- 日帰り
東京駅周辺を暇つぶしに休日散歩♪美術館巡りやグルメも満喫
東京、日比谷(東京都)
予算:4,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2024/01/19
東京駅周辺を散策しませんか? 休日のおでかけや、新幹線・バスの待ち時間などスキマ時間にもサクッと散策できるのが魅力の東京駅周辺。フォトジェニックな赤レンガの駅舎や、まるで秘密基地のような雰囲気の「日比谷OKUROJI」、最新の設備が揃う「アーティゾン美術館」などを巡ります。
東京ステーションギャラリー

東京ステーションギャラリー

東京ステーションギャラリー①

東京ステーションギャラリー②

東京ステーションギャラリー③

東京ステーションギャラリー④

東京ステーションギャラリー⑤
1988年に東京駅丸の内駅舎内に誕生した東京ステーションギャラリー。駅の歴史を彩る煉瓦壁の展示室で親しまれ、2012年の復原工事で新しい姿にリニューアル。辰野金吾設計の重要文化財である駅舎で、近現代日本の核心に触れる美術館活動を展開。

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 「駅を単なる通過点ではなく、香り高い文化の場として皆さまに提供したい」という願いから誕生した美術館です。駅舎の構造を露わにしたレンガ壁の展示室で、美術鑑賞が楽しめますよ
- ★ 「鉄道」の魅力をさまざまな視点から表現したオリジナルグッズをはじめ、美術書などを取り揃えたミュージアムショップも併設されています。鑑賞後はぜひ立ち寄ってみて

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 丸の内側の改札を出て外に出ると、丸の内駅前広場に。東京駅の美しい駅舎が一望できるスポットです。赤レンガ造りの丸の内口駅舎は、正式名称を「東京駅丸ノ内本屋」といい、2003年に国の重要文化財に指定されています。普段、何気なく見ている東京駅の駅舎を、ゆっくり眺めてみると、いろんな発見があるかもしれません
- ★ 夜になるとオレンジ色の光が灯り、ライトアップされます。太陽の下で見る昼の姿も美しいですが、夜のライトアップされた姿も幻想的。時間帯により見え方が変わるのも魅力です
東京 今井屋本店
日本一と名高い放牧飼育による秋田県産「比内地鶏」の、新鮮な雌の鶏肉のみを使用し、熟練の職人の手で焼き上げられた“究極の焼き鳥”を堪能できる。そのほかにも、日本各地の旬の野菜を使ったこだわりの料理や、コラーゲンたっぷりの水炊き鍋など、「比内地鶏」のメニューが多彩に揃う。

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 日本一と名高い放牧飼育による秋田県産「比内地鶏」がいただけるレストラン。希少価値の高い部位「白レバー」は、フォアグラのような食感がクセになる美味しさ。本数に限りがあるため売切れになることも。ぜひ味わってみてほしい逸品です
- ★ 熟成したむね肉を鶏皮で包み炭火でこんがりと焼き上げた「むねと皮の抱き身串」は人気メニュー。ジューシーなむね肉とパリパリの皮との相性が抜群です
日比谷公園
明治36(1903)年に日本初の洋風公園として開園。2つの花壇には、一年中色鮮やかな花が咲く。敷地内には音楽堂やテニスコート、花壇などの施設が点在している。

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 都会のオアシスとして知られる公園。きれいな図書館や自然を楽しめる場所があり、ゆったりとした休日を過ごせる人気スポットです。のんびり散策してみて
- ★ 明治初期、まだ西洋式公園が浸透していなかった時代に、ドイツ留学から帰った本多静六(ほんだせいろく)博士の設計案をもとに整備されたのが、日比谷公園のはじまりだそう

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 歴史ある高架下に空間が広がり、まるで秘密基地のような雰囲気の「日比谷OKUROJI」。レンガ高架橋の特徴である、美しいアーチ形状から「つながりの架け橋」を表現。街と人、人と人、そして歴史から現在、未来へとつなげていくといった思いを込めているそう
- ★ 東京の中心地である日比谷・銀座の「奥」にあることに加え、高架下通路の秘めたムードを「路地」という言葉に置き換えて、「オクロジ」と命名されました。何かを探し求めたくなるようなワクワク感とともに、深いこだわりと100年の歴史が潜む、ひそかな穴場感が表現されています
マリアージュ フレール 銀座本店

マリアージュ フレール 銀座本店

マリアージュ フレール 銀座本店①

マリアージュ フレール 銀座本店②

マリアージュ フレール 銀座本店③

モスリンコットン ティーバッグ

紅茶
銀座・すずらん通りにあるフランス流紅茶専門店。店内は、パリの雰囲気を感じる明るくエレガントな内装が特徴。500種以上の茶葉や、彩り鮮やかなケーキ、充実したランチメニューを堪能できる。

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 銀座のすずらん通りにあるこちら。フランス・パリで1854年に創業した、フランス流紅茶専門店です。世界各国から選び抜かれた茶葉は常時500種類以上で、自分好みのお茶がきっと見つかるはず。季節限定のシーズンティーも用意されています
- ★ 「サロン ド テ」では紅茶にぴったりのお茶を使ったケーキや焼き菓子、ランチティーなどの軽食もいただけますよ。気軽に世界の紅茶を楽しめるのが魅力。散策がてら立ち寄ってみては?
アーティゾン美術館

アーティゾン美術館

アーティゾン美術館①

アーティゾン美術館②

アーティゾン美術館③

アーティゾン美術館④

アーティゾン美術館⑤
東京駅から徒歩5分。印象派と日本近代洋画を中心に、古代から現代まで約3,000点を所蔵。1952年開館のブリヂストン美術館を前身とし、ビルの建て替えと館名変更を経て、2020年新たに開館。最新の設備を伴う施設で、美術の多彩な楽しみを届けている。

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 「ART」(アート)と「HORIZON」(ホライゾン:地平)を組み合わせた造語が美術館の名前になっています。古代美術、印象派、日本の近世美術、日本近代洋画、20世紀美術、そして現代美術と幅広い展示が楽しめます
- ★ 声優の細谷佳正さんがナレーションの解説が聞ける、専用のスマホアプリも。アプリは展示室入り口に設置されたQRコードでダウンロードし、ゲスト用WiFiに接続すれば無料で利用できます。解説を聞く際は、イヤホンをお忘れなく!
- ★ チケットは、待ち時間の緩和と快適な鑑賞環境を提供するため、日時指定予約制です。各時間枠終了10分前まで予約が可能。また、枠に空きがある場合は当日窓口でも購入できますよ
東京ミッドタウン八重洲

東京ミッドタウン八重洲

エントランスゲート

東京ミッドタウン八重洲 商業フロア外観(東京駅西側より)

2階「ヤエスパブリック」

ヤエパブ 小上がり席

ワークスタイリング
JR「東京駅」と直結する大規模複合ビル。59店舗の多様なショップやレストラン、ビジネス交流施設、エネルギーセンター、小学校などが併設されており、新しい交流と価値創造の場を提供。

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 東京駅直結、六本木と日比谷に続く3つ目の東京ミッドタウンです。地上に出ればすぐ目の前、八重洲地下街からもつながっているため、雨の日のアクセスも抜群。ショッピングやホテル、バスターミナルが入った便利な複合施設です
- ★ 3階は、和食・洋食・中華とバラエティ豊富な飲食店が集結。地下1階はハイクオリティなテイクアウトメニューを提供する店が並んでいます。各フロアとも、見どころたっぷり。バスや電車の待ち時間にも気軽に立ち寄れるのが嬉しいですね
Copyright MAPPLE, Inc.
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。