【関西へ日帰り】冬の女子一人旅におすすめのスポット18選

【関西へ日帰り】冬の女子一人旅におすすめのスポット18選

観光・カルチャー

2023/11/28更新

関西には歴史のある建築物のほかに、ファッション・アート・絶景・パワースポットなど、さまざまなジャンルの観光スポットがたくさんある地方です。今回は、その中から神戸・京都・奈良・近江八幡エリアで、冬の季節にぴったりな、女子の一人旅でしっかり楽しめる、日帰り旅のおすすめスポット18選を紹介します。

神戸

海岸沿いに位置する神戸市は、異国情緒漂うおしゃれな街。博物館や美術館も多く、感性を刺激する旅が楽しめそう!

神戸ファッション美術館

ファッション好きなら一度は訪れたい

1997(平成9)年にオープンした日本初のファッションがテーマの「神戸ファッション美術館」。さまざまな角度からファッションを捉える特別展示や、テーマに合わせて収蔵品を展示するコレクション展を随時開催しています。3階のライブラリーでは、20世紀初頭からのファッション雑誌のバックナンバーや、国内外のファッションにまつわる蔵書4万冊以上が閲覧可能です。ファッションを学んで、普段の着こなしの参考にしてみてはいかがでしょう。

北野異人館街

異国情緒が感じられるフォトジェニックな建物がずらり

明治時代になり、国外に開かれた港町となったことで来日外国人が増加。それがきっかけとなり、明治・大正時代に洋館が並ぶ「北野異人館街」が誕生しました。現在は貴重な国の重要文化財に指定され、異国情緒が感じられるフォトジェニックな建物ばかり。海を見下ろす高台という立地なので、どこを切り取っても建物も風景もSNS映えする写真が撮れるはずです。レトロな袴や浴衣がレンタルできるお店もあるので、タイムスリップ気分で散策してみては。
※風見鶏の館、神戸北野美術館は、耐震改修工事のため休館中

ROKKO森の音ミュージアム

四季の自然と優しい音色に癒やされて

1994(平成6)年、オルゴールなどの自動演奏楽器をコレクションする博物館としてオープンした「ROKKO森の音ミュージアム」。六甲山の山頂付近に位置しているため、鮮やかな花々などの緑が豊富で、四季折々の風景を見せてくれるスポットです。それに一層の彩りを与えてくれるのがオルゴールの音色。小さなオルゴールや手回しオルガンを楽しみながら自然の中を歩く「音の散策路」では、日常の喧騒を忘れてしまうほど極上の時間が過ごせるはずです。

六甲ガーデンテラス

1000万ドルとも称される夜景が楽しめる

明石海峡・大阪平野・関西国際空港など、関西を代表する自然や建物が、眼下に広がる「六甲ガーデンテラス」。日本有数の絶景スポットとして日々、多くの人が訪れます。加えてテラス内には食事やショッピング、アートが楽しめるスペースも。夜になると大阪・神戸の1000万ドル とも称される息を吞むほど美しい夜景が広がるほか、アート作品のような外観の有料展望台「ロッコウシダレ」もライトアップされます。

兵庫県立美術館 -「芸術の館」-

コンサートや映画の上映なども行う、西日本最大級の美術館

2002(平成14)年にオープンした「兵庫県立美術館」は、世界的に有名な建築家・安藤忠雄(あんどうただお)氏による設計。そのため、建物自体にもさまざまな見どころがあります。例えば、落ち着いた雰囲気のエントランスホール、自然光がふんだんに降り注ぐガラス張りの廻廊など、思わず写真に収めたくなる場所がたくさん。作品は、兵庫県にゆかりのある作家のものを中心に、国内外の作品を1万点以上をコレクションしています。展覧会以外にもコンサートや映画の上映なども行う美術館です。

京都

日本の歴史と伝統文化の宝庫・京都市。美しい寺院や神社が多く、外国人観光客からも人気のエリアです。しっとりとした大人の時間を過ごしたい女子旅におすすめ。

鞍馬寺

「天狗伝説」が残る。京都屈指のパワースポット

1200年以上もの歴史がある「鞍馬寺(くらまでら)」は、京都屈指のパワースポット。本尊として祀られている毘沙門天王(びしゃもんてんのう)・千手観世音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)・護法魔王尊(ごほうまおうそん)のエネルギーが、悪い運気を追い出し、心身を清らかにしてくれると言い伝えられています。また、清少納言や源義経といった日本史の教科書でお馴染みの偉人ゆかりの地としても有名。特に、源義経が牛若丸と呼ばれていた幼少期、天狗に武術を教わった場所だったという伝説が残ります。また、自然の癒やしを求めている方は、鞍馬寺から貴船神社(きふねじんじゃ)までの約2時間の散策コースもおすすめです。

