令和6年能登半島地震の影響により当該地域の交通網や施設等へ被害が出ている場合があります。
ご旅行を検討の際には各種報道や行政からの発表内容を必ず事前にご確認ください。

【四日市から車で3時間】道の駅も!体験や名産を楽しめるおでかけスポット26選

【四日市から車で3時間】道の駅も!体験や名産を楽しめるおでかけスポット26選

観光・カルチャー

2024/05/17更新

三重県四日市市(よっかいちし)は、古くから「市」が開かれていた街でした。各地から人が集まるために、道路網が整備されてきた交通の要衝でもあります。そんな四日市市から車で3時間台で行ける圏内には、自然豊かなエリアや伝統が受け継がれる文化的なエリアがあります。各エリアには、名産品が揃う道の駅や、非日常的な体験スポットが点在。本記事では、四日市から日帰りドライブで行ける、体験や名産を楽しめるおでかけスポットから、おすすめの26カ所を紹介します。家族連れでのおでかけはもちろん、カップルやひとり旅でも楽しめるスポットが満載のため、四日市からドライブする際は参考にしてください。

石川県

加賀

加賀エリアは、四日市市より3時間強のドライブで到着します。石川県の南西端に位置し、福井県と接するエリアです。山代温泉、片山津温泉、山中温泉、粟津温泉が集まる北陸屈指の温泉郷のあるところです。日本遺産に登録されている北前船(きたまえぶね)の舞台としても知られています。名産は、香箱ガニ(こうばこがに:ズワイガニの雌)、鴨、九谷焼(くたにやき)、山中漆器など。

【加賀】加賀フルーツランド

もぎたてのフルーツを味わう

加賀フルーツランドでは、寒さの厳しい北陸地方にありながら、一年を通じて旬の果物の収穫体験ができます。季節によってイチゴ、ブドウ、サクランボ、リンゴを収穫でき、自社製のフルーツを使ったジュースやジャムも購入可能です。敷地内には直営のカフェがあり、季節のフルーツ盛り合わせや本日のパフェといったデザートメニュー、ピザをはじめとするランチメニューも味わえます。新鮮な旬のフルーツをこの機会に楽しみましょう。

「加賀」のおすすめスポットをもっと見る

福井県

鯖江・越前

鯖江・越前(さばえ・えちぜん)エリアは、四日市市より3時間弱のドライブで到着します。福井県の北部に位置し、日本海に面するエリアです。鯖江エリアは眼鏡、繊維、漆器を三大地場産業としています。越前エリアは県内有数の越前ガニの水揚げ量を誇ります。また寒い時期に咲く水仙は冬の風物詩で、日本三大水仙群生地のひとつに数えられてるところです。特に越前水仙の里公園の水仙畑は、日本海をバックに水仙が咲くスポットで、国の重要文化的景観に選定された景勝地。名産は、越前ソバ、水ようかん、鯖棒寿司、大福あんぱんなど。

【鯖江・越前】道の駅 越前

日本海を臨む露天風呂でひと休み

道の駅 越前(えちぜん)は、福井県各地の特産品が並ぶ道の駅です。日本海が目の前に広がる露天風呂を有しており、雄大な景色を眺めながらでのんびりできます。ドライブの疲れを癒やすにはもってこいの場所でしょう。併設されている越前がにミュージアムでは、名産品でもある越前ガニや海の生き物について、詳しく学べます。お子さんと立ち寄れば、自然への知識を深める機会になるでしょう。

「鯖江・越前」のおすすめスポットをもっと見る

若狭・敦賀・小浜

若狭・敦賀・小浜(わかさ・つるが・おばま)エリアは、四日市市より2時間強から2時間半のドライブで到着します。福井県の中央部から南西部に位置し、若狭湾に面するエリアです。若狭エリアは、ラムサール条約に登録された三方五湖(みかたごこ)をはじめ、水資源が豊富です。敦賀エリアは古くから港町として栄え、おぼろ昆布やかまぼこが盛んに作られています。小浜エリアは、伝統産業として若狭和紙やうるしダルマを有しています。へしこ、ふぐ、ズワイガニ、若狭塗箸なども名産です。

