日帰りで楽しむ九州の美術館・博物館

アートや骨董品など、さまざまな展示でワクワク! 他にも、小学校で習った理科を応用した不思議な現象を体感できる科学館や、古代の人々の足跡をたどれる資料館などが勢ぞろい。見る者を圧倒する世界に浸ろう。

各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!

エリアを選択する

九州

変更

詳細カテゴリを選択する

指定しない

変更

詳細条件を選択する

入場料・体験料

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

最寄り駅からの距離

時間は距離で算出していますので、予めご了承ください。

予約

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

カテゴリを選択する

美術館・博物館

変更

×
  • 伊豆・箱根
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 山陰・山陽
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県

絞り込む▸

×

美術館・博物館を絞り込む

  • 温泉・スパ
  • 銭湯
  • マッサージ・リラクゼーション
  • サウナ
  • 岩盤浴
  • 露天風呂
  • 公園・庭園
  • 神社・神宮・寺院
  • テーマパーク・遊園地
  • 歴史的建造物・遺跡・史跡
  • 城・城跡
  • プラネタリウム
  • ホール・劇場・スタジアム
  • 石畳・坂・街道
  • 歴史的街並み
  • その他
  • キャンプ
  • オートキャンプ
  • BBQ場
  • 海・港
  • 滝・名水
  • 洞窟・鍾乳洞
  • 湖・池・湿原
  • 河川・渓谷
  • 橋・吊り橋
  • 高原・丘・砂丘
  • 道・自然歩道
  • 樹木・森林・観察スポット
  • 美術館・ミュージアム
  • 博物館・科学館・資料館
  • ギャラリーその他
  • 水族館
  • 動物園・植物園
  • 着物・浴衣レンタル・舞妓体験
  • 酒蔵・ワイナリー・ビール醸造
  • 歴史・文化体験
  • 工場見学
  • 乗馬・動物ふれあい体験
  • 陶芸体験
  • 釣り・釣り船
  • フルーツ狩り・収穫体験・観光農園
  • 酪農・牧場体験
  • そば打ち・製茶体験
  • 食品サンプル体験
  • アクセサリー作り・手織り体験
  • ガラス工房体験
  • 里山体験
  • お菓子づくり体験
  • 体験型ゲーム
  • 室内テーマパーク・スポーツ
  • プール
  • ゴルフ
  • ドライブ・ツーリング
  • カヌー・カヤック
  • カート・乗り物レンタル
  • ダイビング・シュノーケリング
  • 山登り・ハイキング
  • 川下り・ライン下り
  • マリンスポーツ
  • ホエール・イルカウォッチング
  • スキー、スノーアクティビティ
  • スカイスポーツ
  • 写真撮影
  • 展望台・タワー・ロープウェイ
  • 屋形船
  • 遊覧船・水上バス
  • 人力車・馬車
  • クルージング・船上パーティー
  • 観光列車
  • 観光タクシー・バス
  • 遊覧飛行
  • 道の駅・ドライブイン
  • 商業施設・ショッピングモール
  • アウトレット
  • 市場・朝市
  • 商店街
  • お土産・アンテナショップ・物産館・直売所

絞り込む▸

全99件:61−80件

  • おすすめ(PR)

毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計

  • 株式会社 金龍窯

    株式会社 金龍窯
    株式会社 金龍窯
    株式会社 金龍窯
    株式会社 金龍窯
    株式会社 金龍窯
    株式会社 金龍窯

    佐賀県|武雄市

    伝統と革新が生み出す有田焼芸術に出合う

    佐賀県武雄市で伝統を踏まえつつ、常に革新を目指してきた「有田焼工芸美術品窯元 金龍窯」。本社展示場には、磁器陶板を使った大陶額やガーデンテーブルセットなど、今では数少なくなった大型の焼き物を見られる。食器や花瓶、インテリア品など身近な商品も展示しており、購入可能だ。伝統技術を存分に活かし、新しい技法も取り入れ、手作り・手描きでしか味わうことができない職人技や手仕事のぬくもりを実感できる有田焼作品は、時代や世代を越えて鮮やかな色彩と輝きを放ち続ける。オンラインショップも好評だ。

