徳川家康や千利休、与謝野晶子ゆかりの地・堺市で歴史トリップ

大阪府

2023.09.01

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
徳川家康や千利休、与謝野晶子ゆかりの地・堺市で歴史トリップ

歴史やものづくりに触れられる旅が大好きな旅色LIKESライター・長月あきです。今回は大阪市のすぐ南に位置する堺市へ行ってきました。堺市は、世界遺産の仁徳天皇陵古墳を含む百舌鳥(もず)古墳群や室町時代の南蛮貿易港、千利休や与謝野晶子ゆかりの地などとして知られ、古代から近代まで、多くの歴史遺産を有しています。かわいい路面電車「チン電」に乗って歴史散策へ。

目次

閉じる

阪堺電車(チン電)で堺に向けていざ出発!

家康人生最大の危機、伊賀越えの出発地「妙国寺」

堺伝匠館(堺伝統産業会館)で堺の伝統産業を知る

さかい利晶の杜(さかいりしょうのもり)で茶の湯体験

与謝野晶子幼少期の遊び場「開口(あぐち)神社」

氷くるみ餅でクールダウン

徳川家康は夏の陣で討ち死にしていた!? 南宗寺(なんしゅうじ)

残暑が厳しい季節。一日乗車券でのんびり歴史散策を

阪堺電車(チン電)で堺に向けていざ出発!

旅色LIKES
阪堺電車全線の一日乗車券「てくてくきっぷ」

天王寺駅前駅で阪堺電車全線の一日乗車券「てくてくきっぷ」(大人600円)を購入

堺市へは、大阪市の天王寺駅前駅から阪堺(はんかい)電気軌道、通称「チン電」で向かいます。レトロで可愛い路面電車「チン電」については、LIKESライターの先輩であるなおさんがつい先日紹介されていました。

「チン電」でめぐる大阪・堺~阪堺電気軌道~

家康人生最大の危機、伊賀越えの出発地「妙国寺」

妙国寺

昭和48年に再建された本堂。カメラの持ち込みは禁止

妙国寺

お寺の前には「とさのさむらいはらきりのはか」と刻まれた道標が。堺事件で切腹した土佐藩士11人の墓を示している

天王寺駅前駅からチン電で約30分、妙国寺前駅で下車し徒歩10分程でアクセスできるのが妙国寺。本能寺の変が起こった際に、家康が滞在していた場所として知られています。ここから家康人生最大の危機と言われる逃避行、「伊賀越え」がはじまります。その後、妙国寺は大坂夏の陣で焼失、江戸期に再建されたものの、第二次世界大戦の堺空襲で再び焼失します。そんな二度の大火をくぐり抜けて生き残ったのが、境内にある樹齢1100年の大蘇鉄(ソテツ)。国の天然記念物に指定されているこの蘇鉄には、織田信長を震撼させたという伝説が残っています。本堂からは、蘇鉄を背景にした枯山水の美しい庭を眺めることができるのですが、本堂内や境内の写真撮影はできません。ボランティアガイドさんが堺の歴史やお寺の由緒、明治維新期の堺事件などを丁寧に詳しく説明してくださり、宝物殿では空襲を免れた様々な史料の見学ができます。

◆妙国寺
住所:大阪府堺市堺区材木町東4-1-4
電話番号:072-233-0369
拝観料:大人400円、小・中学生200円
拝観時間:10:00~16:30(15名以上は要予約)
休業日:年末年始 

堺伝匠館(堺伝統産業会館)で堺の伝統産業を知る

堺伝匠館(堺伝統産業会館)
堺伝匠館(堺伝統産業会館)

様々な種類の包丁がずらり

堺伝匠館(堺伝統産業会館)

刃物研ぎ室では研ぎ師による実演も

妙国寺前駅に戻り、徒歩すぐの堺伝匠館(堺伝統産業会館)へ。堺の伝統産業に触れられる施設です。包丁の展示販売フロアには多種多様な形状のものがずらり。2階には刃物の歴史や製造工程などが学べるミュージアムがあります。入場無料で、電車の待ち時間にでも気軽に立ち寄ることができます。堺の名産品が揃っているのでお土産を購入するのもよいですね。

◆堺伝匠館(堺伝統産業会館)
住所:堺市堺区材木町西1丁1番30号
電話番号:072-227-1001
開館時間:10:00~17:00
休館日:第3火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)※その他臨時休業あり
入場料:無料

さかい利晶の杜(さかいりしょうのもり)で茶の湯体験

さかい利晶の杜

さかい利晶の杜

さかい利晶の杜

1階の千利休茶の湯館

さかい利晶の杜

2階の与謝野晶子記念館

さかい利晶の杜

工夫が凝らされた展示の数々

妙国寺前駅から再び電車に乗って7分、宿院(しゅくいん)駅近くにある、千利休と与謝野晶子をテーマにした文化観光施設「さかい利晶の杜」へ。1階が「千利休茶の湯館」と茶の湯の体験施設、2階が与謝野晶子記念館になっています。「千利休茶の湯館」の音声ガイダンスでは、片岡愛之助さん(堺出身なのだとか)が千利休の声を担当されており、穏やかで重厚な雰囲気の声についつい引き込まれました。

