- 1泊2日
- 1日目
広島で歴史に触れ、野球観戦も。カープファンにおすすめの文学旅
広島(広島県)
予算:12,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動します。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2024/01/18
広島の文学旅といえば、もちろんカープ。「赤ヘル1975」重松清──1前年まで3年連続最下位の弱小チームが赤く変身し奇跡を起こす。「スローカーブを、もう一球」山際淳司──1979年日本シリーズ、クローザー江夏豊の胸中には強烈な自負心が脈打っていた。ボクたちを元気にさせてくれる野球は、カープでどうぞ。

平和記念公園

広島平和記念資料館

ひろしまゲートパーク

勝鯉の森(しょうりのもり)

マツダスタジアム

平和大通り

カープ鳥きのした十日市スタジアム

WeBase広島
野球をテーマにした文学旅は、午前に戦禍の犠牲者に哀悼の誠を捧げます。戦後の広島にとって広島東洋カープは、復興を支える希望の星だったのです。
平和記念公園

平和記念公園

原爆ドーム

原爆の子の像

「おりづるタワー」から

原爆ドームと広島平和記念資料館

レストハウス(観光案内&無料休憩所)
世界の恒久平和を願い、爆心地に近い場所に建設された公園。 世界遺産「原爆ドーム」や原爆投下当時の広島の様子を展示した「広島平和記念資料館」「原爆死没者慰霊碑」「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」「広島国際会議場」などがある。
写真提供:一般社団法人広島観光連盟

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント
- ★ 昭和20年8月6日、「旧広島県産業奨励館(現・原爆ドーム)」のほぼ真上約600mの空中で爆発した核兵器は、20万を超える人々を殺戮し、約2㎞に及ぶ市街地を焼き尽くしました
- ★ 原爆によって発生した上昇気流は、多量の放射能を含んだ細かいチリを吹き上げ、長径およそ30kmの楕円形の区域に「黒い雨」を降らせます。この雨の正体が何物なのか知る由もなく、生き残った人々は被爆していきました。言わずもがな、井伏鱒二「黒い雨」です
- ★ 「原爆が原因の白血病に冒されてしまったサダコさんは、十二歳で亡くなるまで千羽鶴を折り続けていた。その話をもとに、一九五八年、平和記念公園に『原爆の子の像』がつくられたのだ。」(「赤ヘル1975」より)
- ★ ここではあえて「初めて使われた」という表現はしません。それは決して使われてはいけない兵器だったのです
広島平和記念資料館

広島平和記念資料館

ファサード

花壇から

嵐の中の母子像

ミニタオル
被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介する施設。終戦から10年後の1955年に開館。
写真提供:一般社団法人広島観光連盟

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント
- ★ 2016年に訪れたバラク・オバマ米大統領は東館ロビーのみ約10分間の滞在、本館を観ることはありませんでした
- ★ 2023年、広島サミット開催に伴いG7首脳とともに訪れたジョー・バイデン米大統領は、観覧の詳細を非公開にし、また声明を発信することはありませんでした
- ★ 施設を見学すれば、どうしようもない悲しみと怒りを感じることでしょう。持って行き場のないこの感情は、ただ理想と平和を叫ぶだけで解決するものでしょうか。私たちは透徹した現実主義に立たなくてはならないのかもしれません
ひろしまゲートパーク

ひろしまゲートパーク

中央ひろば

内観

大屋根ひろば(Wi-Fi 使用可)

アーバンアクティビティサイト

ピースプロムナード(夜)
閉鎖から13年を経て、旧広島市民球場が市民公園に生まれ変わった。広島の未来を担う人々を応援し、みんなで新たな広島の魅力を育む場所。広島の未来が、この公園から始まる。

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント
- ★ 2023年に開業した公園は、空撮画像を見ると、球場の形どおりにできているのが分かります。中央ひろば=内野のダイヤモンド部分を囲むように建てられた8棟に、レストランやカフェ、物販・サービスのお店が16店舗入っているので、こちらで昼食といきましょう
- ★ どの店舗も魅力的で選り取りですが、「お好み焼き てっ平」で広島風の一品はいかがでしょう? 広島駅前店や「お好み村」で提供されるメニューを、より手軽にいただけます
- ★ 主なメニューは「全部入りデラックス」「全部入り」「広島産牡蠣入り」で、どれもボリューム満点! ソース、マヨネーズ、一味唐辛子のトッピングは無料です
- ★ 天気が良かったら、お店でテイクアウトした食べ物を公園で食べる「オソトごはん」も気持ち良いですから!
勝鯉の森(しょうりのもり)