    9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]長崎自動車道武雄北方ICより約23分 [電車]JR各線武雄温泉駅より車で約20分

  • 大興善寺

    大興善寺
    大興善寺

    佐賀県|三養基郡基山町

    「つつじ寺」と呼び親しまれる古刹

    養老元(717)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一度の午年にのみ開扉される。境内に隣接する「契園」は、ツツジ、紅葉の名所としても有名。

    通年境内自由、契園は8:30~18:00(閉園)、10~翌3月は~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR鹿児島本線基山駅からタクシーで10分

  • 平戸オランダ商館

    平戸オランダ商館
    平戸オランダ商館
    平戸オランダ商館
    平戸オランダ商館

    長崎県|平戸市

    370年のときを経て現代によみがえった

    平戸がオランダとの交易で栄えた当時の商館跡地に建つ。建物は寛永16(1639)年に日本初の洋風石造り建造物だった倉庫を復元。館内ではポルトガル、中国などとの交流にはじまり、莫大な利益を生んだオランダとの交易などの資料を時代・テーマ別に展示している。

    通年8:30~17:30(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、徒歩5分

  • 中津城(奧平家歴史資料館)

    中津城(奧平家歴史資料館)
    中津城(奧平家歴史資料館)
    中津城(奧平家歴史資料館)
    中津城(奧平家歴史資料館)

    大分県|中津市

    築城当時の石垣が現存する九州最古の近世城郭

    愛媛県の今治城、香川県の高松城と並ぶ日本三大水城のひとつ。現在の天守は昭和39年に建設されたもので、城の中は享保2(1717)年から中津を治めた奥平家の資料館となっている。

    通年9:00~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR日豊本線中津駅から徒歩15分

  • 丸尾焼

    丸尾焼
    丸尾焼
    丸尾焼
    丸尾焼

    熊本県|天草市

    暮らしが楽しくなる陶磁器に出会う

    天草にある窯元のひとつ。丸尾焼は、生活に根づいた焼物が多く、シンプルで使いやすいと評判。土もの以外にも、天草陶石で作った白磁の器なども人気がある。

    通年10:00~18:30(閉店)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    天草空港から産交バス本渡バスセンター行きで15分、終点下車、タクシーで5分

  • 球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)

    球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)
    球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)
    球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)

    熊本県|人吉市

    球磨焼酎を知る博物館

    本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアム。気になる焼酎を試飲して購入することもできる。

    通年9:00~16:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR肥薩線人吉駅からタクシーで10分

  • 陽光美術館

    陽光美術館
    陽光美術館
    陽光美術館

    佐賀県|武雄市

    美しい庭をもつ美術館で目の保養

    陽光美術館は、日本庭園の慧洲園を併設する庭園美術館。肥前陶磁器に大きな影響を与えた中国の唐・宋・元・明・清朝時代の官窯古陶磁器を所蔵している。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR佐世保線武雄温泉駅からJR九州バス嬉野温泉行きまたは彼杵行きで7分、枯木塔下車、徒歩3分(タクシーでは3分)

  • 鹿屋航空基地史料館

    鹿屋航空基地史料館
    鹿屋航空基地史料館
    鹿屋航空基地史料館

    鹿児島県|鹿屋市

    映画やドラマになった小説『永遠の0』の舞台

    鹿屋は、第二次世界大戦末期に特別攻撃隊の発進基地があった地。史料館には彼らの遺品を展示している。両親や恋人に宛てた手紙、写真、遺書などが並ぶ。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    垂水港から鹿児島交通志布志港入口行きバスで35分、航空隊前下車、徒歩6分