さかい利晶の杜

立礼茶席「南海庵(なんかいあん)」。千利休直系の茶道三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)のお点前でお抹茶がいただける

さかい利晶の杜

この日の御菓子は菓庵さとやの 「雨宿り」

さかい利晶の杜

茶の湯体験施設は千利休屋敷跡に面している

また、立礼茶席や本格的な茶室があり、茶の湯の体験ができます。私は立礼茶席でお抹茶と和菓子をいただきました。立礼茶席は当日チケットを購入できますが、本格的なお茶室でのお点前でお抹茶がいただける体験は事前予約が必要になるようです。

◆さかい利晶の杜
住所:大阪府堺市堺区宿院町西2丁1-1
電話番号:072-260-4386
開館時間:<千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、観光案内展示>9:00〜18:00 ※千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館の入館は17:30まで、<茶の湯体験施設>10:00〜17:00
休館日:<千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、茶の湯体験施設>第3火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始<観光案内展示室>年末年始
料金:<千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、さかい待庵外観自由見学>大人300円、高校生200円、中学生以下無料 ※茶の湯体験「立礼茶席」は大人800円

与謝野晶子幼少期の遊び場「開口(あぐち)神社」

開口神社

街中にある開口神社

開口神社

神社の会所は、中世に堺の自治の中心を担った会合衆の集会の場でもあった

開口神社

晶子の歌碑には「少女たち 開口の神の 樟の木の 若枝さすごと のびて行けかし」の歌が

さかい利晶の杜から徒歩10分程の開口(あぐち)神社。奈良時代に神功皇后により創建されたとされる神社です。与謝野晶子の生家にほど近い場所にあり、晶子が幼少期によく遊んだ場所だそう。それほど大きな神社ではありませんが、晶子の出身校、堺市立堺女学校(現・大阪府立泉陽高等学校)の発祥の地の記念碑や、晶子の開口神社を詠んだ歌の歌碑があります。

開口神社

晶子恋歌みくじは初穂料300円

開口神社のおみくじは晶子の歌で表される「晶子恋歌みくじ」。和柄の筒の中に、晶子の歌が書かれたおみくじと水引きが入っていてかわいい!(ちゃんと歌の意味も書かれています)

◆開口神社
住所:大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
電話番号:072-221-0171(9:00~17:00)

氷くるみ餅でクールダウン

かん袋の氷くるみ餅

かん袋の氷くるみ餅(シングル400円)。氷の下にくるみ餅が

かん袋

宿院駅のお隣、寺地町駅から徒歩3分の鎌倉時代末期創業の老舗和菓子店「かん袋」へ。青大豆で作られた餡に、お餅をくるんで食べる「くるみ餅」が有名なお店です。くるみ餅は、室町時代、堺が勘合貿易の港町として栄えていた頃、明(当時の中国)から輸入した農作物を利用して作り出されたのがはじまりだとか。明治時代からは、そのくるみ餅にかき氷をかけた「氷くるみ餅」が提供されています。かき氷のお陰で甘い餡もさっぱりいただけます。くるみ餅はお持ち帰りもできますが、賞味期限が短いので注意してくださいね。

◆かん袋
住所:大阪府堺市堺区新在家町東1丁目2番1号
電話番号:072-233-1218
営業時間:10:00~17:00(店内飲食受付16:45まで)※売り切れ次第営業終了
定休日:火、水曜日(祝日は営業)

徳川家康は夏の陣で討ち死にしていた!? 南宗寺(なんしゅうじ)

南宗寺

三好長慶が建立

寺地町駅からさらに一駅南、御陵前駅から10分ほど歩いた場所にある南宗寺(なんしゅうじ)。三好長慶が父・元長の菩提を弔うために建立した寺院ですが、大坂夏の陣で焼失し、現在の場所に再建されました。千利休が修行をしたといわれる寺で、境内には国指定名勝の古田織部作とされる枯山水の庭、国指定重要文化財の仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、茶室などがあります。お寺は写真撮影が禁止で、写真をご覧いただけないのですが、美しい庭や天井画が見事な仏殿は一見の価値ありです。

また、南宗寺には徳川家康の墓があるという伝承があります。家康は大坂夏の陣の際、駕籠で逃げる途中に後藤又兵衛の槍に駕籠ごと突かれ、南宗寺に到着した頃には亡くなっていたのだとか。その伝承を裏付ける話として、2代将軍徳川秀忠と3代将軍徳川家光が、それぞれ堺に足を運び南宗寺を参詣したという記録が残っていること、境内に東照宮があったこと、日光東照宮に保管されている夏の陣で使われた家康の駕籠には、屋根の部分に槍で突き刺したような穴があいていることなどを、ボランティアガイドさんに教えていただきました。徳川家康の影武者説はいくつかありますが、さて真相は……。

