【FO-CALオフショット】やまがた出羽百観音を巡る1泊2日の旅へ出かけました

こんにちは。旅色アンバサダーのあんはなです。日本のローカルにフォーカスする旅色特別号・旅色FO-CAL。今回はやまがた出羽(でわ)百観音についての特集が公開されました。撮影のために1泊2日で山形県に行ってきましたので、オフショット記事をお届けします。公開したばかりの本編も、ぜひチェックしてくださいね!
目次
やまがた出羽百観音とは?
観音様は参拝者を観察し、助けたい人の一番ふさわしい姿で現れる。その姿が三十三身あると言われています。それにちなみ、古くから日本各地にその三十三か所を周る霊場が作られました。なかでも、県内に3つの三十三観音を持っている唯一の県が山形県です。最上三十三観音、庄内三十三観音、置賜三十三観音で、それらを総称して「やまがた出羽百観音」と呼ばれているそうです。
「熊野大社」へ参拝後、「ジェラートエン」でデザートタイム
東北随一の歴史と規模を兼ね備えた熊野大社は、拝殿へと至る参道からとても厳かな雰囲気が漂い、境内は美しい緑の山々に囲まれています。空気も澄んでいて穏やかな気持ちになれました……。この熊野大社には「三羽のうさぎ」の彫刻があり、すべて見つけると願いが叶うそうです。わたしはなんとか見つけられました! みなさんもぜひ探しにいってみてください。
参拝後は熊野大社のすぐ近くにあるジェラートエンでジェラートをいただきました。新鮮な地元の素材を使ったジェラートが食べられるお店でこれが本当においしい! アスパラガス味とミルク味をいただきましたが、どちらもほのかに素材の味がし、甘みもちょうどよかったです。神社の近くにジェラート屋さんがあるなんて珍しいですよね。撮影日は真夏の暑い日だったのでオアシスのように感じました……。
自然の神秘を感じられる「垂水遺跡(たるみずいせき)」へ
次に向かったのは山形県内で有名な観光スポット「山寺」の「裏」にある「垂水遺跡」。山道を20分ほど登った先には、こんなに神秘的な光景が待っていました! 蜂の巣のようにボコボコした岩肌は凝灰岩で出来ていて、もろく柔らかい性質のため穴が開いているそう。雄大な自然をこんなに間近で感じることができました。写真映えもバッチリです! ここへ向かうまでの山道は虫が多く、急斜面もあり、山登りに慣れていない私は結構大変な思いをしたので、行かれる方はぜひお気を付けくださいね。
レトロな雰囲気漂う「銀山温泉」をそぞろ歩き
銀山温泉は県内有数の温泉地で、たくさんの観光客が訪れています。レトロな温泉街で無料で足湯に入ることもできるのですが、この足湯がとっても熱い!(笑)ちょっと触っただけで手が赤くなってしまったので、冬の寒い日だったらとても気持ち良さそうです。温泉街の奥には「白銀の滝」という美しい滝もありましたよ。
川の向こう岸にある「外川神社(とがわじんじゃ)/仙人堂」
2日目は船で最上川を渡らないとたどり着けない仙人堂へ。縁結びの神様として有名だそうです。この日は風が強く、残念ながら船には乗れませんでした。次に来た時は絶対に川を渡って参拝したい!
「羽黒山 金剛樹院」でお寺ごはん!
山形県北部にある金剛樹院では、ご住職の奥さんが作った「お寺ごはん(精進料理)」をいただきました。とても豪華で、一つひとつの料理が感動するほどおいしかったです。動物由来の食材を使わないとされる精進料理なのに、一瞬、「お肉が入ってる?」と思わせるようなお麩のステーキもどきがあったり、山椒などのスパイスが使われていたり、物足りなさを全く感じさせない料理でした。中でも私はモチモチ食感の「胡麻豆腐」が特に印象的で、また食べに行きたくなりました!
SNS映え間違いなしの「丸池様」へ
日本海側にある丸池様は、エメラルドグリーンに輝く不思議な池で池自体がご神体とされているそう。透明度の高い水に太陽光が当たり、光の屈折や吸収などの諸条件が揃うことでグリーンやブルーの色に見えるそうですが、こんなに綺麗な色が自然にできるなんて本当に不思議ですよね。辺り一帯も幻想的な雰囲気に包まれていて、どこか異世界に迷い込んだような気持ちになりました。写真映え間違いなしのパワースポットです。
「山王くらぶ」で傘福製作体験!
旅の最後は日本三大吊るし飾り「湊町酒田の傘福」の常設展示室などがある山王くらぶで、「傘福」の製作体験をしました。裁縫があまり得意ではないわたしでも優しく教えてもらい、簡単に作れました。体験後は大広間で展示されている傘福見学へ。 何百個もある傘福はどれも鮮やかで、美しく圧巻でした。
おわりに
山形の旅は自然の美しさに魅了され、おいしい食べ物を堪能し、地元の文化に触れる貴重な体験でした。多くのパワースポットにも足を運んだことで、心が洗われリフレッシュできました。ぜひ「旅色FO-CALやまがた出羽百観音特集」をご覧いただき、山形の魅力がたくさんの方に伝わると嬉しいです!