日帰りで楽しむ東北の観光・カルチャー

神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。

各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!

エリアを選択する

東北

変更

詳細カテゴリを選択する

指定しない

変更

詳細条件を選択する

入場料・体験料

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

最寄り駅からの距離

時間は距離で算出していますので、予めご了承ください。

予約

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

カテゴリを選択する

観光・カルチャー

変更

×
  • 伊豆・箱根
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 山陰・山陽
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 福島県
  • 山形県

絞り込む▸

×

観光・カルチャーを絞り込む

  • 温泉・スパ
  • 銭湯
  • マッサージ・リラクゼーション
  • サウナ
  • 岩盤浴
  • 露天風呂
  • 公園・庭園
  • 神社・神宮・寺院
  • テーマパーク・遊園地
  • 歴史的建造物・遺跡・史跡
  • 城・城跡
  • プラネタリウム
  • ホール・劇場・スタジアム
  • 石畳・坂・街道
  • 歴史的街並み
  • その他
  • キャンプ
  • オートキャンプ
  • BBQ場
  • 海・港
  • 滝・名水
  • 洞窟・鍾乳洞
  • 湖・池・湿原
  • 河川・渓谷
  • 橋・吊り橋
  • 高原・丘・砂丘
  • 道・自然歩道
  • 樹木・森林・観察スポット
  • 美術館・ミュージアム
  • 博物館・科学館・資料館
  • ギャラリーその他
  • 水族館
  • 動物園・植物園
  • 着物・浴衣レンタル・舞妓体験
  • 酒蔵・ワイナリー・ビール醸造
  • 歴史・文化体験
  • 工場見学
  • 乗馬・動物ふれあい体験
  • 陶芸体験
  • 釣り・釣り船
  • フルーツ狩り・収穫体験・観光農園
  • 酪農・牧場体験
  • そば打ち・製茶体験
  • 食品サンプル体験
  • アクセサリー作り・手織り体験
  • ガラス工房体験
  • 里山体験
  • お菓子づくり体験
  • 体験型ゲーム
  • 室内テーマパーク・スポーツ
  • プール
  • ゴルフ
  • ドライブ・ツーリング
  • カヌー・カヤック
  • カート・乗り物レンタル
  • ダイビング・シュノーケリング
  • 山登り・ハイキング
  • 川下り・ライン下り
  • マリンスポーツ
  • ホエール・イルカウォッチング
  • スキー、スノーアクティビティ
  • スカイスポーツ
  • 写真撮影
  • 展望台・タワー・ロープウェイ
  • 屋形船
  • 遊覧船・水上バス
  • 人力車・馬車
  • クルージング・船上パーティー
  • 観光列車
  • 観光タクシー・バス
  • 遊覧飛行
  • 道の駅・ドライブイン
  • 商業施設・ショッピングモール
  • アウトレット
  • 市場・朝市
  • 商店街
  • お土産・アンテナショップ・物産館・直売所

絞り込む▸

全135件:101−120件

  • おすすめ(PR)

毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計

  • 松が岬公園

    松が岬公園
    松が岬公園
    松が岬公園
    松が岬公園

    山形県|米沢市

    上杉家ゆかりの人気スポット

    上杉謙信を祀る上杉神社や、上杉家ゆかりの宝物を収蔵した稽照殿、上杉博物館がある。桜が咲き誇る時期は上杉まつり、秋にはなせばなる秋まつり、冬は雪灯篭まつりが開催され、市民の憩いの場となっている。

    通年入園自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車すぐ

  • 安達太良神社

    安達太良神社
    安達太良神社

    福島県|本宮市

    萱森山山頂に創建。安達郡の総鎮守で一度火災にあったが無事再建

    平安時代の末期、久安2(1146)年、安達郡の総鎮守として創建された歴史ある神社。自然豊な萱森山山頂にあり、文化3(1806)年に火災にあったが氏子の努力により再建された。

    通年境内自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線本宮駅から徒歩15分

  • 浮木神社

    浮木神社
    浮木神社
    浮木神社
    浮木神社

    秋田県|仙北市

    縁結びの神社

    たつこ像の隣にある縁結びの神社。湖にせり出すように建ち、風雪に耐えて変色した木造の建物が歴史を感じさせる。おみくじで運試しをしよう。

    通年境内自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR秋田新幹線田沢湖駅から羽後交通田沢湖一周バスで30分、潟尻下車すぐ

  • 角館歴史村・青柳家

    角館歴史村・青柳家
    角館歴史村・青柳家
    角館歴史村・青柳家
    角館歴史村・青柳家

    秋田県|仙北市

    400年の歴史を刻んだ武家屋敷

    約400年の歴史がある名家で角館散策の定番スポット。3000坪の広大な敷地、立派な門や母屋などから、主君の繁栄を支え続けた功績が高く評価された家柄であることがうかがえる。敷地内には食事処やみやげ店、解体新書記念館などが点在。刀や槍の実触コーナーや兜着用体験も楽しめる。予約制の着物レンタルや本物の鎧を着用して記念撮影できるプランも人気。パワースポットである青柳神社では御朱印や絵馬も用意している。