勝鯉の森(しょうりのもり)

全景
衣笠祥雄選手連続試合出場世界新記録記念碑
広島市中央公園内、ひろしまゲートパークに隣接する一角に広島東洋カープの優勝を記念する聖地がある。1975(昭和50)年の初優勝を讃えて建立された「セントラルリーグ優勝記念碑」「日本選手権シリーズ優勝記念碑(1979・1980・1984年)」、そして鉄人・衣笠祥雄(きぬがささちお)選手の連続試合出場世界新記録記念碑を集積する。

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント
- ★ 建立された当初は「勝鯉の森」と刻まれた石碑だけ少し離れたところに置かれていましたが、ひろしまゲートパーク着工を機に現在の配置になりました。また向かいには、旧市民球場ライトスタンドで使用されていたベンチ(座面)を再利用するかたちで、記念碑を鑑賞したり気軽に寛げる憩いのスペースが整備されています
- ★ 1979年日本シリーズ。9回裏ノーアウト満塁のピンチにファーストを守る衣笠祥雄が、マウンドで苛立つ孤高のクローザー江夏に歩み寄り、掛けた言葉とは……。この「江夏の21球」を、旅色担当者のN山さんは“聞いたことはあります……”という世代なんです。野球というゲームを人間ドラマに押し上げたスポーツノンフィクションの金字塔ですから、若い方々よ(ワイだって若いつもりや泣)、震えて読むべし。この年の日本一初制覇も、もちろんプレートに刻まれています
- ★ カープファンの清掃活動による「願掛け」が行われることでも知られています
マツダスタジアム

マツダスタジアム

ナイトゲーム

内観①

内観②

カープ坊や(通常)マンホール──球場周辺にいくつあるでしょうか?

2016年度セ・リーグ優勝パレード(平和大通り)
ネーミングライツをマツダ株式会社(地場を代表する自動車メーカー・旧東洋工業株式会社)が取得しており、正式名称は「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」。NPB(日本野球機構)に登録されている正式名称は広島市民球場。所有者は広島市、指定管理者は株式会社広島東洋カープ。

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント
- ★ 2009年春に竣工した、日本版ボールパーク(野球場を中心として、商業施設や宿泊施設なども備える総合エンターテインメント施設)の先駆け。ここで野球観戦といきましょう。天然芝を採用した野外球場でのデーゲームは気持ち良いですよー
- ★ ダイナミックなプレーを堪能できるよう、砂かぶり席、パーティーフロア、テラスシート、パフォーマンスシートなど多彩な観客席が設けられています。さまざまな観戦スタイルを選べるのがボールパークの魅力。あなたはどんなスタイルで観る? 私は砂かぶり席で観たいっ
- ★ 思えば「樽募金」を募ってかろうじて存続した貧乏&弱小球団だったんです、かつてのカープは。新球場建設の際には、資金調達のために再び市民からの寄付「樽募金」を募りました。集まった金額は目標1億円に対して1億2500万円以上になったといいます。日本版ボールパークとして生まれ変わった球場をホームに、チームカラーの赤も職人技の光る「ソウルレッド」へと進化、多彩なプロモーションによって「カープ女子」という流行語を生み出すなど、市民球団はさらなる高みへ
平和大通り

平和大通り

広島東洋カープ 2016年度セ・リーグ優勝パレード
フラワーフェスティバル①
フラワーフェスティバル②

ドリミネーション

再整備後のイメージ Cゾーン
戦後の復興とまちの発展を支えてきた広島市のシンボル的な通り。第二次世界大戦中に建物疎開によって防火帯を設けたことに始まり、戦後に多くの周辺住民などの協力を得ながら土地区画整理事業・都市計画街路の施行整備を進め、1965(昭和40)年に全線が開通した。南北の緑地帯を含め、道幅100mの大通り。