下鴨神社境内 河合神社

絵馬に願いを込めてお化粧を

「河合神社(かわいじんじゃ)」は下鴨神社(しもがもじんじゃ)の摂社の一つで、玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀っています。玉依媛命は玉のように美しい美麗の神。そのため美しくなりたいという願望や安産・育児・縁結びといった願い事を叶えるといわれており、特に女性から人気を集めています。手鏡のような形をしている同社の絵馬。表には自分の顔を描き、自身の化粧品でメイクアップをした後、裏側に願い事を書くという、ユーモアのある絵馬に、願いを込めてみてはいかがでしょう。

元離宮二条城

江戸時代のダイナミックな流れが感じられる

1603(慶長8)年、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が宿泊所として造営した「元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)」。幕末、15代将軍・徳川慶喜が大政奉還の意思を表明した舞台としても有名です。城内の間取りや装飾の数々に、約265年にもおよぶ江戸時代のダイナミックな流れが感じられます。歴史が好きならば、もちろんおすすめですが、歴史があまり分からないという人もガイドツアーがあるので、思いもよらなかった歴史のおもしろさが感じられるはずです。

平安神宮

朱塗りの柱と碧の瓦、白い砂地のコントラストが美しい社殿

1895(明治28)年、平安遷都1100年を記念して創建された「平安神宮」。桓武(かんむ)天皇と孝明(こうめい)天皇を祭神として祀っています。平安京の大内裏を8分の5に縮小して造られた社殿は、朱塗りの柱と碧の瓦、白い砂地のコントラストが何とも言えない美しさ。記念写真を撮るならば、この場所は欠かせません。総面積約3万3000平方メートルもの広さを誇る神苑は、明治の有名な作園家・7代目小川治兵衛(おがわじへい)によるもの。のんびりと四季折々の美しい花木を愛でましょう。

清水寺

京都観光の名スポット。1200年の歴史を誇る寺院

奈良時代末期、778(宝亀9)年に延鎮上人(えんちんしょうにん)が、音羽(おとわ)の滝の近くに草庵を結び、千手観音を祀ったのが始まりとされ、1200年以上もの歴史を誇る「清水寺」。特に「清水の舞台」で知られる本堂の舞台が有名です。少し小高い位置にあるため、清水の舞台とともに京都の街並みを望むことができ、記念写真を撮るのにぴったり。境内には仁王門や三重塔といった国宝・重要文化財が点在しているので、自然を楽しみながらのんびり巡ってみてください。

京都市京セラ美術館(京都市美術館)

観賞後ものんびりと過ごせる美術館

1933(昭和8)年にオープンした「京都市京セラ美術館(京都市美術館)」は、明治以降の京都を中心に日本画、洋画、彫刻、工芸、書、版画など約4,200点の作品を収蔵。作品展示やパフォーマンス、イベントなども行う美術館前の広場「京セラスクエア」のほか、屋上テラスやカフェ、ショップなども併設されています。特に、SNSで人気なのは中央ホールのらせん階段。中央ホールの色味に合った洋服を着て、写真を撮る人が多いのだとか。

奈良

多くの古代寺院が残る奈良市は、歴史的な街並みの散策も楽しめるエリアです。豊かな自然があり、四季折々の景観が美しく、静かな時間を過ごしたい女子にはぴったり。

東大寺

安産祈や無病息災などを願うパワースポット

752(天平勝宝4)年に開眼した奈良の大仏は、天然痘や災害が相次いだため、すべてのものの幸福を願って造立。大仏様が鎮座する「東大寺」は、現在も安産祈や無病息災などを願うパワースポットとして知られています。大仏様は、高さ約15m、手の大きさ約2.5mもの大きさ。ひと目見れば、その迫力に圧倒されるはずです。ほかにも見どころがたくさんある中でも、特に舞台造りの「二月堂」の眺望はおすすめ。夕暮れ時には古都の夜景が望めます。

春日大社

全国に約3,000社ある春日神社の総本社

奈良公園に隣接する神山・御蓋山(みかさやま)の中腹に鎮座する世界遺産「春日大社」は、全国に約3,000社ある春日神社の総本社。平城京の守護と国民の繁栄を祈願するため、奈良時代に創建された歴史ある神社です。春日大社の境内にある「夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)」は、夫婦である大國様を祀っており、夫婦円満・縁結びのご利益があるとされています。ほかにも、おみくじを口にくわえた鹿が可愛らしい「鹿みくじ」やハート型の絵馬、水占いなども要チェック!

