる石亭では、宿泊なしの食事プランにリピーターも多い。宿泊用の部屋で食事と会話を楽しんだ後は、ワイン片手に庭の散策や、ゆったり温泉に浸かって日常から解き放たれよう。月ごとに変わる旬の献立は、若い板長が腕を振るう。伝統的でありながら、少し挑戦的で、かつ繊細。食事のリズムを考えて多彩に調理された料理の数々に、もてなしの心づかいが感じられる。オーナー自らが全国から買い集めた器との競演が、目にも舌にも味わい深い。

瀬戸内を一望する庭園の宿。宿泊用の部屋でゆっくり食事ができる食事プランが人気だ。温泉はもちろん、自慢の地酒やワインもお楽しみあれ。

旬の献立は月替わりで、地元食材を中心に海の幸・山の幸をたっぷり堪能できる。気配りの行き届いた膳は、お祝いやおもてなしの席にも最適。
東京
景色が良いにおすすめ
景色が良いにおすすめ
銀座 四代目 高橋屋
東京都 / 銀座・日比谷・有楽町・築地
うなぎ・割烹・懐石料理
¥5,000~¥29,800
¥5,000~¥29,800
歌舞伎座タワーにほど近い創業約150年の歴史を持つ老舗割烹店で、歌舞伎界をはじめ各界の著名人もお忍びで訪れるという名店だ。「ミシュランガイド東京2024」にも選出され、伝統の味と心を込めて仕上げるうなぎは、世紀を超えて継承されてきた逸品。“日本一丁寧な仕込み”を信念に、食材選びから本焼きまでの全7工程には一切妥協がなく、小骨の処理など一尾の仕込みで約2時間もかけているという。食材・調理工程・食器・空間にこだわり、すべて一流を求めるその様は、まるで食と芸術を楽しめる小さな美術館のようだ。

内装は、近代建築家・黒川紀章氏に師事した松井大輔氏による設計。希少な国産材・黒柿を用いた花台を備えるエントランスから、研ぎ澄まされた雰囲気が漂う。優美なペンダントライトやカエデ材のテーブルとカウンターが高級感を演出。大きな窓からは、銀座を一望できる。

上段には関西風の直焼きを、下段には関東風の白蒸ししてから焼き上げたうなぎを挟んだ逸品。職人が小骨を一本ずつ丁寧に処理し、150年以上継ぎ足して使い続ける秘伝のタレを付けて直焼きしたうなぎは、コクのある味わいとふっくらとした上品な食感が魅力だ。
東京
景色が良いにおすすめ
景色が良いにおすすめ
うな菊 ホテル椿山荘東京店
東京都 / 飯田橋・四ツ谷・神楽坂・九段下
うなぎ
¥6,000~
¥8,000~
都営バスホテル椿山荘東京前から徒歩約1分、東京メトロ江戸川橋駅から徒歩約12分、ホテル椿山荘東京の広大な日本庭園の奥に佇む、うなぎ専門店。奈良県で創業130余年の歴史を重ねる老舗の名店が、東京に初出店した。創業当時から会席の一品だったうなぎ料理は、その人気から人と人、街と人、心と心、思いを結ぶ味わいとして知られるようになった。“うなぎの食文化を広げ伝え続けていくことで、さまざまな人を結び、心が豊かになっていただくことを叶えていきたい”との思いが込められた今日まで続く歴史の逸品を、ぜひ味わってみよう。

「うな菊」の職人が蒸してふっくらとやわらかく仕上げ、炭火でじっくりタレ焼きにする。関東風のタレは、料亭菊水楼が長年継ぎ足してきたタレを素ダレとして完成させたもの。「白焼」は昆布酒を吹きかけながら焼き上げる逸品だ。歴史を重ねた味わいを堪能しよう。

「蒲焼」「白焼」の両方が一度に楽しめる「あいのせ重」が人気だ。また、「御膳 セットメニュー」や「うなぎづくし コース」でも、ふたつの味をいただくことができる。昆布酒を吹きかけてやわらかく焼き上げた「白焼」は、ワサビ醤油や塩で楽しむのがおすすめ。
京都
景色が良いにおすすめ
景色が良いにおすすめ
祇園 鮨 なかむら
京都府 / 祇園・東山・清水寺
寿司
¥16,000~
¥24,000~
京阪電気鉄道祇園四条駅から徒歩約3分、窓から祇園白川を望み、桜並木、紅葉など四季を感じる景色を楽しめる店内では、全長6メートルの檜のカウンターが迎えてくれる。東京・六本木の名店「鮨 なかむら」から暖簾分けし、2022年1月にオープンした「祇園 鮨 なかむら」は、京都で極上の江戸前寿司を味わえると評判だ。店主が本店で学んだ技術を踏襲しつつ、白身魚など京都の食材を取り入れ、祇園ならではの味を楽しめるのも人気の理由。日本酒をはじめ、ワインやウイスキーなどお酒も充実。会食やデートにもおすすめだ。

店主の厳しい目で選んだ、その日の旬を提供する「おまかせコース」では、つまみ5~6品、にぎり12~14品を堪能できる。使用するマグロは、東京・豊洲市場の仲卸「やま幸」から仕入れた逸品だ。前日までに予約すれば、好みの食材を注文することも可能。

エレベーターを降りるとすぐに、京都の風情を感じる季節の生け花が出迎えてくれる。店内に入ると、全長6メートルの迫力ある檜のカウンターに12席のみの贅沢なスペース。窓からは祇園白川を望み、桜並木、紅葉など四季を感じる景色を楽しむことができる。
高知
景色が良いにおすすめ
景色が良いにおすすめ
料亭 濱長
高知県 / 高知
料亭
¥2,750~¥3,850
¥11,000~¥38,500
食の恵みが豊かな土佐の国で生まれた食材を、ダシや調味料、薬味で味付けし、季節を感じる盛り付けで仕上げた日本料理がいただける「料亭 濱長」。見た目の美しさ、心躍る香り、味を予感させる食感、歯応えから聞こえてくる音など、五感を刺激する美食が堪能できる。芸妓や地方(じかた)、仲居と交流する、土佐の酒席に欠かせないお座敷遊びも魅力のひとつ。可盃(べくはい)や箸拳(はしけん)から、歌に合わせて舞うしばてん踊りまで、笑いに花が咲く遊びを用意している。極上の料理と芸妓との遊びで、時を忘れる“土佐時間”を楽しもう。

大皿に地元産の食材を活かした料理を並べる、高知の儀式食“皿鉢料理”。さまざまな土佐の食材が盛り込まれた濱長の皿鉢料理は、常に美食を求める日本人の舌に合う品々が揃う。豪快でありながらも繊細な美しさが見え隠れする逸品を、心ゆくまで楽しもう。

土佐の伝統的なお座敷遊びを、現代に復活させた濱長では、気軽に芸妓と交流ができるコースを用意。貴重なお座敷遊びを、この機会に体験してみてはいかが。また予約をすれば、濱長が運営する人気よさこいチーム「濱長花神楽」の、よさこい鳴子踊りが見られる。