◆南宗寺
住所:大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁-1-2
電話番号:072-232-1654
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:大人400円、中人300円、小人200円

残暑が厳しい季節。一日乗車券でのんびり歴史散策を

歴史好きには見どころの多い堺市。レンタサイクルで、世界遺産の百舌鳥古墳群を含めた歴史スポットめぐりをするのもおすすめなのですが、暑い時期だったのと、町中を走る可愛い路面電車に乗ってみたかったので、今回は阪堺電車を利用しました。まだまだ残暑が厳しい季節、ぜひ一日乗車券を利用して、無理なくのんびりと歴史散策を楽しんでみてくださいね。

「チン電」でめぐる大阪・堺~阪堺電気軌道~

Related Tag

#鉄道旅 #旅色LIKES #歴史旅 #堺 #どうする家康 #徳川家康 #千利休 #与謝野晶子 #体験レポート #大阪府

Author

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

時間を見つけては、歴史や伝統工芸などに触れられる旅スポットを巡っています。ものづくりの技術や創意工夫を知る産業観光も大好き。東海・関西エリアを中心に、歴史やものづくりを身近に感じられる旅体験をお届けします。近年は道の駅とかわいいおみくじ、地サイダーがマイブーム。

Articles

歴史旅 長月あき

【福井・越前】新幹線延伸でグッと身近になった“手仕事のまち”へ。伝統と未来を刻む「タケフナイフビレッジ」で包丁製作体験

歴史旅 長月あき

【4月14日】中将姫の伝説を紡ぐ春の歴史絵巻。奈良・當麻寺練供養へ

歴史旅 長月あき

【愛知】“日本一の花のまち”渥美半島で「いちめんのなのはな」……しらすも楽しむ春旅(結局、花より団子!)

New articles

- 新着記事 -

【長野】2025年のラッキーフードは発酵食品! “貧乏神神社”が福を呼ぶ「丸井伊藤商店」で味噌作り&開運体験
  • NEW

長野県

2025.03.19

【長野】2025年のラッキーフードは発酵食品! “貧乏神神社”が福を呼ぶ「丸井伊藤商店」で味噌作り&開運体験

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

みっちゃん

甲信&ドライブ旅

万博までもう少しの大阪がアツい! 粉モンだけじゃない大阪グルメin難波
  • NEW

大阪府

2025.03.18

万博までもう少しの大阪がアツい! 粉モンだけじゃない大阪グルメin難波

グルメ旅 ヒロミ

ヒロミ

グルメ旅

酒と桜と女が一人、老舗酒蔵から穴場酒場まで京都酒どころ伏見を巡るほろ酔いおさんぽ旅
  • NEW

京都府

2025.03.17

酒と桜と女が一人、老舗酒蔵から穴場酒場まで京都酒どころ伏見を巡るほろ酔いおさんぽ旅

京都おさんぽ旅 ちあき

ちあき

京都おさんぽ旅

【宮崎県】歴史と文化が息づく美しい港町・油津(あぶらつ)を歩く
  • NEW

宮崎県

2025.03.16

【宮崎県】歴史と文化が息づく美しい港町・油津(あぶらつ)を歩く

ゆるり文化旅 じゅん

じゅん

ゆるり文化旅

【奈良 大和高田】まもなく見頃な千本桜…だけじゃない、奈良在住ライターおすすめの歴史ロマンへ誘う日帰り旅

奈良県

2025.03.12

【奈良 大和高田】まもなく見頃な千本桜…だけじゃない、奈良在住ライターおすすめの歴史ロマンへ誘う日帰り旅

奈良まほろば旅 神奈月みやび

神奈月みやび

奈良まほろば旅

【業界初のコンセプトサウナが開業!】小江戸・川越で相撲道からサ道へ~スー女が「サウナ横綱」に行ってきた

埼玉県

2025.03.11

【業界初のコンセプトサウナが開業!】小江戸・川越で相撲道からサ道へ~スー女が「サウナ横綱」に行ってきた

旅色LIKES メンバー

メンバー

旅色LIKES

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

グルメ旅 ヒロミ

グルメ旅グルメ旅

ヒロミ

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

ゆるり文化旅 じゅん

ゆるり文化旅ゆるり文化旅

じゅん

奈良まほろば旅 神奈月みやび

奈良まほろば旅奈良まほろば旅

神奈月みやび

旅色LIKES メンバー

旅色LIKES旅色LIKES

メンバー

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

ママのごきげんみちくさ旅 ひろみ

ママのごきげんみちくさ旅ママのごきげんみちくさ旅

ひろみ