日帰りで楽しむ近畿の観光・カルチャー

神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。

各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!

エリアを選択する

近畿

変更

詳細カテゴリを選択する

指定しない

変更

詳細条件を選択する

入場料・体験料

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

最寄り駅からの距離

時間は距離で算出していますので、予めご了承ください。

予約

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

カテゴリを選択する

観光・カルチャー

変更

×
  • 伊豆・箱根
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 山陰・山陽
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • 大阪府
  • 京都府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

絞り込む▸

×

観光・カルチャーを絞り込む

  • 温泉・スパ
  • 銭湯
  • マッサージ・リラクゼーション
  • サウナ
  • 岩盤浴
  • 露天風呂
  • 公園・庭園
  • 神社・神宮・寺院
  • テーマパーク・遊園地
  • 歴史的建造物・遺跡・史跡
  • 城・城跡
  • プラネタリウム
  • ホール・劇場・スタジアム
  • 石畳・坂・街道
  • 歴史的街並み
  • その他
  • キャンプ
  • オートキャンプ
  • BBQ場
  • 海・港
  • 滝・名水
  • 洞窟・鍾乳洞
  • 湖・池・湿原
  • 河川・渓谷
  • 橋・吊り橋
  • 高原・丘・砂丘
  • 道・自然歩道
  • 樹木・森林・観察スポット
  • 美術館・ミュージアム
  • 博物館・科学館・資料館
  • ギャラリーその他
  • 水族館
  • 動物園・植物園
  • 着物・浴衣レンタル・舞妓体験
  • 酒蔵・ワイナリー・ビール醸造
  • 歴史・文化体験
  • 工場見学
  • 乗馬・動物ふれあい体験
  • 陶芸体験
  • 釣り・釣り船
  • フルーツ狩り・収穫体験・観光農園
  • 酪農・牧場体験
  • そば打ち・製茶体験
  • 食品サンプル体験
  • アクセサリー作り・手織り体験
  • ガラス工房体験
  • 里山体験
  • お菓子づくり体験
  • 体験型ゲーム
  • 室内テーマパーク・スポーツ
  • プール
  • ゴルフ
  • ドライブ・ツーリング
  • カヌー・カヤック
  • カート・乗り物レンタル
  • ダイビング・シュノーケリング
  • 山登り・ハイキング
  • 川下り・ライン下り
  • マリンスポーツ
  • ホエール・イルカウォッチング
  • スキー、スノーアクティビティ
  • スカイスポーツ
  • 写真撮影
  • 展望台・タワー・ロープウェイ
  • 屋形船
  • 遊覧船・水上バス
  • 人力車・馬車
  • クルージング・船上パーティー
  • 観光列車
  • 観光タクシー・バス
  • 遊覧飛行
  • 道の駅・ドライブイン
  • 商業施設・ショッピングモール
  • アウトレット
  • 市場・朝市
  • 商店街
  • お土産・アンテナショップ・物産館・直売所

絞り込む▸

全179件:161−179件

  • おすすめ(PR)

毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計

  • 宇治神社

    宇治神社
    宇治神社
    宇治神社

    京都府|宇治市

    毎年5月8日に離宮祭が行われ、本殿は国の重要文化財に指定

    御祭神の菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコ)は、幼い頃より聡明にして学問の道を究め、文教の始祖として、学業・受験合格の神様として崇められている。みかえり兎の御守やおみくじが人気。

    通年境内自由(授与所は9:00~17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    京阪宇治線宇治駅から徒歩10分

  • 出町のデルタ

    出町のデルタ
    出町のデルタ

    京都府|京都市左京区

    憩いのスポット代表の出町のデルタ

    高野川と賀茂川が合流し「鴨川」のスタート地点となる三角州。京都の人ならみんな知っているという、水面に浮かぶ「亀の石」を探してみよう。

    通年見学自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    京阪鴨東線出町柳駅からすぐ

  • 京都府立府民の森ひよし

    京都府立府民の森ひよし
    京都府立府民の森ひよし
    京都府立府民の森ひよし
    京都府立府民の森ひよし

    京都府|南丹市

    木の香りが心地よい

    オートサイトは開放的でAC電源付きやペット同伴可能なサイト、デッキが置かれたサイトのほか、日帰り専用のデイサイトもある。また、場内には広さ7000平方メートルのドッグランもあり、大型犬ものびのび走りまわれる。レンタル品、手ぶらプランも充実、キャンプインストラクターも常駐している。

    通年イン15:00、アウト10:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    京都縦貫自動車道園部ICから府道19号で日吉ダム方面へ。看板に従い府道50号で現地へ。園部ICから9km