【若狭・敦賀・小浜】道の駅 三方五湖

湖に面したスポットで楽しいひと時を

道の駅 三方五湖(みかたごこ)は、ラムサール条約に登録された三方五湖の南にある道の駅です。広々とした湖のほとりで、すがすがしい空気を味わえます。道の駅には直売所、漁業体験施設、体験ギャラリーがあり、さまざまな楽しみ方ができます。情報提供をしてくれる総合観光案内所があるのも嬉しいところです。若狭町や福井県について知りたいときに心強い味方になってくれるでしょう。

「若狭・敦賀・小浜」のおすすめスポットをもっと見る

三国・あわら

三国・あわらエリアは、四日市市より3時間強のドライブで到着します。福井県の北端に位置し、日本海に面し、石川県に隣接するエリアです。三国エリアは港町として栄えた歴史を持ち、レトロな雰囲気のフォトスポットとしても人気です。海岸沿いは越前加賀海岸国定公園に指定され、東尋坊(とうじんぼう)などの景勝地が点在。あわらエリアには、県内随一の温泉郷である芦原(あわら)温泉と、湖や川とともに緑豊かな山々が広がります。その自然を感じられるキャンプ場などのアウトドア体験スポットがあります。名産は、若狭牛、越前ガニ、甘エビ、さくらんぼなど。

【三国・あわら】道の駅 みくに

らっきょうをはじめ、特産品がズラリ

道の駅みくには、「三年子 花らっきょ」をはじめ、三国港で獲れた海の幸、三国名物酒まんじゅうなど、さまざまな特産品を販売しています。地元の食材を使ったレストランやらっきょう資料館も併設されており、お買い物以外の過ごし方ができるのも魅力です。ほかではあまり見かけない、らっきょうの天ぷらのような一風変わったメニューもあります。らっきょうが好きな方は、チャレンジしてみるのも面白いでしょう。

「三国・あわら」のおすすめスポットをもっと見る

福井

福井エリアは、四日市市より3時間弱のドライブで到着します。福井県の北部に位置するエリアです。春の桜、初夏のアジサイ、秋のコスモス、冬の越前水仙と、どの季節に訪れても美しい花々を満喫できるのが特徴です。また戦国時代の城下町だった一乗谷朝倉氏遺構(いちじょうだにあさくらしいこう)や、福井城址などの歴史に関するスポットが点在。冬の風物詩が、寒い時期に咲く水仙。福井エリアは日本三大水仙群生地のひとつに数えられています。越前海岸にある越前水仙の里公園の水仙畑は、日本海をバックに水仙が咲くスポットで、国の重要文化的景観に選定された景勝地です。名産は、羽二重餅(はぶたえもち)、越前ガニ、砥石、和ろうそくなど。

【福井】道の駅 一乗谷あさくら水の駅

ドライブで立ち寄れる遺跡の玄関口

道の駅 一乗谷(いちじょうだに)あさくら水の駅は、一乗谷朝倉氏遺跡の玄関口にある、歴史と自然あふれる道の駅です。目印である約4m超えの三連水車からは、ノスタルジーな感覚や旅情を掻き立てられるでしょう。また、福井名物のおろしそばを、打ちたてゆでたてで楽しめます。芝生広場でのんびりすれば、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

「福井」のおすすめスポットをもっと見る

永平寺・勝山

永平寺・勝山エリアは、四日市市より3時間弱で到着します。福井県の東北端に位置し、石川県、岐阜県に接する内陸のエリアです。永平寺エリアは、大本山永平寺の門前町として知られています。勝山エリアは、周囲を1,000m級の白山(はくさん)の山々に囲まれ、中心部を九頭竜川(くずりゅうがわ)が流れる景色の美しいところです。名産は、上庄里芋、梅干し、鯉、永平寺そばなど。

【永平寺・勝山】道の駅 九頭竜

名物の恐竜モニュメントがお出迎え!

道の駅 九頭竜(くずりゅう)は、JR九頭竜湖駅に隣接する道の駅です。入り口近くにある、大きな恐竜のモニュメントが特徴的です。直売所では、マイタケをはじめとする旬の野菜や、ドライブの昼食にぴったりなマイタケ弁当を販売しています。駅内にある、ふれあい会館では、観光案内やお土産コーナーに立ち寄れます。さまざまな出会いを楽しめる道の駅のため、立ち寄ってみてください。

