貫地谷しほりさん、鈴井貴之さん、EXILE SHOKICHIさんが北海道美唄・空知をプッシュ![月刊 旅色2023年7月号]
![貫地谷しほりさん、鈴井貴之さん、EXILE SHOKICHIさんが北海道美唄・空知をプッシュ![月刊 旅色2023年7月号]](https://img.tabiiro.jp/likes.tabiiro.jp/articles/images/1687666148-main.png?w=780&mode=scale&strict=1)
『月刊旅色』2023年7月号では、夏の旅先にぴったりな北海道の美唄(びばい)市と空知地方を特集! 貫地谷しほりさんは、炭鉱のまちとして全国に知られる北海道の美唄市でのんびりとしたアート旅を。そして『水曜どうでしょう』(HTB)などで活躍するタレントで映画監督、作家の鈴井貴之さんに空知の魅力をインタビューしました。ほか、北海道出身でワイン好きのEXILE SHOKICHIさんにテイスティングしてもらった空知ワインの特集や、北海道の名物をお取り寄せしたまんが連載「旅する食卓」なども掲載中。内容盛りだくさんの『月刊旅色』2023年7月号の中身をちらっとご紹介します。
写真/村上未知
目次
貫地谷しほりさんが北海道の美唄市を訪ねる旅へ
貫地谷さんと、札幌市と旭川市の間、石狩平野にある美唄市へ出かけました。美しい自然のなかに、美唄市出身の世界的彫刻家・安田侃(やすだ かん)さんの作品が並ぶ美術館など、自然とアートが一体になったスポットに、貫地谷さんも「緑の空間に作品が点在していて、東京ではまず見られない景色に心が動きました」と楽しそう。ほかにも、美唄の歴史を知ることができる「美唄市郷土史料館」で炭鉱の歴史を学んだり、ソウルフード・美唄焼き鳥を味わったり、美唄名産の品々が並ぶ「アンテナショップPiPa」でお土産物を探したりと旅を満喫。その様子は、本誌をご覧ください。
美唄名物のお米(2kg)を読者プレゼントに!
美唄の魅力を知ってもらうために、「アンテナショップPiPa」で貫地谷さんに読者プレゼントを選んでもらいました。美唄市は、北海道有数の米の産地。貫地谷さんも「お土産のなかで一番気になりました」「家でも食べてみたい」と話していた美唄市産のお米(2kg)と、美唄市の公認キャラクター「ヤキトリ男」のポストカードをセットにして、抽選で5名様にプレゼントします。ふるってご応募ください。
鈴井貴之さんのインタビューをはじめとした空知特集も
美唄市も含めた空知地方は、北海道中央部の西側にあります。中央を道内一の河川である石狩川が流れ、南西部にかけては肥沃な石狩平野が広がる道内有数の農業地帯。また、日本の近代化を支えた炭鉱にまつわる歴史的な建物や文化、個性豊かな温泉施設、なによりおいしい名物がたくさん! そんな空知を巡る日帰り旅プランや名物を特集しました。南~中~北に分けた日帰り旅プランはそのまま使えるので次の旅にぜひどうぞ! 鈴井貴之さんは空知地方にお家があり、「そらち応援大使」も務めるいわば“空知の達人”。ご自宅で、空知地方の魅力などをじっくり伺いました。
お米、空知ワイン、炭鉄港めし、温泉など空知の名物をピックアップ
空知の自然やカルチャーが育んだ名物4つを深掘りする特集の中で注目なのは、EXILEのSHOKICHIさんが実際に味わって評した空知ワインの特集。畑見学や直売所がある注目のワイナリーをご紹介しています。また、空知は道内で生産されるお米の半数近くを生産していることに着目し、空知の米づくりの歴史と、空知を代表するお米を取り上げた特集も。かつて日本を支えた「炭鉄港めし」、ユニークな温泉施設もご紹介しました。
ほか夏旅のヒントになる特集も
人気イラストレーター・井田千秋さんによるお取り寄せまんがは北海道名物の“あれ”をお取り寄せしたエピソードを。また、北海道以外を取り上げた特集も掲載中。サステナブルな旅について考える連載では、埼玉県にあるユニークな“再生施設”へ。ほか香川県 綾川町とタイアップした特集などをお届けします。