西九州新幹線開業記念で誕生した武雄市の日本酒「御船山」を知る

佐賀県

2023.04.24

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
西九州新幹線開業記念で誕生した武雄市の日本酒「御船山」を知る

九州の北西部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に接している佐賀県。九州と聞くと焼酎のイメージを持つ人も多いと思いますが、佐賀県には日本酒文化が根付いています。県内には日本酒文化を広めるために制定された「佐賀県日本酒で乾杯を推進する条例」など面白い施策が多々あるものの、武雄市内では日本酒造りが途絶えていました。しかし、2022年9月に西九州新幹線開業を記念し、武雄市の水と米で造られた新たな日本酒「御船山」が誕生。念願叶って完成した武雄市の日本酒は、どのような味、特徴、こだわりがあるのでしょうか。「御船山」誕生の背景も、あわせて紹介します。

目次

閉じる

きっかけは西九州新幹線開業 「御船山」の誕生秘話

特徴1:武雄市の「棚田米」を掛米として使用

特徴2:日本酒が苦手な人にとっても飲みやすい味

特徴3:お土産として選ばれるために包装にもこだわり

「飲み旅-NOMITABI-チャンネル」でも「御船山」を味わっています

きっかけは西九州新幹線開業 「御船山」の誕生秘話

牟田酒造場

牟田酒造場

おいしい水や米など、豊かな自然に恵まれた佐賀県武雄市ですが、市内発祥の日本酒は半世紀前に途絶えてしまったそう。“市内唯一酒造” という屋号である牟田酒造場も、そのときに酒造りを辞めていました。そこから再び武雄市の酒を造ることになったきっかけは、西九州新幹線の開業です。この機会に多くの観光客に来てもらいたいという思いから、武雄市の小松市長が「武雄市オリジナルの日本酒ができないか」と提案したとのこと。この言葉をきっかけに「牟田酒造場」をはじめ、同じく武雄市にある「黒牟田焼」、「丸田宣政窯」、武雄市で味噌醤油などの加工製造を行っている「角味噌醤油」、鹿島市で酒蔵を営んでいる「光武酒造場」などが一丸となって「御船山」が誕生しました。

佐賀県の多くの方の思いが込められている「御船山」には、武雄市ならではの特徴が詰まっています。ここからは気になる3つの特徴に触れていきます。

特徴1:武雄市の「棚田米」を掛米として使用

御船山

日本酒の製造には、日本酒専用の酒米が使われることがほとんど。酒米は私たちが普段食べている食用の米粒より少し大きいといった、酒米ならではの特徴があります。ただ、私たちが普段食べている米にある“もちもち感”などが酒米にはないので、食べてもおいしいとはいえません。

酒米は、日本酒造りの工程の中で酒母・麹米・掛米に分かれ、そのうち「御船山」で掛米として使われている米は、武雄市北部に位置する若木町川内地区の「棚田米」。「将来に残したい棚田100選」にも選ばれていて、川内の棚田でできた米は食用として流通しています。つまり「御船山」の製造には酒用ではなく、食用の米が使われているということになります。「御船山」に使われている米は、ご飯として食べてもおいしく、日本酒にしても甘味がしっかりと残っているのです。

特徴2:日本酒が苦手な人にとっても飲みやすい味

御船山

佐賀県の日本酒の特徴は、甘口であること。加えて、特徴1でも紹介した通り、日本酒製造に使われている米は、炊いて食べてもおいしい米であるため、より甘味が増した味となっています。フルーティーですっきりとした飲み口なので、日本酒に苦手意識を持っている人や、日本酒デビューの1本にもおすすめです。

特徴3:お土産として選ばれるために包装にもこだわり

御船山
「武雄 旅 書店」内のイートインコーナー

新幹線改札口前にオープンした「武雄 旅 書店」のイートインコーナー

「御船山」誕生のきっかけとなった西九州新幹線の開業を通して、新幹線利用で県内のあちこちを観光してもらいたいそうですが、旅のスタート地点、もしくは終着駅でもある武雄温泉駅にもたくさんの人に来てほしいとのこと。西九州新幹線の開通とともにできた「武雄 旅 書店」では、店内のイートインコーナーでお酒を飲むことができます。「御船山」は現地で飲むだけではなく、お土産としても購入してほしいと造られたので、しっかりとした化粧箱に入れ、梱包にもこだわっています。「御船山」は「牟田酒造所」のほか、「武雄温泉物産館」「武雄 旅 書店」で購入できるので、武雄市の旅の思い出にぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか。

「飲み旅-NOMITABI-チャンネル」でも「御船山」を味わっています

「お酒とおつまみを楽しむ“飲み旅”から、その町を知る」をテーマに、町の魅力や飲み旅の楽しみ方を深掘りしていくYouTube番組「飲み旅-NOMITABI-チャンネル」でも武雄市を特集しています。実際に牟田酒造場を訪れて、「御船山」をはじめ、かつて10万円で販売していたという焼酎「粕取り本部(もとべ)」を味わい、佐賀の酒の魅力に迫ります。ぜひご覧ください。

「時代に合わせるのも伝統」400年続く窯元・丸田さんに聞く伝統との向き合い方【佐賀県武雄市】

Related Tag

#日本酒 #佐賀県 #武雄市 #西九州新幹線 #牟田酒造場

Author

編集部 シラタ

編集部

シラタ

あまり関西弁は出ませんが生まれも育ちも兵庫県、生粋の関西人です。今年こそは沖縄の海に潜りたい。旅色LIKESのことならお任せください!

Articles

編集部 シラタ

大震災を機にUターンしておむすび屋を開業した店主・栃本さんに聞く、新たな一歩を踏み出す福島県浪江町が持つ魅力とは

編集部 シラタ

羽田美智子さんが町のあたたかさに触れる 『月刊旅色2024年3月号』が公開!

編集部 シラタ

美肌は1日にしてならず。高梨臨さんの【旅グッズ】4選

New articles

- 新着記事 -

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅
  • NEW

滋賀県

2024.06.01

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅

歴史旅 長月あき

長月あき

歴史旅

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ
  • NEW

京都府

2024.05.31

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ

お酒旅 あやっこ

あやっこ

お酒旅

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】
  • NEW

長野県

2024.05.29

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ
  • NEW

京都府

2024.05.27

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ

京都おさんぽ旅 ちあき

ちあき

京都おさんぽ旅

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』
  • NEW

兵庫県

2024.05.27

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』

編集部 イシカワ

イシカワ

編集部

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

長野県

2024.05.24

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

みっちゃん

甲信&ドライブ旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

お酒旅 あやっこ

お酒旅お酒旅

あやっこ

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

女子旅 ほしこ

女子旅女子旅

ほしこ