「永平寺・勝山」のおすすめスポットをもっと見る

長野県

伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

伊那・駒ヶ根・飯田・昼神(いな・こまがね・いいだ・ひるがみ)エリアは、四日市市より2時間強から3時間弱のドライブで到着します。長野県の中央部から東南部に位置するエリアです。伊那エリアは、南アルプスと中央アルプスのふたつの峰に抱かれた、自然豊かなところ。また高遠(たかとお)城址公園、伊那公園などの桜の名所が多く、「日本一の桜の里」を目指していています。駒ヶ根エリアも中央と南アルプスに囲まれ、絶景を望める中央アルプス 駒ヶ岳ロープウェイや、標高約2,612mの雲上にある千畳敷カールなどが有名な景勝地です。飯田エリアには、天竜川の名勝として知られる渓谷、天龍峡(てんりゅうきょう)があります。また天竜峡や昼神など、温泉地も有名です。名産は、ローメン、蜂の子、馬刺し、ソースカツ丼、水引など。

【伊那・駒ヶ根・飯田・昼神】道の駅 南アルプスむら長谷

自慢の雑穀料理やパンを楽しもう

道の駅 南アルプスむら長谷(はせ)は、南アルプスのふもとに位置する道の駅です。駅内にあるレストラン野のものでは、雑穀を使った料理を提供しています。地元産野菜の販売所のファームはせもあり、旅のお土産を購入できます。ミニクロワッサンやフランスパンが購入できるパン屋では、地元産素材を使った自家製パンも魅力です。さまざまな食べ物から、豊かな自然を感じられます。

「伊那・駒ヶ根・飯田・昼神」のおすすめスポットをもっと見る

岐阜県

飛騨・高山

飛騨・高山エリアは、四日市市より3時間弱のドライブで到着します。岐阜県の北部に位置するエリアです。出格子のある家々と、路地脇に用水路が設けられた古い町並みが残っており、“小京都”の別名を持つ城下町です。また新穂高ロープウェイの山頂駅では、北アルプスの絶景と空のコラボレーションした絶景が広がる展望スポットです。名産は、飛騨牛、朴葉味噌(ほおばみそ)、高山ラーメン、飛騨家具など。

【飛騨・高山】飛騨古川さくら物産館

映画にも登場した伝統工芸にチャレンジ!

飛騨古川さくら物産館は、飛騨の工芸品や銘菓などが揃うスポットです。外観は、レトロな佇まいになっています。2016年に公開され、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」にも登場する組紐を作る体験ができます。スタッフが作り方を説明してくれるため、お子さんやはじめての方でも気軽にチャレンジできるでしょう。日帰り旅の中で、地域に根付いた伝統工芸に触れて、思い出を作れます。

「飛騨・高山」のおすすめスポットをもっと見る

郡上・下呂・中津川

郡上・下呂・中津川(ぐじょう・げろ・なかつがわ)エリアは、四日市市より2時間弱から2時間半のドライブで到着します。岐阜県の中央部から南東部に位置するエリアです。郡上エリアには、‘‘奥美濃(おくみの)の小京都”と呼ばれる城下町の郡上八幡があります。全国から多くの人が集まる盆踊りの郡上おどりは同エリアの夏の風物詩です。中山道(なかせんどう)の宿場町であった中津川エリアでは、趣ある町並みを見られます。下呂温泉は、日本三大名泉のひとつに数えられています。名産は、アユ、鹿刺し、鶏(けい)ちゃん、柿、栗きんとんなど。

【郡上・下呂・中津川】サンプルビレッジ・いわさき

リアルな食品サンプルを楽しもう

サンプルビレッジ・いわさきは、食品サンプルの国内生産No.1を誇る施設です。見学コーナーでは、巨大なピザやこぼれかけのコーヒーカップなどの食品サンプルを見て触って楽しめます。販売コーナーにある食品を模したスマホスタンドやキーホルダーも要チェックです。また、インストラクターの丁寧な指導のもと、食品サンプル作りの体験もできます。食品サンプルの技術や制作体験で、お子さんから大人まで夢中になれるスポットです。

「郡上・下呂・中津川」のおすすめスポットをもっと見る

静岡県

静岡・清水・焼津

静岡・清水(しみず)・焼津(やいづ)エリアは、四日市市より2時間半から3時間弱のドライブで到着します。静岡県の中央部に位置するエリアです。徳川家康にゆかりのある観光スポットが点在するところでもあります。静岡エリアは、豊かな自然が残る山間と、駿河湾に面する海岸線の両者を持つところで、温泉が各地に点在。清水エリアには、新鮮なマグロが水揚げされる清水港や名勝の三保の松原があります。焼津エリアは、3つの漁港があり全国有数の水揚げ量を誇る、さかなの街です。名産は、桜エビ、しらす、日本茶、静岡おでん、黒はんぺん、みかん、ワサビなど。

