• 1泊2日
  • 1日目

茨城・常陸大宮を観光 自然を楽しむ一人旅

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。

更新日:2022/03/02

新年度に向け、一人旅でパワーチャージをしませんか? 茨城県常陸大宮市は、季節により異なる顔を見せてくれる自然の宝庫。鷲子山上神社で金運アップ祈願をしたり、大自然のパノラマが楽しめる展望スポットなどを訪れます。さらに、すき絵体験やカヌーにも挑戦して、充実した旅をお楽しみください!

こんな旅気分の人におすすめ
#ひとり(おひとり様)で旅がしたい #自然を満喫したい #リフレッシュしたい #パワースポットを訪れたい

Schedule

DAY 1 START
常陸大宮駅
車車約40分
SPOT1
スポット
金運アップを祈願

鷲子山上(とりのこさんじょう)神社

鷲子山上(とりのこさんじょう)神社

鷲子山上(とりのこさんじょう)神社

標高470メートルの山の中に鎮座する鷲子山上神社は、境内の真ん中に茨城県と栃木県の県境がある珍しい神社。縁結び、金運の神様などが祀られ、幸運を招く大神様の使いであるフクロウ(不苦労)が崇拝されている。

DATA
  • 【住所】 栃木県那須郡那珂川町矢又1948map
  • 【TEL】 0287-92-2571
  • 【営業時間】 日の出~日没
  • 【定休日】 なし
  • 【料金】 無料
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 標高470mの位置にある神社で、境内は栃木県那珂川町と茨城県常陸大宮市の2つの県にまたがっています。門前にも県境の目印があるで、参拝前に記念撮影するのがおすすめ! 栃木県では「とりのこさんしょうじんじゃ」、茨城県では「とりのこさんじょうじんじゃ」と呼び方も変わるそうですよ
  • ★ 本宮神社前には全高7mの黄金のふくろう像が! このふくろうが苦労を取り去ったり幸運を運んできてくれるそう。特に、金運のご利益があるといわれていて、宝くじの当選祈願に訪れる方も多いとか。新年度に向けて、金運を含めた運気アップを祈願しに行きましょう
車車約20分
SPOT2
スポット
ローカルグルメの宝庫!

道の駅 みわ★ふるさと館 北斗星

道の駅 みわ★ふるさと館 北斗星

道の駅 みわ★ふるさと館 北斗星

店内

店内

道の駅内レストランで頂ける川魚

道の駅内レストランで頂ける川魚

常陸大宮市の特産品・しいたけのオブジェが目印の道の駅。野菜直売所の「しんせんファクトリー」では、肉厚の原木しいたけをはじめとする新鮮野菜を毎朝入荷している。韓国出身の生産者が作る本格キムチも、隠れたヒット商品。

DATA
  • 【住所】 茨城県常陸大宮市鷲子272map
  • 【TEL】 0295-58-3939
  • 【営業時間】 野菜直売所9:00~18:00、レストラン11:00~15:00(土・日・祝日11:00~16:00)、フードコート・ショップ9:00~18:00(季節により異なる)
  • 【定休日】 月曜日(祝日の場合翌日休)
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ こちらでは、茨城ならではのお土産がそろいます。なかでも特におすすめなのが、しいたけ。肉厚な原木(げんぼく)しいたけは大人気で、これを求めてわざわざ遠方から訪れる方も。ほかにも、手ごろな価格でさまざまな野菜を購入できます!
  • ★ また、もう一つおすすめなのが「キムチ」。韓国出身の生産者が作る本格キムチは、素材や辛さのバリエーションが豊富。辛い物が得意な方も、苦手な方も、どちらにもうれしい一品ですよ
車車約5分
SPOT3
スポット
趣ある建物が残る町並みを散策

高部宿(たかぶしゅく)の町並み

高部宿(たかぶしゅく)の町並み

高部宿(たかぶしゅく)の町並み

美和地域高部地区は、宿場町として栄えた「高部宿」の面影が残るエリア。鎌倉時代に高部館(高部城)が築かれ、江戸時代には特産の和紙や葉煙草を扱う商家が軒を連ね、その地割りは江戸時代からほとんど変わっていない。

DATA
  • 【住所】 茨城県常陸大宮市高部map
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 続いては、趣のある町並みを散策しましょう。こちらはかつて宿場町として栄え、古い蔵や木造建築が今でも残っています。なかでも目立つのは、明治時代に酒造業で栄えた岡山家の楼閣「岡山家喜雨亭(きうてい)」です
  • ★ ほかにも、国登録有形文化財の洋館「間宮家住宅」などもあります。往年の時代の名残が残る街をゆっくり散歩してみましょう
車車約30分
SPOT4
レストラン
打ち立てそばをいただこう

そば道場 久慈川翁(くじかわおきな)

そば道場 久慈川翁(くじかわおきな)

そば道場 久慈川翁(くじかわおきな)

アップルパイのような奥久慈りんごの天ぷら

アップルパイのような奥久慈りんごの天ぷら

挽きたての地粉(常陸秋そば)を使った、手打ちそば味わえるお店。細切りのそばを辛口のつゆでいただく江戸そばのほかに、名物のヤマメや裏山の山菜など、奥久慈ならではの美食を楽しめる。

