「道産子食材を救う“TSURUGAいちごバター”」にまつわるストーリー

全国

2023.05.01

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
「道産子食材を救う“TSURUGAいちごバター”」にまつわるストーリー

コロナ禍で廃棄されそうな食材を前に、“食べて応援したい”と言う思いから生まれたTSURUGAいちごバター。クリームのような柔らかさといちごの淡い甘酸っぱさに虜になる人が続出しています。

目次

閉じる

サステイナブルな未来のために、北海道からできること

想いを形にしたのは、“循環”に共感する天才シェフ

淡いピンクのどこか懐かしい甘酸っぱいバター

薬師神シェフのおすすめの食べ方は?

サステイナブルな未来のために、北海道からできること

観光客が途切れることのなかった食の宝庫・北海道も、当時の未曾有の出来事に大きな衝撃を受けました。宿泊施設の稼働が減り、廃棄しなければならない食材が続出するなか、思いを込めて生産された「おいしいもの」をなんとか活用したいと作られたのが、このいちごバターです。

中心となったのは、北海道屈指のラグジュアリーホテルを複数展開している鶴雅グループ。地元農家が育てている食材の素晴らしさを知っているからこそ、その良さを紡いでいきたいという想いから、未来に継承する食のクリエイティブエージェンシー・小仕事株式会社(以下、コシゴト)をプロデューサーに迎え、今回のプロジェクトを発足。食べて支援できることを意識し、北海道生まれの食材はコロナ前の価格で仕入れることで、地域活性を促しています。

想いを形にしたのは、“循環”に共感する天才シェフ

このプロジェクトに参画したのが、カリナリープロデューサーとして活躍し、虎ノ門ヒルズにレストランを出店予定のシェフ、フランス料理の薬師神 陸さんとパティシエの江藤 英樹さん。今回は、薬師神シェフに、話を伺いました。

「自粛生活では、仲間のシェフたちと廃棄される食材を使ったお弁当を、医療従事者へ提供する活動していました。その活動を見てくれていたコトシゴさんから、次に(彼らが)鶴雅グループさんと食の循環を考えるプロジェクトを立ち上げると聞き、そのコンセプトに共感したんです。」と話す薬師神シェフ。廃棄するからと安価にせず、消費者が“食べて応援する”ことができて、食材や技術の正しい価値を知ってもらえるものにしたいと思ったそうです。

淡いピンクのどこか懐かしい甘酸っぱいバター

良く見かけるいちごバターは、生クリームから作られるものが多く、ちょっとクリーミーなジャムっぽいものが多いそう。しかし、薬師神シェフの想いは違います。
「様々な人気のいちごバターを試したりして……。本当の意味での“いちごバター”って、バターをしっかり加えて作るべきなんじゃないかなと思ったんですよね」。

今回使ういちごは、北海道産の“けんたろう”。収穫の時期が最も短いいちごです。その中でも、収穫の関係上あまり大きくならなかったものを活用。調べていたものとの大きさの違いに驚きつつも、良かったことも多かったそう。
「試作用に送られてきたいちごは、本当に可愛らしいサイズでした。でも小さいからこそ、そのままてん菜糖を使ったコンポート(シロップなどで煮たもの)にできたのは、とても良かったな。崩れにくいから食感が味わえるものになりましたね」と薬師神シェフ。

さらに、グラスフェッドバターと合わせるのに大変苦労したと言います。
「バターといちごって、いわゆる水と脂だから分離しちゃうんです。だから、せっかくのいちごが潰れないようにしながら、柔らかな舌触りにしたくて。この矛盾を解決するために、今も手練りで混ぜているんです」と、柔らかなスプレッド感へのこだわりも。さらに、いちごらしい淡いピンクを表現するために、北海道産のハスカップの果汁を少し足しているんだとか。その分量もかなり研究されたようです。
「みんなが馴染みやすい味になるように、ホワイトチョコを入れたら、乳化させやすくもなりました」と、どこか懐かしさを感じさせる味わいのポイントも教えてくれました。

薬師神シェフのおすすめの食べ方は?