【静岡・清水・焼津】飛亭

ふたり乗りのモーターパラグライダーで空中散歩

飛亭では、静岡市清水区でモーターパラグライダーのフライト体験ができます。当日は、パイロットスタッフとのふたり乗りタンデムフライトであるため、操縦はお任せです。飛行中は清水港、三保の松原、富士山といった静岡の名所を空から見られます。空のコンディション次第では、日本平で雲海に遭遇できるかもしれません。飛行中の撮影も可能であるため、自身のカメラに収めたことのない天空からの景色を残せるでしょう。素晴らしい景色を眺めながら、空中散歩を堪能してみてください。

「静岡・清水・焼津」のおすすめスポットをもっと見る

浜松・浜名湖・掛川

浜松・浜名湖・掛川(かけがわ)エリアは、四日市市より2時間前後 のドライブで到着します。静岡県の西端に位置し、愛知県と接するエリアです。浜松エリアでは、中田島砂丘などの太平洋に面した海岸線と、寸又峡、(すまたきょう)などの渓谷が点在する山間部の両方を持つところ。浜名湖エリアは、多くの観光客が訪れる観光名所で、弁天島やかんざんじロープウェイなどが有名です。掛川エリアは全国有数のお茶の産地。深蒸し茶に代表される味わい深い緑茶が作られています。名産は、うなぎ、すっぽん、うなぎパイ、日本茶、メロンなど。

【浜松・浜名湖・掛川】道の駅 くんま水車の里

ホッとひと息つける川辺のお店

道の駅 くんま水車の里は、浜松市北部にある道の駅です。川や水車がある、山里の光景が広がっています。この道の駅では、昔ながらの伝統を受け継ぎ、じっくり仕込んだ手づくりみそを購入できます。食事処では、まいたけ天ぷらそばが人気です。そば打ちやこんにゃく作りの体験もできます。心穏やかになれる場所で、地元の味を堪能しましょう。

「浜松・浜名湖・掛川」のおすすめスポットをもっと見る

富士・御殿場

富士・御殿場エリアは、四日市市より3時間前後のドライブで到着します。静岡県の北東部に位置し、神奈川県と山梨県に隣接するエリアです。富士エリアは、富士山へ登山道で最短ルートとなる富士宮口登山道があり、海側では駿河湾が見どころとなっています。御殿場エリアは、富士山の東麓にある自然に恵まれた高原都市。御殿場プレミアム・アウトレット、富士サファリパークなどの観光スポットが点在します。名産は、お茶、釜揚げシラス、落花生、わさびなど。

【富士・御殿場】道の駅 朝霧高原

フレッシュな牛乳を使った品々が魅力

道の駅 朝霧(あさぎり)高原は、静岡県富士宮市の国道139号沿いにある道の駅です。建物は牛舎風で、周囲の景観とあいまって、のどかな雰囲気を醸し出しています。建物の目の前には富士山が見える休憩スペースがあり、雄大な写真が撮影できるスポットです。販売コーナーでは、アイスクリームやバターなどの乳製品が販売されています。リラックスして過ごせる道の駅で、自然の恵みをいただきましょう。

「富士・御殿場」のおすすめスポットをもっと見る

沼津・三島

沼津・三島(ぬまづ・みしま)エリアは、四日市市より3時間ほどのドライブで到着します。静岡県東部の伊豆半島付け根の西岸に位置するエリアです。沼津エリアでは、駿河湾から水揚げされるシラス、桜エビ、アジなどによる海鮮丼が名物です。三島エリアでは、透明度の高い富士山からの地下水が湧き出る柿田川湧水が知られています。名産は、うなぎ、車エビ、深海魚、イチゴ、メロンなど。

【沼津・三島】沼津港 港八十三番地

静岡の海の幸を楽しむならココ!