  • 常寂光寺

    常寂光寺
    常寂光寺
    常寂光寺
    常寂光寺

    京都府|京都市右京区

    古来よりの紅葉の名所、定家の山荘跡と伝わる

    小倉山山麓に建つ日蓮宗の寺。古来より紅葉の名所で、定家の山荘跡と伝わっている。本尊に一塔両尊を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の様式を取り入れたもの。

    通年9:00~16:30(閉門17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分

  • 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

    旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
    旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
    旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
    旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

    京都府|京都市右京区

    大沢池は桜と観月の名所

    嵯峨天皇の離宮が前身の門跡寺院で、真言宗大覚寺派の本山。いけばな嵯峨御流の発祥地で総司所でもある。宸殿にある狩野山楽筆の『牡丹図』、『紅梅図』が見事だ。秋は嵯峨菊が可憐に咲き誇る。宸殿前に広がる白砂の庭も美しく、五大堂から見渡す大沢池の眺めも素晴らしい。

    通年9:00~17:00(閉門)、受付は~16:30

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅から徒歩20分

  • 金剛三昧院

    金剛三昧院
    金剛三昧院
    金剛三昧院
    金剛三昧院

    和歌山県|伊都郡高野町

    国宝の多宝塔が名高い

    北条政子が源頼朝と実朝を供養するため創建。国宝の多宝塔など重文の木造建築があり、樹齢800年の神木も見事。5月には県の天然記念物のシャクナゲが境内を彩る。宿坊もあり。

    通年境内自由(拝観は8:00~18:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス奥の院前行きに乗り換えて10分、千手院橋下車、徒歩5分

  • 興国寺

    興国寺
    興国寺
    興国寺
    興国寺

    和歌山県|日高郡

    味噌・醤油・尺八発祥の禅の名刹

    源実朝の菩提を弔うため北条政子の財で建立、開山は法燈国師(覚心)。虚無僧尺八発祥の寺として、また味噌伝来、醤油発祥の寺としても知られる。8月15日の燈籠焼行事は県の無形民俗文化財。

    通年境内自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JRきのくに線紀伊由良駅から徒歩10分

  • 圓光寺

    圓光寺
    圓光寺
    圓光寺
    圓光寺

    京都府|京都市左京区

    苔庭を華麗に彩る、悟りの庭の秋模様

    慶長6(1601)年、家康が足利学校の京分校を伏見に創建。60年後に現在地に移築した。武士や僧侶を教育した学校は、現在は臨済宗南禅寺派の寺。

    通年9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、一乗寺下り松町下車、徒歩10分

  • 乙訓寺

    乙訓寺
    乙訓寺
    乙訓寺
    乙訓寺

    京都府|長岡京市

    空海が別当を務めたゆかりの寺

    推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体大師像。寺宝に大師自刻の重要文化財毘沙門天像がある。ボタンの名所として知られる。

    通年8:00~16:30(閉門17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    阪急京都線長岡天神駅から徒歩20分

  • 光明寺

    光明寺
    光明寺

    京都府|綾部市

    緑深い山の中腹に建つ古刹

    君尾山中腹に立つ古刹で、聖徳太子の創建と伝わる。鎌倉時代の稀少な建造物である二王門は二重門で、国宝に指定されている。

    通年境内自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR山陰本線綾部駅からタクシーで50分

  • 毘沙門堂

    毘沙門堂
    毘沙門堂
    毘沙門堂
    毘沙門堂

    京都府|京都市山科区

    参道の落ち葉が誘う格式高き門跡寺院へ

    伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。

    通年9:00~17:00(最終受付16:30)、12~翌2月は~16:30(最終受付16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR琵琶湖線山科駅から徒歩20分

  • 総本山金剛峯寺

    総本山金剛峯寺
    総本山金剛峯寺
    総本山金剛峯寺
    総本山金剛峯寺

    和歌山県|伊都郡高野町

    全国にある高野山真言宗の総本山

    弘法大師は『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』という経典から高野一山の総称を金剛峯寺と命名した。明治以降は一寺の名称となったが、現在も山内117カ寺をまとめる中心寺院だ。元々は豊臣秀吉が母の菩提を弔うために建立した剃髪寺といい、さらに青厳寺と呼ばれるようになって木喰上人応其の住坊となった。明治2(1869)年に隣接する興山寺と合併し、金剛峯寺と改称した。襖絵や庭園など見どころも多い。

    通年8:30~16:30(閉門17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門南駐車場行きに乗り換えて12分、金剛峯寺前下車すぐ