    通年9:00~17:00(閉館)、12月上旬~翌3月下旬は~16:30(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR秋田新幹線角館駅から徒歩20分

  • 鶴岡公園

    鶴岡公園
    鶴岡公園
    鶴岡公園
    鶴岡公園

    山形県|鶴岡市

    桜が彩る城跡の公園

    鶴ヶ岡城跡に整備された公園で、お濠や石垣が藩政時代の面影を今に伝える。桜の名所としても知られ、4月上旬には見頃を迎える。園内には荘内神社や、藤沢周平記念館などの施設もある。

    通年入園自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで12分、致道博物館下車すぐ

  • みちのく民俗村

    みちのく民俗村
    みちのく民俗村
    みちのく民俗村
    みちのく民俗村

    岩手県|北上市

    自然に囲まれた野外博物館

    北上川流域とその周辺の茅葺民家を移築復元した、東北有数の野外博物館。山間の敷地には、南部曲家や民俗資料館となっている旧黒沢尻高等女学校校舎など、29棟が点在している。

    通年 9:00~17:00(最終入村)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北新幹線北上駅からタクシーで10分

  • 康楽館

    康楽館
    康楽館
    康楽館
    康楽館

    秋田県|鹿角郡小坂町

    明治の芝居小屋

    明治43(1910)年に鉱山で働く人たちのための娯楽施設として建てられた木造芝居小屋で国の重要文化財に指定されている。今でも常打芝居のほかに、歌舞伎などが上演される。古き良き時代の芝居小屋を堪能しよう。

    通年、常打芝居は4月下旬~11月上旬9:00~16:30(閉館17:00)、冬期は~16:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR花輪線十和田南駅から秋北バス小坂行きで15分、康楽館前下車すぐ

  • 黒石寺

    黒石寺

    岩手県|奥州市

    国指定重要文化財の薬師如来坐像、慈覚大師像、四天王立像がある

    天平元(729)年、名僧行基が開いたと伝えられている天台宗の古刹。貞観4(862)年の胎内銘を持つ木造薬師如来坐像や、慈覚大師像、四天王立像が安置されており、国の重要文化財に指定。

    通年 9:00~16:00(閉門、拝観は要予約)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線水沢駅から岩手県交通正法寺行きバスで20分、黒石寺前下車すぐ

  • 猪苗代城跡(亀ヶ城公園)

    猪苗代城跡(亀ヶ城公園)
    猪苗代城跡(亀ヶ城公園)
    猪苗代城跡(亀ヶ城公園)
    猪苗代城跡(亀ヶ城公園)

    福島県|耶麻郡猪苗代町

    会津の鶴ヶ城に対して亀ヶ城

    鎌倉期に猪苗代経連が築城した猪苗代氏代々の居城。江戸期には城代が置かれ、一国一城令も乗り越えた会津の要所。幕末期の戊辰戦争で焼失したが、今も亀ヶ城の雅号で親しまれている。

    通年見学自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス裏磐梯高原駅・桧原方面行きで8分、バスセンター下車、徒歩10分

  • 陸奥総社宮

    陸奥総社宮
    陸奥総社宮
    陸奥総社宮

    宮城県|多賀城市

    陸奥の神様100座を祀る

    多賀城に置かれた陸奥国府に属する総社。その昔、陸奥国内の100の神様が祀られ、中央からやってくる国司は自ら祭司となって祭りを執り行ったという。拝殿は日吉造りで享保年間のもの。

    通年境内自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線国府多賀城駅から徒歩20分

  • 両関酒造(見学)

    両関酒造(見学)
    両関酒造(見学)
    両関酒造(見学)
    両関酒造(見学)

    秋田県|湯沢市

    登録有形文化財に指定されている重厚な蔵で芳醇な酒が醸される

    湯沢市の良質の米と水に恵まれた立地を活かし、明治7(1874)年に創業。明治から大正時代に建てられたという酒蔵は国の登録有形文化財に指定されている。

    通年9:00~15:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR奥羽本線湯沢駅から徒歩20分

  • 無量光院跡

    無量光院跡

    岩手県|西磐井郡平泉町

    三代秀衡が造営した寺院の跡

    京の平等院鳳凰堂を模して建てられ、復元整備を行っている。浄土庭園の水辺に姿を写す壮麗な寺院を想像しながら歩いてみよう。

    通年 見学自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線平泉駅から徒歩8分

  • 羽黒神社

    羽黒神社
    羽黒神社

    福島県|福島市

    恋愛成就のパワースポット

    信夫三山のひとつ・羽黒山にある歴史ある神社で、現在は恋愛のパワースポットとしても人気が高い。毎年2月に、男女が大わらじを担いで奉納する「暁まいり」が行なわれる。

    通年境内自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR福島駅から福島交通市内循環1コースバスで10分、福島テレビ前下車、徒歩20分