沼津港 港八十三番地(ぬまづこう みなとはちじゅうさんばんち)は、沼津港のグルメレジャースポットです。10店舗以上の飲食や土産店があり、駿河湾の食を満喫できます。海鮮丼のお店では、厳選されたネタを使った上まぐろ丼や深海丼を提供。ご当地食材を使うハンバーガー店では、深海魚であるメギスを使用したバーガーが人気です。ほかにも、世界初の深海に特化した水族館があり、駿河湾や世界中の深海生物を常時100種類ほど見学できます。見て楽しい、食べて美味しいスポットです。

「沼津・三島」のおすすめスポットをもっと見る

三重県

志摩・鳥羽・二見

志摩・鳥羽・二見(しま・とば・ふたみ)エリアは、四日市市より1時間半から2時間ほどのドライブで到着します。三重県の中東部に位置し、志摩半島東端で三方を海に囲まれたエリアです。志摩エリアは、リアス海岸を含む美しい海岸線が特徴的です。伊勢神宮内宮の別宮の伊雑宮(いざわのみや)やスペイン村などの観光スポットがあります。鳥羽エリアでは、伊勢エビやサザエ、岩ガキなど海産物が豊富で、鳥羽水族館などの施設も有名です。世界で初めて真珠の養殖に成功した場所でもあります。二見エリアは、名勝二見浦(ふたみがうら)を中心に、海を眺めながらのんびり過ごせる町です。夫婦岩や二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)などの伊勢神宮に関連するスポットも有名。名産は、伊勢エビ、アワビ、牡蠣、真珠、タイなど。

【志摩・鳥羽・二見】真珠工房 真珠の里

世界にひとつだけの真珠アクセサリーを作ろう

真珠工房 真珠の里では、好きなアコヤ貝を選んで真珠を取り出し、その真珠を使って真珠アクセサリーを作る体験ができます。アクセサリーの種類はペンダント、指輪、髪留め、イヤリングなど、幅広く対応してくれます。材質はK18やホワイトゴールドが用意されているため、本格的な仕上がりになるのも魅力です。真珠は開けてみるまで色や形、大きさが分からず、一期一会の出会いを楽しんで自分だけのアクセサリーを作りましょう。

「志摩・鳥羽・二見」のおすすめスポットをもっと見る

滋賀県

湖西

湖西(こせい)エリアは、四日市市より2時間強のドライブで到着します。滋賀県の北西部に位置し、琵琶湖の北西岸のエリアです。高島市を中心としたエリアで、自然の宝庫であり、「琵琶湖とその水辺景観」が日本遺産に認定されています。名産は、うなぎ、とんちゃん焼き、雲平筆、高島扇骨、高島硯など。

【湖西】道の駅 藤樹の里あどがわ

扇子の絵付け体験ができるスポット

道の駅 藤樹の里(とうじゅのさと)あどがわは、滋賀県高島市の国道161号沿いにある道の駅です。特産品の販売所と観光案内所、レストランがあります。高島発酵 お魚定食や、特産の果実であるアドベリーを使ったジュースなど、地元の水や大地が育んだ味を提供しています。扇子ギャラリーもあり、扇子の絵付けも体験可能です。伝統工芸の扇子を自分で完成させる思い出を作りましょう。

「湖西」のおすすめスポットをもっと見る

京都府

京都市街地・嵐山・高雄・鞍馬・大原・伏見

京都市街地・嵐山・高雄・鞍馬・大原・伏見エリアは、四日市市より1時間半から2時間弱のドライブで到着します。京都府の中央部から南部に広がるエリアです。京都市街地エリアでは歴史ある建物が立ち並び、町家造りのお店が観光客に人気です。嵐山エリアは、桂川にかかる渡月橋が有名。高雄エリアには「高雄山 神護寺(たかおさん じんごじ)」があり、紅葉の名所としても知られています。鞍馬エリアには、鞍馬寺を中心とした、趣深い門前町があります。大原エリアは、地元野菜で高い評価を得ており、「しば漬け」発祥の地としても有名です。伏見エリアには豊臣秀吉が築いた伏見城があり、良質な地下水が豊富で酒蔵も多く点在しています。名産は、清水焼、和紙、生八つ橋、鯖寿司など。一方で、京都市は有名観光スポットが集中するエリアは車の渋滞が発生しがちです。そんな渋滞を迂回する方法のひとつとして、エリア外の駐車場に車を預けて、公共交通・レンタル自転車を利用するパーク&ライドがあります。