DATA
  • 【住所】 茨城県常陸大宮市盛金1112
    map
  • 【TEL】 0295-57-9333
  • 【営業時間】 11:00~16:00(売り切れ次第終了)
  • 【定休日】 火曜日・第3水曜日
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 常陸大宮市にある江戸そば専門店です。「江戸そば」とは、江戸時代に参勤交代の際、江戸に持ち込まれ、江戸の職人たちが一番おいしい食べ方を追求して生まれたものだそう
  • ★ つゆなしと、つゆありの二通りで、そばを味わってみるのもおすすめ。つゆなしでも、口に入れた瞬間、ふわっとそばの香りが広がります! お次は「江戸そば」らしい濃厚な汁に、少しだけそばを付けてすすってみて。食べ比べてみるのも面白いですよ。時間があればそば打ち体験もできるので、チェックしてみてくださいね
車車約5分
SPOT5
スポット
すき絵体験に挑戦!

西の内紙 紙のさと

西の内紙 紙のさと

西の内紙 紙のさと

約350年の歴史を持つ西の内紙(うちがみ)は、那須楮(なすこうぞ)と奥久慈の清水で作られる伝統の和紙。水戸黄門でお馴染みの徳川光圀(みつくに)が、西ノ内地区の地名をとって命名したといわれている。

DATA
  • 【住所】 常陸大宮市舟生90map
  • 【TEL】 0295-57-2252
  • 【営業時間】 9:00~17:30
  • 【定休日】 水曜日(祝日の場合翌日休)
  • 【料金】 すき絵体験/1,300円(前日までに要予約)
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 「西ノ内和紙」とは、この地区で江戸時代から続く約350年の歴史がある伝統工芸品。この和紙の名付け親は、「水戸黄門」でお馴染みの徳川光圀公だとされています。そんな「西ノ内和紙」を受け継ぐこちらの工房では、丈夫かつ、和モダンなデザインが人気です
  • ★ こちらでは、ぜひ「すき絵体験」をしていきましょう! 針金とスポイトを使って絵付けし、オリジナルの和紙を作れます。体験時間は約1時間30分ほど。難しい作業ですが、出来上がれば達成感がありますよ。出来上がったものは後日配送してもらえます
車車約30分
SPOT6
スポット
大パノラマが広がる

休場展望台

休場展望台

休場展望台

1日目の締めくくりは、秘境の絶景スポットへ。県道322号線から曲がりくねった山道に入ると現れる「休場展望台」は、見渡す限りのパノラマが広がる穴場の展望台。隣町の大子町にある長福山(ちょうふくさん)や男体山(なんたいさん)、栃木県の那須連山など、美しい山並みを一望できる。

DATA
  • 【住所】 茨城県常陸大宮市諸沢map
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 1日目の締めくくりは、常陸大宮の自然を満喫できる展望台へ! こちらからは美しい山並みを一望でき、さらに条件が良ければ、はるか先の富士山まで見渡せます
  • ★ さらに、こちらの展望台から約2.5km進めば、籠の重なったような奇岩が見られる「籠岩(かごいわ)」の絶景も! パノラマビューが楽しめるこちらで、1日目の記念の一枚を撮るとともに、自然の美しさを存分に堪能しましょう
車車約25分
SPOT7
宿
温泉で旅の疲れをリセット

湯の澤鉱泉

湯の澤鉱泉

湯の澤鉱泉

奥久慈の山の幸を中心とした会席料理

奥久慈の山の幸を中心とした会席料理

お部屋

お部屋

里山の自然に包まれた一軒宿。平屋造りの本館と渡り廊下でつながる離れがあり、約8万平方メートルもの敷地内に客室数はわずか7室という贅沢さ。天保(てんぽう)の時代からこんこんと湧き出ているという温泉は、あらゆる病に効く「医者いらずの湯」として親しまれたといわれている。

DATA
  • 【住所】 茨城県常陸大宮市山方4849map
  • 【TEL】 0295-57-3794
  • 【営業時間】 1室1泊2食付1万2,100円~、日帰り入浴750円
旅色編集部

旅色編集部のおすすめポイント

  • ★ 常陸大宮のリフレッシュ旅の宿は、山間にポツリとたたずむ、平屋造りの一軒宿で。こちらの渡り廊下は、四季折々の自然を楽しめる散歩道になっています。また、こんな広い敷地にもかかわらず、お部屋はなんと7室のみ! 贅沢な時間を過ごしましょう
  • ★ こちらの温泉はあらゆる病に聞く「医者いらずの湯」と呼ばれており、ぬるりとした肌触りが特徴です。気になる体の箇所を癒やすのはもちろん、お風呂を出た後には美肌になっているかも……!?
  • ★ 料理の食材は、常陸大宮の旬の素材が使われています。湯葉やこんにゃく、山菜などがふんだんに入った会席料理を堪能してみて
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X
月刊旅色2022年1月号でも旅の様子を詳しくご紹介!
詳細はこちら

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。