奈良市ならまち格子の家

伝統的な町家を細部まで忠実に再現

奈良公園の南側にある、昔ながらの町屋(建物)が並ぶエリアの中にある「奈良市ならまち格子の家」。江戸から明治時代にかけて、ならまちに多かった伝統的な町家(店舗用建物)を細部まで忠実に再現しています。町屋の間口は狭く、奥行きが深いのが特徴です。外観だけでなく、中に入って当時の風情を感じることができ、まるでタイムスリップしたような気分に。近隣には、町屋を改装したカフェやショップもあるので、カメラを片手に散策してみてください。

奈良国立博物館

国内屈指の仏像コレクションは必見

奈良公園の一角に位置する、1895(明治28)年に開館した「奈良国立博物館」は、仏像や仏画、経典、仏教工芸など、仏教にまつわる美術品や考古遺品など約1,800件を収蔵。日本随一の収蔵数を誇ります。「なら仏像館」「青銅器館」「東新館」「西新館」の4つのギャラリーがあり、それぞれで特色のある品々を展示。「なら仏像館」となっている建物は、明治中期を代表する西洋建築として、国の重要文化財に指定されています。

近江八幡

滋賀県のほぼ中央に位置する近江八幡市。織田信長が築いた安土城跡など、歴史の教科書によく登場するような時代を代表する史跡が点在するエリアです。現在も歴史情緒ある街並みが残っています。日本の歴史に思いを馳せて、スポットを巡ってみるのも良いですね。

近江八幡の古い町並み

江戸時代末期から明治の歴史的建造物が残る

豊臣秀吉の甥・豊臣秀次(とよとみひでつぐ)によって開かれた町「近江八幡」。JR近江八幡駅から北へ約2kmの場所にある新町の周りは、古い町並みが保存されている国の重要伝統的建造物群保存地区となっています。江戸時代末期から明治にかけて、近江商人によって建築された商家が何軒も並ぶ様子は、記念撮影にもぴったりです。近隣には近江八幡市立資料館があり、水郷地帯の農機具・生産器具や古文書などを見ることができます。

八幡堀めぐり

水上から白壁の土蔵をのんびり眺める

琵琶湖を往来する荷船を寄港させるために、安土・桃山時代に豊臣秀次(とよとみひでつぐ)が整えた八幡堀。かつて、近江商人の発展に寄与し、昭和初期まで町の繁栄に大きな役割を果たすとともににぎわいを見せていたそうです。現在、全長約6kmの堀の周囲に並ぶ白壁の土蔵を船の上から遊覧することができます。また、堀の周りには、桜や花菖蒲が植えられているので、季節の花々と白壁の土蔵、八幡堀を愛でながら、ちょっとした船旅をのんびり楽しんでみては。

ボーダレス・アートミュージアムNO-MA

昭和初期に思いを馳せながら

近江八幡市の重要伝統的建造物群保存地区にあるミュージアム「ボーダレス・アートミュージアムNO-MA(ノマ)」。昭和初期に建てられた町家(建物)の和室や蔵などを改築しており、至る所に当時の町屋(店舗用建物)の趣を感じることができます。当館のコンセプトは「障害のある人たちによる造形表現や現代アートなど、さまざまな表現を分け隔てなく紹介していこう」というもの。まさに館名の “ボーダレス”を目指す理念となっています。

おわりに

家族や友人とワイワイ楽しく、いろいろな場所を巡るのも魅力的な旅ですが、自分が気になったスポットをじっくり、心ゆくまで見て回るのも旅の醍醐味です。普段から一人でおでかけする人も、そうでない人も、気になった場所があったら日帰り一人旅を満喫してみてください。

旅色編集部 なかやま

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 なかやま

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.