【京都市街地・嵐山・高雄・鞍馬・大原・伏見】東映太秦映画村

映画・アニメの世界観に浸れるテーマパーク

東映太秦(うずまさ)映画村は、映画やアニメの世界にトリップできる体験型のテーマパークです。テレビや映画の撮影にも使われる、江戸の町を模した空間を歩けます。時代劇でおなじみのチャンバラショーや、からくり忍者屋敷、手裏剣道などのアトラクション、見どころ満載です。東映太秦映画村では、時代劇のキャラクターや舞妓さんの衣装を着る体験もできます。家族、友人、恋人、みんなで盛り上がれるスポットのため、立ち寄ってみてください。

「京都市街地・嵐山・高雄・鞍馬・大原・伏見」のおすすめスポットをもっと見る

天橋立・丹後

天橋立・丹後(あまのはしだて・たんご)エリアは、四日市市より3時間前後のドライブで到着します。京都府の北部に位置するエリアです。丹後エリアは日本海に面しており、天橋立や伊根湾(いねわん)、経ヶ岬(きょうがみさき)、夕日ヶ浦など、貴重な地質遺産を有しています。天橋立は、幅約20から170m、全長約3.6kmの砂州に、約6,700本もの松が生い茂る名勝です。名産は、間人(たいざ)ガニ、サアユ、黒豆、地酒、黒炭バーガーなど。

【天橋立・丹後】道の駅 丹後王国「食のみやこ」

レストラン、アトラクション、ホテルがそろう場所

道の駅 丹後(たんご)王国「食のみやこ」は、アトラクションやホテルもある、滞在型の道の駅です。丹後の新鮮な魚介類を使用した海鮮丼が楽しめます。農産物直売所の愛菜館では、地元の農家が持ち寄った自慢の野菜が並びます。バリエーション豊かなお土産も販売されているため、さまざまな形で京都の食を満喫できるスポットといえるでしょう。

「天橋立・丹後」のおすすめスポットをもっと見る

綾部・福知山・湯の花・丹波・亀岡

綾部(あやべ)・福知山(ふくちやま)・湯の花・丹波(たんば)・亀岡エリアは、四日市市より2時間弱から3時間弱のドライブで到着します。京都府の中央部から北部に広がるエリアです。綾部エリアは美しい自然に囲まれた地域であり、繊維製品メーカーグンゼの創業の地でもあります。福知山エリアは北近畿の中核都市であり、米やたけのこ、まつたけなどが特産品です。亀岡エリアは、山あいに湯の花温泉を有しています。丹波エリアは、丹波栗や黒豆といった農作物が有名です。名産は丹波栗、丹波松茸、丹波牛など。

【綾部・福知山・湯の花・丹波・亀岡】道の駅 スプリングスひよし

体の芯からあったまる天然温泉もアリ

道の駅 スプリングスひよしは、京都府南丹市に位置し、日吉ダムのすぐそばにある道の駅です。ダムの近くにあり、開放感ある眺めが特徴的。レストランでは、日吉ダムカレーが人気です。ライスをダムに見立てて盛りつけたカレーライスは、現地で食べると気分が上がるでしょう。体がぽかぽか温まる天然温泉の施設もあるため、リフレッシュに訪れてみてください。

「綾部・福知山・湯の花・丹波・亀岡」のおすすめスポットをもっと見る

大阪府

大阪市内

大阪市内エリアは、四日市市より2時間強のドライブで到着します。大阪府の中央に位置するエリアです。高層ビルや商業施設が立ち並ぶ近畿地方の中心的都市です。また、古くから「天下の台所」として知られ、たこ焼きやお好み焼きなどが有名なグルメの街でもあります。名産は、肉吸い、串カツ、なにわの伝統野菜など。

【大阪市内】花博記念公園鶴見緑地

多種多様な花を愛でられる公園

花博記念公園鶴見緑地(はなはくきねんこうえんつるみりょくち)は、広々とした場所で、草花から季節を感じられる公園です。広大な敷地には、大芝生、風車の丘、バラ園があります。季節ごとに違う花々が咲いているため、心が洗われるような気持ちになれるでしょう。バーベキューやキャンプ場、プールやパークゴルフの施設も充実しています。思い思いの過ごし方で、休日を楽しんでください。

「大阪市内」のおすすめスポットをもっと見る

中河内・北河内

中河内・北河内(なかかわち・きたかわち)エリアは、四日市市より2時間前後のドライブで到着します。大阪府の北東部、京都府、奈良県と隣接するエリアです。北河内エリアは枚方市(ひらかたし)、交野市(かたのし)、守口市、門真市(かどまし)、寝屋川市(ねやがわし)、大東市(だいとうし)、四條畷市(しじょうなわてし)の7つの市で構成されるエリアです。枚方市は、遊園地であるひらかたパークが有名です。中河内エリアには、東大阪市、八尾市(やおし)、柏原市が含まれます。東大阪市には石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)があり、参道には飲食店や骨董店が軒を連ねています。

【中河内・北河内】コンペイトウミュージアム

コンペイトウ作りを体験してみよう!

