恐怖の「西の覗き」ってなに!?修行体験ができる奈良県・大峰山とは

全国

2016.02.24

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
恐怖の「西の覗き」ってなに!?修行体験ができる奈良県・大峰山とは

深い緑に覆われ、凛とした空気を放つ「大峰山」(おおみねさん)。一部、女人禁制の場所もあることで有名な、宗教色の濃い山です。そんな、奈良県・大峰山の魅力と見どころについてご紹介していきます♪

目次

閉じる

修行体験ができる奈良県・大峰山① 大峰山(おおみねさん)

修行体験ができる奈良県・大峰山② 修験道の聖地

修行体験ができる奈良県・大峰山③ 女人禁制の門

修行体験ができる奈良県・大峰山④ 大峰山への入り口「母公堂」

修行体験ができる奈良県・大峰山⑤ 本格!修行体験☆

修行体験ができる奈良県・大峰山⑥ 西の覗き

修行体験ができる奈良県・大峰山⑦ 大峰山へのアクセス

おわりに

修行体験ができる奈良県・大峰山① 大峰山(おおみねさん)

大峰山とは、奈良県南部にある大峰山脈、または「山上ヶ岳」のことを指します。
山脈に連なる主な山岳には、「山上ヶ岳」「稲村ヶ岳」「八経ヶ岳」などがあり、近畿地方の最高峰は「八経ヶ岳」の1,915mになります。

山の麓は、太古から人の手が入らない深い原生林で覆われています。
一帯には文化的な景観を持つ「大峯山寺」と「大峯奥駈道」があり、2004年にユネスコの世界遺産にも登録されているんですよ♪

修行体験ができる奈良県・大峰山② 修験道の聖地

大峰山は、修験道の祖である役行者(えんのぎょうしゃ)が開いたといわれ、修験道の聖地、または道場として、多くの修験者が修行を重ねてきました。

特に山上ヶ岳の頂上には、根本道場である「大峯山寺山上蔵王堂」が建っており、この山全体が聖域として扱われてきました。
かつては藤原道長も登拝し、自筆の般若心経などを埋経したことでも知られています。

修行体験ができる奈良県・大峰山③ 女人禁制の門

山上ヶ岳は、宗教的理由から女性の立ち入りを禁止されてきました。
その証拠ともいえる「女人結界門」は実は全国に見られ、時が経つにつれ解除されていったのですが、山上ヶ岳だけは伝統を守るという理由で、現在もその制度を維持しているのです。

そもそも古代の日本では、大きな山には魑魅魍魎(ちみもうりょう)が住んでいるため危険であると考えられ、子を産む女性の身を案じ、山に近づいてはならないとされていました。
その山を修験者が修行の場に選んだことで、この女人禁制が定着したのだと考えられています。

「山上ヶ岳」では、現在も女性の立ち入り禁止をお願いしていますが、大峰山脈の他の山岳は女性でも登ることができます。

修行体験ができる奈良県・大峰山④ 大峰山への入り口「母公堂」

大峰山の手前に位置する「母公堂」(ははこうどう)は、歴史的な大峰山への入り口です。

役行者の母「白専女」(しらとうめ)が、修行中の我が子の身を案じてこの地まで来たものの、大峰山へは入れないため、ここで庵を結び、役行者の帰りを待ちました。それが母公堂の始まりだといわれています。

母公堂は、昔から安産祈願としても有名で、ご朱印も授かることができますよ♪

修行体験ができる奈良県・大峰山⑤ 本格!修行体験☆

大峰山には、初心者でも登れる整備された登山道もありますが、修験者が通る「行場」があるコースはとても険しい岩場になっています。

「表行場」と「裏行場」があり、特に「裏行場」は危険なため、先人と呼ばれる人たちの先導がなければ登ることができなくなっています。

そんな修行としての大峰登山を体験できるのが「大峰山登山参拝」です。
護寺院である桜本坊本道にて申し込みすることができるので、興味のある方は体験してみてはいかがでしょうか?
(女性の方は、「大峰蛇之倉七尾山」への登山参拝・「洞川」での行場参拝をする修行体験になります。)

大峰山登山参拝申し込み

修行体験ができる奈良県・大峰山⑥ 西の覗き

表行場にあり、一般の方でも体験できる行場として有名なのが、「西の覗き」と呼ばれる絶壁です。

修行の一環として、命綱を体に縛り、顔面から吊るされるという荒行が行われる場所!
先人達が問いかけをし、その問いかけに「はい!」と答えるまで吊るされ続けるという過酷なものです……!

一般の方でも800円で体験することができますよ☆勇気のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

修行体験ができる奈良県・大峰山⑦ 大峰山へのアクセス

最後に大峰山への主な登山口へのアクセス方法をご紹介します。
山上ヶ岳を登る一般ルートとして、「大峰大橋」を登山口にするコースがあります。

大峰大橋へ行くには、近鉄線「下市口駅」からバスに乗り「洞川温泉」バス停で下車します。そこから4km地点の場所に大峰大橋があります。徒歩で約1時間、タクシーご利用の場合は約1,000円になります。

有料駐車場もあるので、マイカーでのアクセスも可能です。
駐車料金:普通車1日1,000円

公式サイト

おわりに

大峰山の魅力と見どころについてご紹介しました。
特別な存在感を持つこの山。男性はもちろん、女性も近辺の山岳を訪れてみてはいかがでしょうか?
修行体験は、人生の内でまたとない体験ができることでしょう♪

Related Tag

#大峰山 #奈良県 #修行 #体験

Author

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

編集部おすすめの記事や、注目のインタビュー、旅色に関するニュースなどを発信しています。メンバー限定で参加できるファンコミュニティ(likes.tabiiro.jp)の活動報告や、イベント情報も! ▽注目のコンテンツ ・読めばきっと旅気分「月刊旅色」 ・ローカルにフォーカスする「旅色FO-CAL」 ・おいしいが見つかる「旅色おとりよせグルメ」

Articles

tabiiro 旅色編集部

2024年5月にプライベートサウナがオープン! 旅色地域プロデューサーが足繁く通う「雲仙みかどホテル」で、骨抜きになる癒し旅へ【長崎】

tabiiro 旅色編集部

【釣りの聖地】五島うどん、生まぐろ、満天の星空! 大人の夏休みにぴったりな離島・長崎県新上五島町を徹底解説!

tabiiro 旅色編集部

GWは混雑回避! 旅色LIKESメンバーや著名な連載作家からゆったり旅する術を学ぼう

New articles

- 新着記事 -

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅
  • NEW

滋賀県

2024.06.01

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅

歴史旅 長月あき

長月あき

歴史旅

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ
  • NEW

京都府

2024.05.31

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ

お酒旅 あやっこ

あやっこ

お酒旅

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】
  • NEW

長野県

2024.05.29

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ

京都府

2024.05.27

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ

京都おさんぽ旅 ちあき

ちあき

京都おさんぽ旅

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』

兵庫県

2024.05.27

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』

編集部 イシカワ

イシカワ

編集部

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

長野県

2024.05.24

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

みっちゃん

甲信&ドライブ旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

お酒旅 あやっこ

お酒旅お酒旅

あやっこ

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

女子旅 ほしこ

女子旅女子旅

ほしこ