  • 久家の大蔵

    久家の大蔵
    久家の大蔵
    久家の大蔵
    久家の大蔵

    大分県|臼杵市

    タイルに描かれた臼杵の歴史

    築140年の酒蔵の白壁に、ポルトガルと臼杵の親交が描かれたタイル絵があり見ごたえがある。タイルに釉薬をかけて色を出すアズレージョという手法を使うロジェリオ=リベイロの作品。

    通年見学自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR日豊本線臼杵駅から徒歩15分

  • 佐賀県立名護屋城博物館

    佐賀県立名護屋城博物館
    佐賀県立名護屋城博物館
    佐賀県立名護屋城博物館
    佐賀県立名護屋城博物館

    佐賀県|唐津市

    日本列島と朝鮮半島の交流史が学べる

    名護屋城跡に隣接する博物館。常設展示室では、豊臣秀吉の朝鮮出兵を軸とした日本列島と朝鮮半島の交流史を紹介する。館内でタブレット端末を借りて、展示品の拡大図やくわしい解説を見ながらめぐるとおもしろい。

    通年9:00~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR唐津線西唐津駅から昭和バス玄海エネルギーパーク(循環)(石原)(仮屋)行きで30分、名護屋城博物館入口下車、徒歩6分(タクシーでは24分)

  • 太宰府市文化ふれあい館

    太宰府市文化ふれあい館
    太宰府市文化ふれあい館
    太宰府市文化ふれあい館
    太宰府市文化ふれあい館

    福岡県|太宰府市

    太宰府の散策者が憩える場所で、歴史や文化を学ぶことができる

    太宰府の主要な史跡を結ぶ「歴史の散歩道」の中核施設として、散策者が憩える場所であるとともに、太宰府の歴史や文化を学ぶための諸機能をもった調査、研究、展示施設。

    通年9:00~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    西鉄天神大牟田線都府楼前駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号国分回りで8分、文化ふれあい館前下車すぐ

  • 山鹿灯籠民芸館

    山鹿灯籠民芸館
    山鹿灯籠民芸館

    熊本県|山鹿市

    大正14年に銀行として建てられたレトロな外観が印象的

    天井に吊り下げられた金灯籠が目を引く。展示ケースには宮造りや座敷造りなどの国指定「伝統的工芸品」である山鹿灯籠が並ぶ。別館では灯籠師による山鹿灯籠の制作を実演。擬宝珠ランプの制作体験も行っている(要予約)。

    通年9:00~17:30(閉館18:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿温泉(八千代座入口)前下車すぐ

  • 長崎市軍艦島資料館

    長崎市軍艦島資料館

    長崎県|長崎市

    滅びゆく海上都市は近代日本の遺産でもある

    かつて海底炭鉱の島として栄えた軍艦島の東側対岸、野母崎地区にある。館内に軍艦島の模型や写真パネル200点以上を常設展示し、日本の近代化を支えた島の盛衰を伝える。資料館からも軍艦島が見える。

    通年9:00~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR長崎駅から長崎バス樺島・岬木場行きで1時間、運動公園前下車すぐ

  • 鹿児島県歴史・美術センター黎明館

    鹿児島県歴史・美術センター黎明館
    鹿児島県歴史・美術センター黎明館
    鹿児島県歴史・美術センター黎明館
    鹿児島県歴史・美術センター黎明館

    鹿児島県|鹿児島市

    鹿児島の歴史、考古、民俗、美術・工芸に関する貴重な資料を展示

    鹿児島(鶴丸)城の本丸跡に、明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。鹿児島の歴史、考古、民俗、美術・工芸に関する貴重な資料を展示する。西郷隆盛、大久保利通、五代友厚など明治維新で活躍した人物の実物資料も豊富に紹介。鹿児島の歴史や文化を総合的に学ぶことができる。

    通年9:00~17:30(閉館18:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで13分、薩摩義士碑前下車すぐ