「僕のおすすめは、温める食べ方です。食パンを半分に切って、いちごバターを挟むんです。できればサンドイッチみたいに耳も切って。それから軽くトースターなどで焼く。バターが焦げる失敗もないし、パンに染みておいしいですよ」とのこと。コシゴトさんからは「プレーンのスコーンやビスケットに、クリームみたいに塗るのもオススメです!」と教えていただきました。

グラスフェッドバターらしい軽い口当たりと、鼻を通るいちごのフレーバー。食べるだけで北海道を応援できるこのいちごバター。一度味わったらリピーターになること間違いなしです。

関連施設の詳細を見る

Related Tag

#お取り寄せ #北海道 #旅色 #ご当地グルメ #バター #お取り寄せグルメ #ご当地スイーツ #トースト

Author

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

編集部おすすめの記事や、注目のインタビュー、旅色に関するニュースなどを発信しています。メンバー限定で参加できるファンコミュニティ(likes.tabiiro.jp)の活動報告や、イベント情報も! ▽注目のコンテンツ ・読めばきっと旅気分「月刊旅色」 ・ローカルにフォーカスする「旅色FO-CAL」 ・おいしいが見つかる「旅色おとりよせグルメ」

Articles

tabiiro 旅色編集部

博多~由布院は特急「ゆふいんの森」がおもしろい! 大満足のおすすめ日帰りコース

tabiiro 旅色編集部

【結果発表】藤沢・茅ヶ崎・平塚・寒川・大磯・二宮の写真を募集した「#ぶらり湘南フォトコンテスト」

tabiiro 旅色編集部

南沙良さんが和歌山県広川町でゆるりステイ『月刊 旅色1月号』

New articles

- 新着記事 -

【長野】2025年のラッキーフードは発酵食品! “貧乏神神社”が福を呼ぶ「丸井伊藤商店」で味噌作り&開運体験
  • NEW

長野県

2025.03.19

【長野】2025年のラッキーフードは発酵食品! “貧乏神神社”が福を呼ぶ「丸井伊藤商店」で味噌作り&開運体験

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

みっちゃん

甲信&ドライブ旅

万博までもう少しの大阪がアツい! 粉モンだけじゃない大阪グルメin難波
  • NEW

大阪府

2025.03.18

万博までもう少しの大阪がアツい! 粉モンだけじゃない大阪グルメin難波

グルメ旅 ヒロミ

ヒロミ

グルメ旅

酒と桜と女が一人、老舗酒蔵から穴場酒場まで京都酒どころ伏見を巡るほろ酔いおさんぽ旅
  • NEW

京都府

2025.03.17

酒と桜と女が一人、老舗酒蔵から穴場酒場まで京都酒どころ伏見を巡るほろ酔いおさんぽ旅

京都おさんぽ旅 ちあき

ちあき

京都おさんぽ旅

【宮崎県】歴史と文化が息づく美しい港町・油津(あぶらつ)を歩く
  • NEW

宮崎県

2025.03.16

【宮崎県】歴史と文化が息づく美しい港町・油津(あぶらつ)を歩く

ゆるり文化旅 じゅん

じゅん

ゆるり文化旅

【奈良 大和高田】まもなく見頃な千本桜…だけじゃない、奈良在住ライターおすすめの歴史ロマンへ誘う日帰り旅

奈良県

2025.03.12

【奈良 大和高田】まもなく見頃な千本桜…だけじゃない、奈良在住ライターおすすめの歴史ロマンへ誘う日帰り旅

奈良まほろば旅 神奈月みやび

神奈月みやび

奈良まほろば旅

【業界初のコンセプトサウナが開業!】小江戸・川越で相撲道からサ道へ~スー女が「サウナ横綱」に行ってきた

埼玉県

2025.03.11

【業界初のコンセプトサウナが開業!】小江戸・川越で相撲道からサ道へ~スー女が「サウナ横綱」に行ってきた

旅色LIKES メンバー

メンバー

旅色LIKES

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

グルメ旅 ヒロミ

グルメ旅グルメ旅

ヒロミ

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

ゆるり文化旅 じゅん

ゆるり文化旅ゆるり文化旅

じゅん

奈良まほろば旅 神奈月みやび

奈良まほろば旅奈良まほろば旅

神奈月みやび

旅色LIKES メンバー

旅色LIKES旅色LIKES

メンバー

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

ママのごきげんみちくさ旅 ひろみ

ママのごきげんみちくさ旅ママのごきげんみちくさ旅

ひろみ