- 日帰り
清水寺周辺で食べ歩き♪日帰りで縁切り神社も立ち寄る京都旅
京都(京都府)
予算:4,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2024/02/04
京都の定番観光スポット「清水寺」の参拝前後に、参道に集結するグルメの食べ歩きはいかが? 「京ばうむ」や「八ツ橋」のシュークリーム、京漬物、お団子など、京都ならではの食べ物を味わい、神社仏閣で胎内めぐり・願掛け・縁切りも体験します。食べるだけで終わらない京都観光をどうぞ。

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 京都の定番土産「京ばあむ」。こちらでは、人気のバームクーヘンをカットして串に刺した状態で販売。食べ歩きにぴったりですよ
- ★ 宇治抹茶に煎茶をブレンドした抹茶生地と、京都産の豆乳を使ったスポンジ生地を重ねて焼き上げています。しっとりほわほわの食感に、抹茶の香りをまとった京都ならではのスイーツです

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 京都での食べ歩き中にお漬物店を見つけると、つい食べたくなってしまいますよね。京都各所に店舗を構えるこちらの老舗漬物店で食べ歩きに人気なのが「さわやかレモン胡瓜」。まるごと1本の浅漬けキュウリで、爽やかなレモンの風味を感じられる一品です。しっかり浸かっているので、一回かむだけで旨味がジュワっと口の中に広がります

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ あの「八ツ橋」がシュークリームに!? 老舗八ッ橋店が自信をもってお届けする、ニッキを練り込んで仕上げた「八ツ橋しゅー」をどうぞ。抹茶とカスタードの2種類の味からお好みをチョイス。出来たてをその場で味わえるので、よりニッキの風味が感じられますよ
- ★ 生地には国産の米粉を100%使用しており、グルテンフリーとなっているのも嬉しいポイント!

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 看板メニューは、京都名物・湯葉とチーズがコラボした「ゆばチーズ」! 週末を中心に大混雑する人気の練り物専門店で、揚げたてを提供してくれるのでアツアツの状態で食べられます。揚がった湯葉のサクッと食感、プリプリの魚のすり身の奥にあるとろけるチーズ。どの食材も喧嘩することなく、美味しさのハーモニーを楽しめます

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 京都の定番観光といえば「清水寺」。ハイシーズンではないときでも、境内をすべて拝観するのに平均約1時間かかるといわれています。せっかく足を運んだのなら、時間を気にせずゆっくり楽しんで
- ★ 清水寺の塔頭「慈心院(じしんいん)」の本堂では、「胎内めぐり」でスピリチュアルな体験が可能。ご本尊のお腹の中を巡り、暗闇の中を回って生まれ変わる事で心願成就を祈願します。約5分の不思議体験は白昼夢のよう。お時間のある方はぜひ「心の生まれ変わり」を体験してみてください

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 1635年創業の老舗中の老舗。広大な庭園を眺めながら湯豆腐をいただけるお店ですが、テイクアウトできる食べ歩きグルメ「とうふまんじゅう」もあります。昔ながらの田舎まんじゅうの生地に野菜入りの味付けおからを包まで、上質な大豆の香りと野菜の食感が最高です!

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ SNSで話題の、タレに包まれたカップ入りみたらし団子が人気。もちもち触感のお団子は軽く炙っているので、香ばしさが感じられます。甘じょっぱいみたらしのタレとの相性は言わずもがな。見た目のインパクトに劣らない美味しさで、何より持ち歩きしやすいのが嬉しいですよね
八坂庚申堂
天台宗の寺院で、ご本尊は青面金剛童子(しょうめんこんごうどうじ)。平安時代、浄蔵法師によって創建され、現在の建物は延宝6(1678)年に建てられたもの。信仰や修行を通じて仏の恵みをこの世で受けられるという“現世利益”で多くの信仰を集める。

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 「八坂庚申堂」では、願いを持ち続けるのではなく、「欲を捨てる」と願いが叶うといわれています。欲を捨てるために使われるのが、本堂にズラリと吊るされた願掛けのお守り“くくり猿”。カラフルな布地で作られている“くくり猿”に願い事をペンで書き込み、本堂に吊るして願いを託しましょう

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 京都の縁切り神社として有名なのがこちら。その噂通り、悪縁を断ち切って良縁を呼び寄せるご利益がいただけることで有名です。人間関係での悩みはもちろんですが、病気、お酒やギャンブルへの依存を断ち切りたい方や、新生活をスタートさせて良縁を結びたい方にもピッタリです
- ★ 境内に入ってまず目に入る「縁切り縁結び碑」は、高さ1.5m・幅3mの絵馬の形をした巨石。中央の亀裂を通して、神様のお力が円形の穴に注がれています。さまざまな願いが書かれた「形代(かたしろ:身代わりのおふだ)」が貼られ、碑が見えないほどになっていますよ
Copyright MAPPLE, Inc.
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。