  • 慈尊院

    慈尊院
    慈尊院
    慈尊院
    慈尊院

    和歌山県|伊都郡九度山町

    女人高野とも呼ばれる

    弘法大師が建立した政所に始まる、女人結縁の寺。当時女人禁制の高野山に入山できなかった弘法大師の母がこの政所に滞在した際、弘法大師は1か月に九度も険しい道を母に会いに往復し「九度山」の名の由来になった。

    通年8:00~17:00(閉門)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    南海高野線九度山駅から徒歩25分

  • 丹生官省符神社

    丹生官省符神社
    丹生官省符神社
    丹生官省符神社
    丹生官省符神社

    和歌山県|伊都郡九度山町

    弘法大師創建の社

    狩場明神に姿を変え、空海を高野山へ導いたとされる高野御子大神とその母神丹生都比売大神を主祭神にする。高野領地の官省符荘の総本社として栄えた。

    通年境内自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    南海高野線九度山駅からタクシーで10分

  • 熊野速玉大社

    熊野速玉大社
    熊野速玉大社
    熊野速玉大社
    熊野速玉大社

    和歌山県|新宮市

    縁結びの神として名高い全国熊野神社の総本宮

    神倉神社のある神倉山に降臨した熊野の神々が、景行天皇の時代に現在地に初めて社を建て祀られたことから、新宮の地名の由来となっている。主祭神は権現信仰として薬師如来ともいわれる、力強く輝く御霊の象徴、速玉大神(はやたまのおおかみ<別称いざなぎのみこと>)と産霊の神・夫須美大神(ふすみのおおかみ<別称いざなみのみこと>)の夫婦神であることから、縁結びの神社としても知られている。

    通年夜明け~日没まで(神宝館は9:00~16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JRきのくに線新宮駅から徒歩20分

  • 東大阪市花園ラグビー場

    東大阪市花園ラグビー場
    東大阪市花園ラグビー場
    東大阪市花園ラグビー場

    大阪府|東大阪市

    ラグビーの聖地「花園」

    毎年、年末から翌年のお正月にかけて開催される、全国高校選手権大会でお馴染みのラグビー場。昭和4(1929)年、全国初のラグビー専用球技場として開設された。

    通年競技により異なる

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    近鉄奈良線東花園駅から徒歩10分

  • 壇上伽藍

    壇上伽藍
    壇上伽藍
    壇上伽藍
    壇上伽藍

    和歌山県|伊都郡高野町

    開創の際に最初に開かれた高野山の核となる場所

    約1200年前に嵯峨天皇の勅許を得て、弘法大師が開いた修禅道場。開創の際には弘法大師みずから足を運び、堂塔の建立に心血を注いだという。日本初の密教伽藍で、独特の諸堂配置は曼荼羅の世界を表現しているという。

    通年境内自由、大塔、金堂は8:30~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    南海高野線極楽橋駅から高野山ケーブルで5分、高野山駅で南海りんかんバス大門南駐車場行きに乗り換えて13分、金堂前下車すぐ

  • 法輪寺三重塔

    法輪寺三重塔
    法輪寺三重塔

    奈良県|生駒郡斑鳩町

    落雷で焼失したが昭和に再建された三重塔

    聖徳太子の病気平癒を願って山背大兄王が建立したという法輪寺にたたずむ三重塔。昭和19(1944)年に落雷で焼け、昭和50(1975)年に再建された。講堂には飛鳥仏を安置。

    通年8:00~17:00(閉門、時期により異なる)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで16分、法起寺前下車、徒歩10分

  • 道成寺

    道成寺
    道成寺
    道成寺
    道成寺

    和歌山県|日高郡日高川町

    娘道成寺で名高い古刹

    紀州最古の寺で、歌舞伎の道成寺物で全国に知られる安珍清姫の物語の舞台。住職らの「道成寺縁起」の絵とき説法が毎日行われる。

    通年9:00~17:00(絵とき説法希望者は9:00~16:00に拝観受付窓口にて申し込み)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JRきのくに線道成寺駅から徒歩8分

よくあるご質問

  • 「観光・カルチャー」のカテゴリではどんなスポットが検索できますか?

    「公園・庭園」「神社・神宮・寺院」「テーマパーク・遊園地」「プラネタリウム」「歴史的建造物・遺跡・史跡」「城・城跡」「ホール・劇場・スタジアム」「石畳・坂・街道」「歴史的街並み」といった、風光・景色を見物するのにぴったりなスポットが検索できます。

  • 「最寄り駅からの距離」は何を基準に算出していますか?

    最寄り駅の距離から算出したおおよその時間を基準にしています。