- 日帰り
東京・文京区で桜巡り♪東洋文庫ミュージアムや天然温泉も満喫
茗荷谷、駒込(東京都)
予算:6,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2024/03/10
3月下旬~4月上旬開催の「文京さくらまつり」へ出かける春の東京旅。播磨坂さくら並木を歩きながらおまつりを堪能したら、「小石川庭園」「六義園」など文京区の桜スポットを巡ります。美しい本棚のある「東洋文庫ミュージアム」に立ち寄り、天然温泉で1日の疲れを癒やす日帰りプランです。

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 文京さくらまつりは、「文京花の五大まつり」のひとつとして毎年3月下旬~4月上旬頃に「播磨坂さくら並木」で開催されています
- ★ 約500mの坂道にはソメイヨシノを中心に約120本の桜が植えられており、淡い黄緑色で八重咲きの鬱金(うこん)桜などのめずらしい桜も見られますよ。満開のさくら並木は一見の価値あり!

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ カジュアルなイタリアンレストランでランチはいかが? ピザ、パスタの種類が多いのでメニュー選びに迷ってしまいそう。テラス席からは播磨坂の桜を眺めることができるのでおすすめ。テラス席はペット可ですよ
小石川後楽園
寛永6(1629)年、水戸徳川家初代の頼房が造営を開始し、2代藩主の光圀が完成させた回遊式築山泉水庭園。日本各地と中国の景勝が巧みに配され調和を見せる、江戸期を代表する大名庭園。

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 水戸黄門として知られる、水戸藩2代藩主・光圀(みつくに)が完成させた大名庭園。正面の池は琵琶湖をイメージして造られ、ほかにも京都の嵐山の風景や、中国の名所に見立てて造られた池・山・川は変化に富んでいます
- ★ 園内では、5本のシダレザクラをはじめ、ソメイヨシノやヤマザクラ、都内でも珍しいウコンザクラまで咲き揃います。庭園の中心にある池の周りを巡りながら、約30本の多彩な桜を楽しめますよ
六義園

六義園

春夜の六義園 夜間特別観賞

六義園のソメイヨシノ(吹上茶屋)
1695年から7年を要して造られた回遊式築山泉水庭園。小高い築山や大泉水など、和歌の趣味を基調とする文学的な魅力を持つ日本庭園となっている。見晴らしの良い築山からは、庭園全体が見渡せる。

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 江戸時代に7年もの歳月をかけて造られた庭園で、国の特別名勝に指定されています。春は桜とツツジ、初夏はサツキとアジサイ、秋は紅葉と四季折々に変化するため、どの季節に訪れても楽しめるのが魅力
- ★ 3月下旬になると庭園正門近くのシダレザクラが満開になり、流れ落ちる滝を彷彿とさせるその姿は圧巻! 吟花亭跡(ぎんかていあと)にもしだれ桜があり、見ごたえがあるので散策してみよう
東洋文庫ミュージアム
東洋学専門の図書館「東洋文庫」所蔵の書物や資料を展示。約2万4,000点の書物が並ぶ書棚や、照明を極限まで落とした展示演出などの見どころがある。

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ 東洋学の世界へ誘う開放的な「オリエントホール」には、東洋文庫の誕生から今日までの歩み、そして100万冊におよぶ東洋文庫の蔵書の全容を、映像でわかりやすく紹介しています
- ★ 最大の見どころは、天井まで続く大書庫に「モリソンコレクション」を陳列した「モリソン書庫」。研究書のように難解な本だけでなく、当時の地図、パンフレット、手紙、旅行ガイドブック、料理のレシピ本なども混ざっています。古く美しい本がずらりと並んだ様子は、見ているだけで圧倒されますよ
- ★ 書物自体は手に取ることのできないものが多いですが、写真に収めて思い出に残してみては? 内装、外装ともに建物の設計に対して評価が高く、2013年にグッドデザイン賞を受賞しているんです
東京染井温泉 SAKURA

東京染井温泉 SAKURA

山桜桃の湯(女性内湯)

スタジアムサウナ

岩盤浴

レストラン

外観
巣鴨の裏道にある温泉施設。温泉はもちろん、岩盤浴やサウナなど設備が充実。毎週月曜と木曜に開催しているサウナイベントをはじめ、日替わりでさまざまなイベントも開催している。

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント
- ★ ソメイヨシノの発祥の地に湧出した、琥珀色に輝く天然温泉が楽しめる日帰り入浴施設。地下1,800mから湧出した温泉は、天然のミネラルをたっぷり含んでおり、保温効果・保湿効果に優れ、お肌がつるつる・すべすべになると評判。内風呂の檜の大浴場ではリラックス効果などのあるぬる湯を、開放感ある露天風呂では琥珀色の温泉を堪能できます
- ★ ほかにも、神話の故郷・高千穂から生まれた「天照石」を使用した岩盤浴や、サウナ、エステ、タイ健式マッサージなどのリラクゼーション施設も充実しています
- ★ レストランでは、和・洋・中と季節の素材を使った料理が楽しめるので、小腹が空いたら併せてディナーも召し上がれ!
Copyright MAPPLE, Inc.
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。