  • 名勝 仙巌園

    名勝 仙巌園
    名勝 仙巌園
    名勝 仙巌園
    名勝 仙巌園

    鹿児島県|鹿児島市

    薩摩の殿様と姫君が愛した島津家の庭園

    万治元(1658)年に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸。28代斉彬がこよなく愛し、篤姫や西郷隆盛も訪れた美しい大名庭園で、錦江湾と桜島の雄大な景色を望むことができる。およそ1万5千坪の園内には、四季折々の花が咲き誇り、武家の伝統を今に伝える様々な催しが行われる。一帯は、平成27(2015)年に「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録された。

    通年9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR鹿児島中央駅からカゴシマシティビュー・まち巡りバス乗車、仙巌園前下車すぐ

  • 佐賀市歴史民俗館

    佐賀市歴史民俗館
    佐賀市歴史民俗館
    佐賀市歴史民俗館
    佐賀市歴史民俗館

    佐賀県|佐賀市

    旧長崎街道に残る建物群

    旧長崎街道に面した柳町界隈には、旧古賀銀行、旧古賀家、旧牛島家、旧三省銀行、旧福田家、旧森永家、旧久富家の7館の歴史的建造物が建ち、歴史民俗館として一般公開している。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR佐賀駅から佐賀市営バス佐賀大学行きで5分、呉服元町下車すぐ(タクシーでは3分)

  • 宮崎県総合博物館

    宮崎県総合博物館
    宮崎県総合博物館
    宮崎県総合博物館

    宮崎県|宮崎市

    宮崎の自然と歴史を紹介

    自然史展示室、歴史展示室、民俗展示室からなる総合博物館。宮崎の自然と歴史をジオラマや写真パネルで紹介。150年から200年前に築造した江戸時代の民家を移築した民家園がある。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR日豊本線宮崎神宮駅から徒歩11分

  • 宮崎県立西都原考古博物館

    宮崎県立西都原考古博物館
    宮崎県立西都原考古博物館

    宮崎県|西都市

    考古学のストーリーにそって展開

    地上3階、地下1階の建物は、古墳の葺石や石室をイメージした造り。西都原を中心とした古代から現代までの歴史を考古学的な観点から解説。本物の土器や石器の一部は、直接ふれて観察することができる。

    通年10:00~17:30(閉館18:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR宮崎駅から宮崎交通西都行きバスで54分、終点下車、タクシーで10分

  • 佐賀県立九州陶磁文化館

    佐賀県立九州陶磁文化館
    佐賀県立九州陶磁文化館
    佐賀県立九州陶磁文化館
    佐賀県立九州陶磁文化館

    佐賀県|西松浦郡有田町

    九州各地の陶磁器を展示

    およそ2万5000点の所蔵品を誇る九州最大規模の焼物博物館。欧州へ輸出された古伊万里(有田焼)を集めた蒲原コレクション、江戸時代の有田焼の歴史がわかる柴田夫妻コレクションは必見。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR佐世保線有田駅から徒歩12分

  • 鬼岳天文台

    鬼岳天文台
    鬼岳天文台
    鬼岳天文台

    長崎県|五島市

    星空に手が届きそう

    星が美しく見える五島の立地を生かしてつくられた天文台。設置している口径約600mmのニュートン式反射望遠鏡は、九州でも最大級を誇る。

    通年18:00~21:00(閉館22:00、要予約、予約受付は当日の~17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    福江港からタクシーで10分

よくあるご質問

  • 「美術館・博物館」のカテゴリではどんなスポットが検索できますか?

    「美術館・ミュージアム」「博物館・科学館」「資料館」「ギャラリーその他」といった、感性や知的好奇心を刺激するスポットが検索できます。

  • 「最寄り駅からの距離」は何を基準に算出していますか?

    最寄り駅の距離から算出したおおよその時間を基準にしています。