コンペイトウミュージアムでは、コンペイトウの製造工程や歴史を学べるほか、ミニ釜を使った、コンペイトウ作りも体験できます。自分の手を動かしてお菓子を完成させていく過程は、記憶に残る思い出になるでしょう。ショップでは、柏原ぶどうの金平糖や、若ごぼうの金平糖など、めずらしいご当地コンペイトウを購入できます。近年はアニメの影響で外国人の方からも注目されるコンペイトウの世界を五感で楽しんでみてください。

「中河内・北河内」のおすすめスポットをもっと見る

北摂

北摂(ほくせつ)エリアは、四日市市より2時間弱から2時間半のドライブで到着します。大阪府北部の、豊中市、高槻市、箕面市(みのおし)、能勢町(のせちょう)などにまたがるエリアです。大阪国際空港があるエリアで、太陽の塔がシンボルの万博記念公園や、摂津峡公園、新緑と紅葉で知られる箕面大滝などの観光スポットが点在します。名産は丹波松茸、丹波栗、服部白瓜、鳥飼ナスなど。

【北摂】道の駅 能勢(くりの郷)

能勢の名産に舌鼓

道の駅 能勢(くりの郷)は、自然豊かな能勢町(のせちょう)の名産品が揃う道の駅です。季節ごとの新鮮な野菜や、秋には名産である栗が並んでいます。栗は箱に詰められており、特別感があります。新鮮な野菜を購入して自宅で家族や恋人と調理すれば、ドライブの思い出話で当日以降も盛り上がれるでしょう。能勢ならではの名産に出合いたい人は、ぜひ立ち寄ってみてください。

「北摂」のおすすめスポットをもっと見る

兵庫県

神戸・有馬

神戸・有馬(ありま)エリアは、四日市市より3時間弱のドライブで到着します。兵庫の南東部に位置し、大阪湾に面するエリアです。神戸エリアには港町の歴史を感じさせる、異人館、旧居留地、南京町などのエキゾチックな観光スポットが点在します。有馬エリアは、日本三名泉でもある有馬温泉で有名です。名産は、神戸牛、そばめし、炭酸煎餅、北神味噌、地酒など。

【神戸・有馬】神戸市立六甲山牧場

羊と触れ合いのんびり過ごそう

神戸市立六甲山(ろっこうさん)牧場は、広大な敷地に羊が放牧されている観光牧場です。羊毛クラフトや乳製品の手作り体験ができる工房や、レストランがあります。牧羊犬による羊の追い込みショーも見どころのひとつです。迫力ある牧羊犬の様子を見れば、盛りあがるでしょう。お土産には、神戸チーズやベイクドチーズケーキがおすすめです。羊と過ごす、穏やかな休日を楽しみましょう。

「神戸・有馬」のおすすめスポットをもっと見る

姫路・西播磨

姫路・西播磨(にしはりま)エリアは、四日市市より3時間弱から3時間半のドライブで到着します。兵庫県南西部の、瀬戸内海に面するエリアです。姫路エリアは、日本で最初に世界遺産に登録された国宝のひとつで「白鷺城」の名を持つ姫路城があります。また西播磨エリアは、忠臣蔵四十七士のふるさと赤穂市(あこうし)も含まれるエリアで、ゆかりのあるスポットが多数。名産は、アナゴ、タイ、いかなご、手延べそうめん、赤穂の塩など。

【姫路・西播磨】道の駅 はが

小腹を満たすなら名物の笹うどん!

