男嶽神社

エリア
長崎県 / 対馬・壱岐・五島
アクセス・周辺情報
アクセス・周辺情報
神々が宿る壱岐島屈指のパワースポット
長崎県・壱岐島の男岳山に位置する「男嶽神社」は、猿田彦命(さるたひこのみこと)を祭神とし、良縁成就や夫婦和合、旅行安全、交通安全などにご利益があるといわれる。また、石猿や石牛を奉献することで家畜の安産を祈る風習があり、敷地内にある御神体の岩は、コンパスの針が正常に動かないという不思議な現象が起こることでも有名だ。近くには「女嶽神社」があり、両方を参拝すると良縁に恵まれ、“願い事、男岳参りで半分叶い、女岳参れば満願かなう”といわれているので、男嶽神社とともにこちらにも参拝したい。

おすすめポイント

壱岐島誕生の際に最初の神様が降臨した場所

「男嶽神社」は、明治時代まで山全体が御神体とされ、一般の人の入山は制限されていた神聖な場所。神話のなかでは、壱岐島が誕生したときの最初の神様である天比登都柱(あめのひとつばしら)や月読命(つくよみのみこと)が降臨した地とされている。

芸術や良縁にご利益のある「女嶽神社」

「女嶽神社」が祭る天宇受売神(あめのうずめのみこと)は、「男嶽神社」の祭神・猿田彦大神(さるたひこのみこと)の妻であり、芸能を司る女神。この2つの神社に参拝すれば良縁に恵まれるという。壱岐の神聖な地で、森羅万象に宿るパワーを体感してみよう。

インフォメーション

男嶽神社 ( 長崎県 / 対馬・壱岐・五島 )

  • 住所
    長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678

    アクセス

    [フェリー]博多港にてフェリー乗船、芦辺港より車で約13分 [車]壱岐空港より約27分
  • TEL
    090-5400-2581
    旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
  • 公式HP
  • SNS
  • 営業時間(開催期間)
    8:00~16:00
  • 定休日
    無休
  • 料金
  • 駐車場
    10台