60年の歳月をかけた作品「包まれた凱旋門」に触れる旅

東京都

2022.10.17

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
60年の歳月をかけた作品「包まれた凱旋門」に触れる旅

撮影:吉村昌也

みなさまこんにちは、大石絵理です。すっかり気温も下がり、あっという間に夏が終わってしまいましたね。もう少し夏をひきずりたかったので少し寂しい気持ちになりますが、秋といえば芸術の季節! 今回は、東京ミッドタウンのミッドタウン・ガーデンで開催中の企画展「クリストとジャンヌ=クロード “包まれた凱旋門”」を見に行きました。過ごしやすいこの季節に、ぜひ企画展へお出かけをして、作品の制作過程から実現までに触れてみてください。

目次

閉じる

60年の歳月を経た悲願の夢「L'Arc de Triomphe, Wrapped」の長い道のり

夫婦でプロジェクトを手掛けた作品制作の背景

「包まれた凱旋門、パリ、1961-2021」の制作過程を知る

「21_21 DESIGN SIGHT」で作品に触れてみませんか?

60年の歳月を経た悲願の夢「L'Arc de Triomphe, Wrapped」の長い道のり

2021年9月、パリの象徴ともいえるエトワール凱旋門が布で覆われたことはご存じでしょうか。現代美術作家のクリストとジャンヌ=クロードが、60年もの歳月をかけて企画されていたプロジェクト「包まれた凱旋門、パリ、1961-2021」が現実のものとなった瞬間です。クリストとジャンヌ=クロードとって悲願の夢でもあった作品の完成に、あたりは歓声に包まれました。

企画展では、「包まれた凱旋門、パリ、1961-2021」制作の背景から実現までの過程を紹介します。また開催にあたって、パリと東京を拠点に活躍する映像作家、パスカル・ルランをディレクターとして迎え、たくさんの映像作品も紹介されています。全て見ると2時間ほどかかるみたいなので、時間に余裕を持ってきてくださいね。

夫婦でプロジェクトを手掛けた作品制作の背景

クリストとジャンヌ=クロードは1935年6月13日、同じ日に別々の場所で誕生しました。1958年にパリで運命的な出会いを果たし、ともにモニュメンタルな環境芸術作品を制作する仲になります。二人は大規模なプロジェクトとして「包まれた凱旋門」を構想しますが、2009年にジャンヌ=クロード、2020年にクリストがこの世を去ることに。しかし、たくさんの芸術関係者の協力のもと、60年という月日を経て、2021年9月に「L'Arc de Triomphe, Wrapped, Paris, 1961-2021(包まれた凱旋門)」が実現したのです。

このような背景を知り、「芸術の都」とも呼ばれているパリは日本に比べ、人々が芸術を近くに感じながら生きていて、魅力的に思えます。日本の文化も上品でとても美しく素晴らしいのですが、もっとアートが身近な存在になってほしいです。

「包まれた凱旋門、パリ、1961-2021」の制作過程を知る

撮影:吉村昌也

企画展では、制作過程の様子がたくさん紹介されています。このように設計図や模型も展示されていて、制作の裏側まで見ることができるところが企画展のおすすめポイント。完成した様子だけではなく、先ほども紹介した二人の出会いから作品の構想、準備、実現までを順番に展開することで、興味深く鑑賞できるよう工夫されています。

会場では実際のプロジェクトで使用されたものと同じ布とロープが展示されているのです。生で見ると迫力があり、布には光沢があることがよくわかります。

銀色の25,000平方メートルものリサイクル可能な布と、3,000メートルもある赤いロープで、16日間にわたりラッピングされました。こちらは当時の写真。パリの街並みの中にスタイリッシュな作品がアンバランスに映っています。プロジェクトがいかに壮大なものであったかが伝わるのではないでしょうか。

「21_21 DESIGN SIGHT」で作品に触れてみませんか?

60年もの歳月をかけた長いプロジェクトの制作過程を紹介しました。普段は一つの作品について、というよりは色々な作品を一気に紹介させていただくことが多かったのですが、このように一つの大きなプロジェクトについて深堀りしていくのも面白かったです。企画展は東京ミッドタウンのミッドタウン・ガーデンにある「21_21 DESIGN SIGHT」で行われています。会期は来年の2月までと長めに開催されているので、ぜひチェックしてみてください。

◆クリストとジャンヌ=クロード “包まれた凱旋門”
会場:21_21 DESIGN SIGHT
住所:東京都港区赤坂9-7-6
会期:~2023年2月12日(日)
開館時間:10:00 - 19:00(入場は18:30まで)
休館日:火曜日、年末年始(2022年12月27日〜2023年1月3日)、展示替え期間
入場料:一般1,200円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
(15名以上は各料金から200円引き、いずれも消費税込)

Related Tag

#アート旅 #旅色アンバサダー #パリ #凱旋門 #東京 #六本木

Author

アート旅 大石絵理

Ambassador

アート旅アート旅

大石絵理

1993年12月22日、東京都生まれ。高校2年生の時にモデルとしてデビュー。ロンドン留学時代、美術館に訪れたことがきっかけでアート鑑賞が趣味に。モデルとして活動し、アパレルブランド「KOL」をプロデュースしている。また、TV、雑誌、広告と多岐にわたって活動中。

Articles

アート旅 大石絵理

黒と白で表現された世界。ヴァロットンの木版画に触れる旅

アート旅 大石絵理

【埼玉】ゴッホの世界に没入。デジタルアートを全身で浴びる

アート旅 大石絵理

「OKETA COLLECTION『Mariage −骨董から現代アート−』展」でユニークなコレクションに触れる旅

New articles

- 新着記事 -

【兵庫県】地元民も知らなかった「神戸らしさ」を感じる小物たちをお土産に
  • NEW

兵庫県

2024.06.07

【兵庫県】地元民も知らなかった「神戸らしさ」を感じる小物たちをお土産に

旅色LIKES メンバー

メンバー

旅色LIKES

【岡山県】梅雨のお出かけを楽しもう! 雨の日でも楽しめるスポット3選
  • NEW

岡山県

2024.06.06

【岡山県】梅雨のお出かけを楽しもう! 雨の日でも楽しめるスポット3選

岡山旅 MAYU

MAYU

岡山旅

山口県が世界に誇る絶景・角島(つのしま)で現地在住アンバサダーがおすすめしたいスポット4選
  • NEW

山口県

2024.06.05

山口県が世界に誇る絶景・角島(つのしま)で現地在住アンバサダーがおすすめしたいスポット4選

山口旅 池田モト

池田モト

山口旅

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅

滋賀県

2024.06.01

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅

歴史旅 長月あき

長月あき

歴史旅

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ

京都府

2024.05.31

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ

お酒旅 あやっこ

あやっこ

お酒旅

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】

長野県

2024.05.29

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

旅色LIKES メンバー

旅色LIKES旅色LIKES

メンバー

岡山旅 MAYU

岡山旅岡山旅

MAYU

山口旅 池田モト

山口旅山口旅

池田モト

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

お酒旅 あやっこ

お酒旅お酒旅

あやっこ

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