道の駅 はがは、大きなリンゴのオブジェが印象的な道の駅です。こんにゃくやリンゴ、ブルーベリージャム、丹波黒豆のかりんとうを購入できます。食事処である楓の里では、笹うどんが名物として知られています。ドライブ途中にお腹が空いたら、立ち寄っていきましょう。ただし、レストランの営業時間はお昼時のみです。笹うどん目的で訪れる際は、時間に注意が必要です。

「姫路・西播磨」のおすすめスポットをもっと見る

淡路

淡路エリアは、四日市市より3時間半のドライブで到着します。兵庫県の南部の淡路島に位置するエリアです。瀬戸内海最大の島である淡路島は、力あるうずしおを間近に見られるうずしおクルーズや、温泉、サイクリング、マリンスポーツなど、さまざまな観光施設があります。交通面では明石海峡大橋が掛かっているところなので、本州、四国とも陸路で渡れる島です。名産は、タイ、真ダコ、いかなご、淡路牛、玉ねぎ、手延べそうめんなど。

【淡路】パルシェ香りの館・香りの湯

豊富な体験メニューが魅力

パルシェ香りの館・香りの湯では、ハーブ石鹸やお香作りといった香りアイテムを作る、ハーブを摘み取るなどの体験ができます。敷地内の入浴施設、香りの湯には、四季折々のハーブを浮かべた温泉があり、豊かな香りで日々の疲れを癒やしてくれます。休憩時間は無料でアイスハーブティーを飲むことも可能です。またフクシア大温室では、約25種類のフクシアやストレプトカーパスの花を眺められます。

「淡路」のおすすめスポットをもっと見る

明石・東播磨

明石・東播磨(あかし・ひがしはりま)エリアは、四日市市より3時間弱から3時間強のドライブで到着します。明石エリアは、城下町として栄えた歴史の街と、明石大橋が本州側に架かるところとして知られています。東播磨エリアは、歴史ある古刹や、兵庫県立フラワーセンターなどの自然に親しめるスポットが点在。名産は、明石焼き、明石タイ、明石ダコ、アナゴ、イチゴ、種なし黒ブドウ、地酒など。

【明石・東播磨】道の駅 北はりまエコミュージアム

地元食材を使った料理を食べて小休憩

道の駅 北はりまエコミュージアムは、戦国武将である黒田官兵衛(くろだかんべえ)ゆかりの地にあります。黒田庄や地元の歴史スポット、飲食店、伝統産業などの観光情報が入手できる道の駅です。レストランとハンバーガースタンドでは、黒田庄和牛をはじめ、地元食材を使った料理が味わえます。車内で食事するなら、店内で巻き寿司や牛めし弁当を調達するのもおすすめです。美味しいご飯を食べて、パワーをチャージしましょう。

「明石・東播磨」のおすすめスポットをもっと見る

奈良県

奈良・斑鳩・飛鳥・天理

奈良・斑鳩(いかるが)・飛鳥(あすか)・天理エリアは、四日市市より1時間半から2時間強のドライブで到着します。奈良県の北東端に位置するエリアです。奈良エリアは、平城京から遷都し都が築かれた地で、東大寺、春日大社、唐招提寺などの寺社が集まるところ。斑鳩エリアは世界文化遺産である法隆寺、天理エリアは多くの古墳を有しています。飛鳥エリアと呼ばれるのは、一般的には明日香村(あすかむら)を中心に、大和三山の畝傍山(うねびやま)、香具山(かぐやま)、耳成山(みみなしやま)に囲まれたところになります。名産は、茶がゆ、飛鳥鍋、柿の葉寿司、奈良漬など。

【奈良・斑鳩・飛鳥・天理】道の駅 針T・R・S

ドライブの疲れは温泉でリフレッシュ

道の駅 針T・R・Sは、バイパスの名阪国道の針ICからすぐに位置しており、ICを降りてすぐの休憩場所としておすすめです。地元産の新鮮野菜から輸入グッズまで、バリエーション豊富なお土産が揃っています。和洋食やイタリアンを食べられるレストラン、ほかにも観光イチゴ農園と日帰り温泉施設も併設されています。温泉施設で入浴し、さっぱりしてから帰路につくのも良いでしょう。

「奈良・斑鳩・飛鳥・天理」のおすすめスポットをもっと見る

まとめ

本記事では、四日市市から車で3時間台のドライブで行ける、おでかけスポットから、おすすめの26カ所を紹介しました。四日市市から日帰りドライブを楽しめる範囲には、魅力的なスポットが数多くあります。各地にある道の駅では、直売所やレストランで特産品を購入したり、食べたりできます。ものづくりやで手を動かす、アクティビティで体を動かすなどの、いつもと違った体験ができるスポットも点在するエリアです。気になるスポットがあったら、訪れてみてください。

旅色編集部 なかやま

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 なかやま

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.