  • 伊豆山神社

    伊豆山神社
    伊豆山神社
    伊豆山神社
    伊豆山神社
    伊豆山神社
    伊豆山神社

    秋田県|大仙市

    自然豊かな場所に鎮座する歴史深い神社

    ブナの木や山野草などに囲まれた緑豊かな場所に鎮座する「伊豆山神社」。坂上田村麻呂が東夷征討の際、四神相応の霊場として夷賊平定を祈願するために立ち寄り、その後、夷賊平定の報賽として、積羽八重言代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)を祭神とする“不老山神社”を807年に創建したことに始まる。「伊豆山神社」「泣澤女神(なきさわめのかみ)」と墨書きされた2種類の御朱印のほか、オリジナルの御朱印帳も用意。また初詣のほかに夏詣も行っており、地元の人はもちろん、地方から参拝に訪れる人も多い。

    9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]秋田自動車道大曲ICより約10分 [電車]JR各線大曲駅より車で約6分、徒歩約20分

  • 願掛岩

    願掛岩
    願掛岩

    青森県|下北郡佐井村

    本州最北にある縁結びのパワースポット

    古くから信仰の対象とされた2つの巨岩。男女が抱き合っているように見えることから、縁結びに御利益があるとされ、近くには恋愛成就を願う鍵掛け網が設置されている。

    通年

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR大湊線下北駅から下北交通大畑行きバスで45分、終点で下北交通長後行きバスに乗り換えて2時間10分、願掛岩下車すぐ

  • 大湯環状列石

    大湯環状列石
    大湯環状列石
    大湯環状列石
    大湯環状列石

    秋田県|鹿角市

    縄文時代のストーンサークルが残る

    昭和6(1931)年に発見された約4000年前の縄文遺跡。ストーンサークルとも呼ばれ、野中堂と万座の2つからなる。遺跡の整備が進み、縄文時代の雰囲気を感じることができる。世界文化遺産の構成資産。

    4月中旬~11月中旬9:00~17:30、10月は~16:30、11月1日~中旬は~16:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR花輪線鹿角花輪駅から秋北バス大湯温泉行きで35分、大湯環状列石前下車すぐ

  • 「太宰の宿」ふかうら文学館

    「太宰の宿」ふかうら文学館
    「太宰の宿」ふかうら文学館

    青森県|西津軽郡深浦町

    太宰が訪れた旅館が文学館に

    木造2階建ての元は旅館だった建物を改装。2階の「太宰宿泊の間」では、太宰が宿泊した当時の部屋が再現され、初公開の書簡や貴重な資料を展示しており、太宰ファンも多く訪れる。

    通年9:00~16:00(閉館)、図書室は8:30~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR五能線深浦駅から徒歩15分

  • 大梅拈華山 圓通 正法寺

    大梅拈華山 圓通 正法寺
    大梅拈華山 圓通 正法寺
    大梅拈華山 圓通 正法寺
    大梅拈華山 圓通 正法寺

    岩手県|奥州市

    壮大な規模の茅葺屋根が圧巻

    曹洞宗の古刹。かつては福井の永平寺、神奈川の總持寺に並ぶ曹洞宗三本山のひとつだった。乱れ積の石垣の上に、とち葺の惣門、本堂、庫裡などが建つ。日本最大級の720坪の広さを誇る本堂の茅葺屋根は圧巻だ。

    通年 9:00~17:00(11~翌3月は~16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線水沢駅から岩手県交通正法寺行きバスで30分、終点下車すぐ

  • 金峰神社

    金峰神社
    金峰神社

    秋田県|仙北市

    参道は杉の老木が荘厳な雰囲気で立ち並ぶ。718年創建の古刹

    田沢湖の南方約5km、養老2(718)年創建の古刹。参道に並ぶ杉の老木は樹齢350年以上といわれ、荘厳な雰囲気を漂わせる。門には2体の仁王像が安置されている。

    通年境内自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR秋田新幹線角館駅からタクシーで15分

  • 高館・義経堂

    高館・義経堂
    高館・義経堂
    高館・義経堂
    高館・義経堂

    岩手県|西磐井郡平泉町

    悲劇の武将・義経終焉の地

    頼朝に追い詰められ自害した義経の居城跡。堂内には義経像が祀られている。元禄2(1689)年、この地を訪れた芭蕉が「夏草や 兵どもが夢の跡」の名句を詠んだ。

    通年 8:30~16:30(11月上旬~3月上旬は~16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線平泉駅から徒歩15分

よくあるご質問

  • 「観光・カルチャー」のカテゴリではどんなスポットが検索できますか?

    「公園・庭園」「神社・神宮・寺院」「テーマパーク・遊園地」「プラネタリウム」「歴史的建造物・遺跡・史跡」「城・城跡」「ホール・劇場・スタジアム」「石畳・坂・街道」「歴史的街並み」といった、風光・景色を見物するのにぴったりなスポットが検索できます。

  • 「最寄り駅からの距離」は何を基準に算出していますか?

    最寄り駅の距離から算出したおおよその時間を基準にしています。