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント
- ★ 広島東洋カープが奇跡のリーグ優勝を果たした1975年、平和大通りで初めてパレード行進が行われました。秋晴れのなか、西観音町交差点を出発した選手たちを迎えるべく、沿道で小旗を手にした人並みは約30万人に及んだといいます。当時の市民は約84万人。中国新聞はその興奮を「戦後最大のパレード」と伝えました
- ★ このパレードをきっかけに、2年後には「ひろしまフラワーフェスティバル」が行われ、また「ひろしまドリミネーション」など広島市を代表するイベントが開催されるようになりました。かつての防火帯は、カープの優勝パレードを端緒に、未来への希望を示す道となったのです
- ★ 令和4年3月「平和大通りの利活用のための基本計画」が策定され、「鎮魂、憩い、にぎわい、おもてなしが調和し都心の回遊を促す平和のシンボルロード」の実現に向けて再整備が進められています。令和8年度までの完了を目指し、画像はそのイメージ図です
- ★ このプランでは、マツダスタジアムから徒歩としていますが、しんどいようならタクシーを利用してね
カープ鳥きのした十日市スタジアム

カープ鳥きのした十日市スタジアム

のれん

三枚肉しそ巻きとネギマ
カープ所属選手の名前をメニューにした炭焼き・焼き鳥店として、直営店・FC店合わせて15店舗を展開する「カープ鳥」。全店共通料理のほかに各店舗で自慢料理を持っている。元選手が経営する店舗も複数あり、広島では知らぬ人のいない店舗群。

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント
- ★ 平和大通りを体感した後は、せっかくですから広島電鉄の路面電車を利用して、土橋駅〜寺町駅を移動してみました。ちょっと良い感じなんですよ。ちなみに広島の路面電車は、編成数・輸送人員ともに日本一なんです
- ★ ここ「十日市スタジアム」は、カープ第一次黄金時代のレジェンド・2番セカンド木下富雄さんとご家族の経営する居酒屋です。横川に2号店があり、飲んだあとの〆として両店とも「油そば」を限定自慢料理にしています。看板料理の串焼きには、カープ選手の名前がつけられているんです
- ★ シーズン中はレジェンドの生解説で野球中継を堪能できるかも。木下富雄さんに「江夏の21球」秘話を伺った模様は文学旅行noteでぜひ。プロ野球選手の人生設計についても貴重なお話を聞くことができました。https://note.com/airplane_deer/n/n37dd4acc2a52
- ★ 80年代にカープで活躍した長内孝さんも「カープ鳥おさない」2店舗を経営していますので、次の機会にはぜひ
WeBase広島

WeBase広島

インフォメーション

ラウンジ

客室「コンパクトツイン」

客室「プレミムクイーンベッド」

SHIP'S CAT(旅の守り神)
世界の旅人と地域を繋ぐハブとして開業した日本最大級のコミュニティホテル&ホステル「WeBase」グループ。国籍を問わず、海外留学や海外生活の経験を有する多彩な人材を揃え、国内外から訪れるゲストを多言語にて対応する。

鹿子沢ヒコーキのおすすめポイント
- ★ 安全安心、清潔さ、スタッフ対応、納得の料金設定、どれをとっても周辺ホステルでイチオシです
- ★ 広島市内中心部に位置しており、立地の良さも魅力。炭火焼き鳥を堪能し、お酒をたらふくいただいたあとなので、この距離の近さはホントありがたいです。翌日の移動も紙屋町東駅まで徒歩約10分だから、交通至便
- ★ 宿泊は「朝食付きプラン」をおすすめします。地元の「焙煎ニシナ屋珈琲」オリジナルブレンドのコーヒーで、お目覚めすっきり。ラウンジでの食事は「SHIP'S CAT」が天井から出迎えてくれます
- ★ 潜水服を着て天井から顔をのぞかせている「SHIP’S CAT」は、現代美術作家のヤノベケンジ氏が手掛けたアートプロジェクトだそうです
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。
広島観光モデルコースを半日で堪能 世界遺産・嚴島神社を巡る旅
広島(広島県)
予算:10,000円~


船旅ブログ情報メディアクルーズイズム
自然いっぱいの広島へ!サイクリングとドライブで紅葉を満喫旅
北広島、安芸高田、東広島(広島県)
予算:25,000円~


プランナー旅色編集部
平和記念都市・広島で御朱印集め。グルメや観光も楽しむ母娘旅
広島(広島県)
予算:28,000円~


プランナー旅色編集部
広島で日本の歴史文化を学ぶ1泊2日旅 厳島神社や原爆ドームへ
広島、宮島(広島県)
予算:55,000円~


日本在住外国人プランナー(インド)कुमार(クマール)